ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
芸術
>
芸能
>
能・狂言
出版社名:ぺりかん社
出版年月:2007年2月
ISBN:978-4-8315-1160-7
650P 22cm
世阿弥がいた場所 能大成期の能と能役者をめぐる環境
天野文雄/著
組合員価格 税込
8,514
円
(通常価格 税込 9,460円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
世阿弥や同時代の能役者の環境という視点から読み解いた、斬新な大成期の能の実態。彼らの制作になる能がいかにパトロンである室町将軍の意を体したものであるかを、作品の総合的かつ統一的な把握から析出し、室町時代研究にも新たな視点を提示する。
もくじ情報:序章 世阿弥がいた場所概観(世阿弥がいた場所―義持以前の御用役者の環境;世阿弥という名前―能役者の阿弥号の意味と由来);第1章 義満時代の脇能と世阿弥(能における対権力者意識についての覚書―“金札”“養老”“弓八幡”“難波”などの「君は舟臣は水」をめぐって;“金札”の作意と成立の背景―原形の復元と作意の把握を通じて永徳元年の「花の御所」落成との関連にお…(
続く
)
世阿弥や同時代の能役者の環境という視点から読み解いた、斬新な大成期の能の実態。彼らの制作になる能がいかにパトロンである室町将軍の意を体したものであるかを、作品の総合的かつ統一的な把握から析出し、室町時代研究にも新たな視点を提示する。
もくじ情報:序章 世阿弥がいた場所概観(世阿弥がいた場所―義持以前の御用役者の環境;世阿弥という名前―能役者の阿弥号の意味と由来);第1章 義満時代の脇能と世阿弥(能における対権力者意識についての覚書―“金札”“養老”“弓八幡”“難波”などの「君は舟臣は水」をめぐって;“金札”の作意と成立の背景―原形の復元と作意の把握を通じて永徳元年の「花の御所」落成との関連におよぶ;“弓八幡”成立の時と場―『申楽談儀』の「当御代」と応永初年の義満をとりまく状況をめぐって;“養老”の典拠と成立の背景―『養老寺縁起』と明徳四年の義満の養老瀧見物をめぐって);第2章 義満時代の能と能役者(足利義満の禅的環境と観阿弥の能―観阿弥作の“自然居士”と“卒都婆小町”をめぐって;井阿弥をめぐる二、三の問題―その素性と“丹後物狂”などからみた御用役者としての環境;“小林”成立の背景―足利義満の明徳の乱処理策との関連をめぐって;“合浦”の成立と南北朝合一―明徳三年の神璽(勾玉)の京都帰還をめぐって;“笠間の能”をめぐる諸問題―大成期における将軍周辺の能という視点から);第3章 義持義教時代の能と世阿弥(足利義持の治世と世阿弥―義持と後小松父子との関係をめぐって;“難波”の作意と成立の背景―応永十五年の将軍義持の家督継承前後の状況をめぐって;“白楽天”と応永の外寇―久米邦武と高野辰之の所説を検証する);終章 世阿弥がいた場所拾遺(鎌倉末期の田楽界と相模入道高時―東大寺文書の田楽関係資料をめぐって;今熊野猿楽の実現―義満台臨の背景をめぐって)
著者プロフィール
天野 文雄(アマノ フミオ)
昭和21年、東京都生まれ。大阪大学大学院文学研究科教授(芸術学講座)。文学博士。専門は能楽史。國學院大学大学院文学研究科博士課程修了。國學院久我山高校、上田女子短期大学、大阪大学文学部助教授、教授(芸能史・演劇学講座)を経て、平成11年から現職。著書に、『翁猿楽研究』(平成7年、和泉書院。第18回観世寿夫記念法政大学能楽賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
天野 文雄(アマノ フミオ)
昭和21年、東京都生まれ。大阪大学大学院文学研究科教授(芸術学講座)。文学博士。専門は能楽史。國學院大学大学院文学研究科博士課程修了。國學院久我山高校、上田女子短期大学、大阪大学文学部助教授、教授(芸能史・演劇学講座)を経て、平成11年から現職。著書に、『翁猿楽研究』(平成7年、和泉書院。第18回観世寿夫記念法政大学能楽賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
能楽史のなかの世阿弥
天野文雄/著
伊藤正義中世文華論集 第4巻/文学史と思想史の間
伊藤正義/著 片桐洋一/監修 信多純一/監修 天野文雄/監修
伊藤正義中世文華論集 第6巻/中世文華とその資料 下
伊藤正義/著 片桐洋一/監修 信多純一/監修 天野文雄/監修
伊藤正義中世文華論集 第5巻/中世文華とその資料 上
伊藤正義/著 片桐洋一/監修 信多純一/監修 天野文雄/監修
伊藤正義中世文華論集 第3巻/金春禅竹の研究
片桐洋一/監修 信多純一/監修 天野文雄/監修 伊藤正義/著
伊藤正義中世文華論集 第2巻/謡と能の世界 下
片桐洋一/監修 信多純一/監修 天野文雄/監修 伊藤正義/著
伊藤正義中世文華論集 第1巻/謡と能の世界 上
片桐洋一/監修 信多純一/監修 天野文雄/監修 伊藤正義/著
能苑逍遥 中/能という演劇を歩く/阪大リーブル 17
天野文雄/著
もくじ情報:序章 世阿弥がいた場所概観(世阿弥がいた場所―義持以前の御用役者の環境;世阿弥という名前―能役者の阿弥号の意味と由来);第1章 義満時代の脇能と世阿弥(能における対権力者意識についての覚書―“金札”“養老”“弓八幡”“難波”などの「君は舟臣は水」をめぐって;“金札”の作意と成立の背景―原形の復元と作意の把握を通じて永徳元年の「花の御所」落成との関連にお…(続く)
もくじ情報:序章 世阿弥がいた場所概観(世阿弥がいた場所―義持以前の御用役者の環境;世阿弥という名前―能役者の阿弥号の意味と由来);第1章 義満時代の脇能と世阿弥(能における対権力者意識についての覚書―“金札”“養老”“弓八幡”“難波”などの「君は舟臣は水」をめぐって;“金札”の作意と成立の背景―原形の復元と作意の把握を通じて永徳元年の「花の御所」落成との関連におよぶ;“弓八幡”成立の時と場―『申楽談儀』の「当御代」と応永初年の義満をとりまく状況をめぐって;“養老”の典拠と成立の背景―『養老寺縁起』と明徳四年の義満の養老瀧見物をめぐって);第2章 義満時代の能と能役者(足利義満の禅的環境と観阿弥の能―観阿弥作の“自然居士”と“卒都婆小町”をめぐって;井阿弥をめぐる二、三の問題―その素性と“丹後物狂”などからみた御用役者としての環境;“小林”成立の背景―足利義満の明徳の乱処理策との関連をめぐって;“合浦”の成立と南北朝合一―明徳三年の神璽(勾玉)の京都帰還をめぐって;“笠間の能”をめぐる諸問題―大成期における将軍周辺の能という視点から);第3章 義持義教時代の能と世阿弥(足利義持の治世と世阿弥―義持と後小松父子との関係をめぐって;“難波”の作意と成立の背景―応永十五年の将軍義持の家督継承前後の状況をめぐって;“白楽天”と応永の外寇―久米邦武と高野辰之の所説を検証する);終章 世阿弥がいた場所拾遺(鎌倉末期の田楽界と相模入道高時―東大寺文書の田楽関係資料をめぐって;今熊野猿楽の実現―義満台臨の背景をめぐって)