ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
生活
>
家庭医学
>
各科別療法
出版社名:大和出版
出版年月:2025年8月
ISBN:978-4-8047-6465-8
95P 21cm
社交不安症・対人恐怖症を治す本 自分でできる「認知行動療法」の12ステップ/心のお医者さんに聞いてみよう
清水栄司/監修
組合員価格 税込
1,568
円
(通常価格 税込 1,650円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:赤面、発汗、震え、緊張…、その根幹にある「人前で何かをするのを見られるのが怖い」と「相手を不快にしそうで自分が見てしまうのが怖い」の二つの恐怖を要説。人が怖いの原因をとり除いて自信を生む法。注目の脇見恐怖も解説
人が怖い、恥ずかしい、不安だ、緊張する…。そのメカニズムを理解し、認知行動療法で相手をしっかり観察できるようになることで、視線が怖くなくなります。恐怖と不安をコントロールする方法。
もくじ情報:1 ふたつの視線の恐怖 自分に注がれる他者視線の恐怖、他者に注いでしまう自己視線の恐怖(さまざまな症状 視線の問題でつらい思いをしていませんか?;社交不安症と対人恐怖症 日本発の対人恐…(
続く
)
内容紹介:赤面、発汗、震え、緊張…、その根幹にある「人前で何かをするのを見られるのが怖い」と「相手を不快にしそうで自分が見てしまうのが怖い」の二つの恐怖を要説。人が怖いの原因をとり除いて自信を生む法。注目の脇見恐怖も解説
人が怖い、恥ずかしい、不安だ、緊張する…。そのメカニズムを理解し、認知行動療法で相手をしっかり観察できるようになることで、視線が怖くなくなります。恐怖と不安をコントロールする方法。
もくじ情報:1 ふたつの視線の恐怖 自分に注がれる他者視線の恐怖、他者に注いでしまう自己視線の恐怖(さまざまな症状 視線の問題でつらい思いをしていませんか?;社交不安症と対人恐怖症 日本発の対人恐怖症、逆輸入された社交不安症 ほか);2 認知行動療法が効果的 勇気を出して医療機関を受診し、慢性化を防ぐ(医療機関の受診 病気の自覚がないまま放置している人が多い;診断プロセス 半構造化面接と心理検査を使って評価する ほか);3 恐怖と不安のメカニズム 偏った考えや行動がまねく不安の悪循環を理解する(心理的な問題 よかれと思ってしている考えや行動が、不安を強めてしまう;社交不安症・対人恐怖症の心理メカニズム ほか);4 認知行動療法12ステップに挑戦 視線への恐怖と向き合い、自信をもって毎日を過ごす(認知行動療法の心構え 他者視線、自己視線の順にとり組むと理解しやすい;あなたのケースフォーミュレーションをつくる ほか)
著者プロフィール
清水 栄司(シミズ エイジ)
精神科医。千葉大学大学院医学研究院教授。1965年山梨県生まれ。1990年千葉大学医学部卒業。千葉大学医学部附属病院精神神経科、プリンストン大学留学等を経て、現職。専門は認知行動生理学、認知行動療法等。2016年には千葉大学医学部附属病院に国立大学初となる認知行動療法センターを設置。千葉大学医学部附属病院認知行動療法センター長、千葉大学子どものこころの発達教育研究センター教授を務める。精神保健指定医、日本精神神経学会精神科専門医・指導医、公認心理師。不安症、認知行動療法のスペシャリストとしてさまざまなメディアに出演。著書・監修書多数(本データはこの書籍が刊行された…(
続く
)
清水 栄司(シミズ エイジ)
精神科医。千葉大学大学院医学研究院教授。1965年山梨県生まれ。1990年千葉大学医学部卒業。千葉大学医学部附属病院精神神経科、プリンストン大学留学等を経て、現職。専門は認知行動生理学、認知行動療法等。2016年には千葉大学医学部附属病院に国立大学初となる認知行動療法センターを設置。千葉大学医学部附属病院認知行動療法センター長、千葉大学子どものこころの発達教育研究センター教授を務める。精神保健指定医、日本精神神経学会精神科専門医・指導医、公認心理師。不安症、認知行動療法のスペシャリストとしてさまざまなメディアに出演。著書・監修書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
認知行動療法 基礎知識から取り組み方まで/健康ライブラリー プラス
清水栄司/監修
ドキドキ!きんちょうなんてこわくない/こころってふしぎ!
中山成子/絵 清水栄司/監修
名医が教えるうつを消す習慣 落ち込んだ気持ちをやわらげる暮らし方/TJ MOOK
清水栄司/監修 溝口徹/監修 宮島賢也/監修 工藤孝文/監修
自分でできる認知行動療法 うつ・パニック症・強迫症のやさしい治し方/ココロの健康シリーズ
浅岡雅子/著 清水栄司/監修
認知行動療法のすべてがわかる本 イラスト版/健康ライブラリー
清水栄司/監修
人が怖い、恥ずかしい、不安だ、緊張する…。そのメカニズムを理解し、認知行動療法で相手をしっかり観察できるようになることで、視線が怖くなくなります。恐怖と不安をコントロールする方法。
もくじ情報:1 ふたつの視線の恐怖 自分に注がれる他者視線の恐怖、他者に注いでしまう自己視線の恐怖(さまざまな症状 視線の問題でつらい思いをしていませんか?;社交不安症と対人恐怖症 日本発の対人恐…(続く)
人が怖い、恥ずかしい、不安だ、緊張する…。そのメカニズムを理解し、認知行動療法で相手をしっかり観察できるようになることで、視線が怖くなくなります。恐怖と不安をコントロールする方法。
もくじ情報:1 ふたつの視線の恐怖 自分に注がれる他者視線の恐怖、他者に注いでしまう自己視線の恐怖(さまざまな症状 視線の問題でつらい思いをしていませんか?;社交不安症と対人恐怖症 日本発の対人恐怖症、逆輸入された社交不安症 ほか);2 認知行動療法が効果的 勇気を出して医療機関を受診し、慢性化を防ぐ(医療機関の受診 病気の自覚がないまま放置している人が多い;診断プロセス 半構造化面接と心理検査を使って評価する ほか);3 恐怖と不安のメカニズム 偏った考えや行動がまねく不安の悪循環を理解する(心理的な問題 よかれと思ってしている考えや行動が、不安を強めてしまう;社交不安症・対人恐怖症の心理メカニズム ほか);4 認知行動療法12ステップに挑戦 視線への恐怖と向き合い、自信をもって毎日を過ごす(認知行動療法の心構え 他者視線、自己視線の順にとり組むと理解しやすい;あなたのケースフォーミュレーションをつくる ほか)