ようこそ!
出版社名:光文社
出版年月:2012年6月
ISBN:978-4-334-03689-8
221P 18cm
医師のつくった「頭のよさ」テスト 認知特性から見た6つのパターン/光文社新書 586
本田真美/著
組合員価格 税込 733
(通常価格 税込 814円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:本当に「頭がいい人」とは、「生まれながらに備わっている資質や能力を最大限に活用できる人」である。そしてそれは、6つのタイプの「認知特性」を知ることから始まる。視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚、平衡感覚、そして内臓感覚――。人間にはさまざまな感覚があるが、自分が最も得意とする感覚を生かすことで、仕事でもコミュニケーションにおいても能力を最大限に生かすことができる。もちろん、子どもには認知特性に合わせた勉強方法をとらせることが大切だ。「初対面の人を覚えるときのポイントは?」「合コンの翌日には、みんなのことをどのくらい覚えている?」「授業中のノートの取り方は?」など、35問のテストから読み解く…(続く
内容紹介:本当に「頭がいい人」とは、「生まれながらに備わっている資質や能力を最大限に活用できる人」である。そしてそれは、6つのタイプの「認知特性」を知ることから始まる。視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚、平衡感覚、そして内臓感覚――。人間にはさまざまな感覚があるが、自分が最も得意とする感覚を生かすことで、仕事でもコミュニケーションにおいても能力を最大限に生かすことができる。もちろん、子どもには認知特性に合わせた勉強方法をとらせることが大切だ。「初対面の人を覚えるときのポイントは?」「合コンの翌日には、みんなのことをどのくらい覚えている?」「授業中のノートの取り方は?」など、35問のテストから読み解く自分の認知特性。既存の「脳ブーム」とは一線を画した、本当に「頭がいい」とはどういうことかがわかる一冊に。


学校でよい評価を得られる子どもと社会で大成する人の共通点は、自分の「認知特性」を理解し、最大限に活用していることです。自分を知り、認め、選択し、適応させる人こそが、「頭がいい人」なのです。認知特性とは、目や耳などの感覚器から入った情報を理解・整理・記憶・表現する「方法」で、六つのタイプに分かれます。社会では、アイデアを生み出す創造性、整理整頓できる逐行機能、仲間から好かれる社会性、仕事の締め切りを守る時間感覚などさまざまな能力が求められますが、それらは認知特性を意識することで伸びるのです。自分の得意な表現方法とは?違うタイプの人とうまくつき合うには?など、簡単なテストを通して解説しましょう。
もくじ情報:第1章 人にはどうして得手不得手があるのか―感覚がすべての能力のベースとなる(能力のベースになるものは何か;能力が成熟する順番とは ほか);第2章 なぜ、同じモノを見ても同じに理解しないのか―人には認知特性がある(認知特性の特徴;自分の特性を知ることの意味 ほか);第3章 人には本来どのような能力が備わっているのか―認知特性と能力には関係がある(能力の種類;知能検査で人の能力の何が測れるのか ほか);第4章 どうしたら社会で自分を活かせるのか―認知特性に合った人生の選択方法(認知特性がわかれば、夫婦仲は円満になる!;職業は認知特性とどのような関係があるのか ほか);第5章 得意な能力は、どのようにしたら伸びるのか―二つ以上の得意な能力を獲得する(得意な能力をプラスすれば、世界が広がる;目がいい人は、なぜ仕事ができるのか ほか)
著者プロフィール
本田 真美(ホンダ マナミ)
1974年東京都生まれ。医学博士、小児科専門医、小児神経専門医、小児発達医。東京慈恵会医科大学卒業後、国立小児病院、国立成育医療研究センター、都立東部療育センターなどで肢体不自由児や発達障害児の臨床に携わる。2010年、世田谷区にニコこどもクリニックを開業。さまざまな援助を必要とする障害をもつ子どもを診療している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
本田 真美(ホンダ マナミ)
1974年東京都生まれ。医学博士、小児科専門医、小児神経専門医、小児発達医。東京慈恵会医科大学卒業後、国立小児病院、国立成育医療研究センター、都立東部療育センターなどで肢体不自由児や発達障害児の臨床に携わる。2010年、世田谷区にニコこどもクリニックを開業。さまざまな援助を必要とする障害をもつ子どもを診療している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

同じ著者名で検索した本