ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
文芸
>
短歌・俳句
>
歌人・俳人
出版社名:文學の森
出版年月:2014年3月
ISBN:978-4-86438-239-7
277P 19cm
俳句に新風が吹くとき 芥川龍之介から寺山修司へ
川名大/著
組合員価格 税込
2,475
円
(通常価格 税込 2,750円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
芥川龍之介から寺山修司へ、昭和俳句の“新風”の高みを犀利に解き明かす。それは平成俳句への訣れのメッセージでもある。14人の俳人の代表句集を解明。
もくじ情報:生の基底を見つめたわびしさ―芥川龍之介『澄江堂句集』;青春の詩情と鮮明な時空間―芝不器男『不器男句集』;人間性溢れる戦場俳句の臨場感―片山桃史『北方兵団』;自己凝視の象徴的な高み―山口誓子『遠星』;孤独の天地の輝き―渡辺白泉『白泉句集』;豊かな情感と女情の迸出―橋本多佳子『紅絲』;抽象と即物が生む緊迫感―神生彩史『深淵』;闘病、生命凝視の芯の強さ―野澤節子『未明音』;現代市民社会の軋みと傷み―赤尾兜子『蛇』;天然キャラの諧謔―右城暮石『声…(
続く
)
芥川龍之介から寺山修司へ、昭和俳句の“新風”の高みを犀利に解き明かす。それは平成俳句への訣れのメッセージでもある。14人の俳人の代表句集を解明。
もくじ情報:生の基底を見つめたわびしさ―芥川龍之介『澄江堂句集』;青春の詩情と鮮明な時空間―芝不器男『不器男句集』;人間性溢れる戦場俳句の臨場感―片山桃史『北方兵団』;自己凝視の象徴的な高み―山口誓子『遠星』;孤独の天地の輝き―渡辺白泉『白泉句集』;豊かな情感と女情の迸出―橋本多佳子『紅絲』;抽象と即物が生む緊迫感―神生彩史『深淵』;闘病、生命凝視の芯の強さ―野澤節子『未明音』;現代市民社会の軋みと傷み―赤尾兜子『蛇』;天然キャラの諧謔―右城暮石『声と声』〔ほか〕
著者プロフィール
川名 大(カワナ ハジメ)
昭和14年(1939)千葉県南房総市生れ。早稲田大学第一文学部を経て、慶応義塾大学・東京大学両大学院修士課程にて近代俳句を専攻。三好行雄・高柳重信に学ぶ。近代俳句の軌跡を俳句表現史の視点から構築(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
川名 大(カワナ ハジメ)
昭和14年(1939)千葉県南房総市生れ。早稲田大学第一文学部を経て、慶応義塾大学・東京大学両大学院修士課程にて近代俳句を専攻。三好行雄・高柳重信に学ぶ。近代俳句の軌跡を俳句表現史の視点から構築(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
昭和俳句史 モダン化、戦中戦後~寺山修司と「牧羊神」/角川俳句コレクション
川名大/著
昭和俳句史 前衛俳句~昭和の終焉/角川俳句コレクション
川名大/著
三橋鷹女の一〇〇句を読む 俳句と生涯
川名大/著
渡邊白泉の一〇〇句を読む 俳句と生涯
川名大/著
戦争と俳句 『富澤赤黄男戦中俳句日記』・「支那事変六千句」を読み解く
川名大/著
もくじ情報:生の基底を見つめたわびしさ―芥川龍之介『澄江堂句集』;青春の詩情と鮮明な時空間―芝不器男『不器男句集』;人間性溢れる戦場俳句の臨場感―片山桃史『北方兵団』;自己凝視の象徴的な高み―山口誓子『遠星』;孤独の天地の輝き―渡辺白泉『白泉句集』;豊かな情感と女情の迸出―橋本多佳子『紅絲』;抽象と即物が生む緊迫感―神生彩史『深淵』;闘病、生命凝視の芯の強さ―野澤節子『未明音』;現代市民社会の軋みと傷み―赤尾兜子『蛇』;天然キャラの諧謔―右城暮石『声…(続く)
もくじ情報:生の基底を見つめたわびしさ―芥川龍之介『澄江堂句集』;青春の詩情と鮮明な時空間―芝不器男『不器男句集』;人間性溢れる戦場俳句の臨場感―片山桃史『北方兵団』;自己凝視の象徴的な高み―山口誓子『遠星』;孤独の天地の輝き―渡辺白泉『白泉句集』;豊かな情感と女情の迸出―橋本多佳子『紅絲』;抽象と即物が生む緊迫感―神生彩史『深淵』;闘病、生命凝視の芯の強さ―野澤節子『未明音』;現代市民社会の軋みと傷み―赤尾兜子『蛇』;天然キャラの諧謔―右城暮石『声と声』〔ほか〕