ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
文芸
>
海外文学
>
英米文学
出版社名:日本キリスト教団出版局出版企画課
出版年月:2025年10月
ISBN:978-4-8184-5572-6
690,22P 22cm
遠藤周作と文化的受肉 文学に神学を探る
古橋昌尚/著
組合員価格 税込
5,643
円
(通常価格 税込 5,940円)
割引率 5%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
日本人の心で理解できるキリスト教を文学の営為を通して生涯追い求めた遠藤周作。その作品に込められた神学的意図と創作技術、文化的受肉の実践を読み解く。
もくじ情報:序論 遠藤文学への神学的アプローチ;第1部 文学における神学的意図―神学と文学の相互作用(預言的ヴィジョン―信仰共同体の内外への訴え;創作方法にみる神学的意図―神学の方法と形態の可能性;文化的受肉の神学―定義、根拠、構成と緊張関係);第2部 神学―信仰論、神概念、罪と救い、啓示神学、文化的受肉(信仰論―迷いと疑いへの積極的意義;究極的かかわりとしての信仰―ティリッヒの信仰の概念から捉え直す;神概念の探求―超越、内在、パーソナル性からの再…(
続く
)
日本人の心で理解できるキリスト教を文学の営為を通して生涯追い求めた遠藤周作。その作品に込められた神学的意図と創作技術、文化的受肉の実践を読み解く。
もくじ情報:序論 遠藤文学への神学的アプローチ;第1部 文学における神学的意図―神学と文学の相互作用(預言的ヴィジョン―信仰共同体の内外への訴え;創作方法にみる神学的意図―神学の方法と形態の可能性;文化的受肉の神学―定義、根拠、構成と緊張関係);第2部 神学―信仰論、神概念、罪と救い、啓示神学、文化的受肉(信仰論―迷いと疑いへの積極的意義;究極的かかわりとしての信仰―ティリッヒの信仰の概念から捉え直す;神概念の探求―超越、内在、パーソナル性からの再検討;罪と救い―幸いなる罪の神秘;啓示神学―自らを働きとして顕わにする神;文学的使命、文化的受肉―日本人にとってのイエス像を探る);第3部 作家論―信仰と創作技法(キリスト教信仰と文学的使命―布教意識を問う;文学の特徴―神学的アプローチによる解釈上の効用;信における認知的発展のパターン―悟りの文学、神探求と自己理解の狭間で;『沈黙』の初期研究に貢献した二人のイエズス会士);第4部 作品論―文化的受肉の実践(『黄色い人』、人間の悲惨と救いの物語―文学理論の適用;『わたしが・棄てた・女』にみる「過越の神秘」―ミツとイエスを結ぶシンボリズム;『沈黙』における文化的受肉―ロドリゴの「土の違い、水の違い」との出会い;『死海のほとり』、救いの物語―隠れてある神に出会う信仰の旅;『深い河』における美津子の人生の意義への探求―人間学的アプローチ);結論
著者プロフィール
古橋 昌尚(フルハシ マサナオ)
清泉大学教授。上智大学英文学科卒業、同大学研究科哲学専攻修了、同文学研究科英米文学専攻修了、ボストン・カレッジ神学部大学院(旧ウェストン神学大学院)修了、博士(文学・ノートルダム清心女子大学)。早稲田大学公開講座講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
古橋 昌尚(フルハシ マサナオ)
清泉大学教授。上智大学英文学科卒業、同大学研究科哲学専攻修了、同文学研究科英米文学専攻修了、ボストン・カレッジ神学部大学院(旧ウェストン神学大学院)修了、博士(文学・ノートルダム清心女子大学)。早稲田大学公開講座講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
イラストでわかるエクステリアデザインのポイント/イラストでわかる
猪狩達夫/編 猪狩達夫/著 松枝雅子/著 古橋宜昌/著 吉田克己/著 安田浩司/著 犬塚修司/著 竪川雅城/著 山田章夫/著 松下高弘/著
沈黙の泉
アントニー・デ・メロ/著 古橋昌尚/訳
心の泉 暝想への招き
アントニー・デ・メロ/著 古橋昌尚/訳 川村信三/訳
もくじ情報:序論 遠藤文学への神学的アプローチ;第1部 文学における神学的意図―神学と文学の相互作用(預言的ヴィジョン―信仰共同体の内外への訴え;創作方法にみる神学的意図―神学の方法と形態の可能性;文化的受肉の神学―定義、根拠、構成と緊張関係);第2部 神学―信仰論、神概念、罪と救い、啓示神学、文化的受肉(信仰論―迷いと疑いへの積極的意義;究極的かかわりとしての信仰―ティリッヒの信仰の概念から捉え直す;神概念の探求―超越、内在、パーソナル性からの再…(続く)
もくじ情報:序論 遠藤文学への神学的アプローチ;第1部 文学における神学的意図―神学と文学の相互作用(預言的ヴィジョン―信仰共同体の内外への訴え;創作方法にみる神学的意図―神学の方法と形態の可能性;文化的受肉の神学―定義、根拠、構成と緊張関係);第2部 神学―信仰論、神概念、罪と救い、啓示神学、文化的受肉(信仰論―迷いと疑いへの積極的意義;究極的かかわりとしての信仰―ティリッヒの信仰の概念から捉え直す;神概念の探求―超越、内在、パーソナル性からの再検討;罪と救い―幸いなる罪の神秘;啓示神学―自らを働きとして顕わにする神;文学的使命、文化的受肉―日本人にとってのイエス像を探る);第3部 作家論―信仰と創作技法(キリスト教信仰と文学的使命―布教意識を問う;文学の特徴―神学的アプローチによる解釈上の効用;信における認知的発展のパターン―悟りの文学、神探求と自己理解の狭間で;『沈黙』の初期研究に貢献した二人のイエズス会士);第4部 作品論―文化的受肉の実践(『黄色い人』、人間の悲惨と救いの物語―文学理論の適用;『わたしが・棄てた・女』にみる「過越の神秘」―ミツとイエスを結ぶシンボリズム;『沈黙』における文化的受肉―ロドリゴの「土の違い、水の違い」との出会い;『死海のほとり』、救いの物語―隠れてある神に出会う信仰の旅;『深い河』における美津子の人生の意義への探求―人間学的アプローチ);結論