ようこそ!
出版社名:不二出版
出版年月:2016年10月
ISBN:978-4-8350-8019-2
344P 21cm
移行する沖縄の教員世界 戦時体制から米軍占領下へ
藤澤健一/編
組合員価格 税込 3,960
(通常価格 税込 4,400円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
沖縄に「戦後」はあるのか?「平和国家」日本と同時代の沖縄。関係史料調査の成果を踏まえ、教員世界の変容から「戦前」と「戦後」の連続と断絶を縦横に描き出す、沖縄教育史研究の最前線。
もくじ情報:1 構想(沖縄教員史を構築する―課題と方法;到達点―研究史;史料群;用語説明―いくつかの概念);2 数量(分析の前提;沖縄戦から戦後期へ―前期移行期;一九五〇年代―後期移行期;教員構成の数量的特徴);3 組織(戦時体制下の沖縄県教育会と沖縄県庁;沖縄群島における教員団体―地区教育会と沖縄教育連合会;宮古群島における教員団体―宮古郡部会から宮古教職員会へ;八重山群島における教員団体―八重山郡部会から八重山教職…(続く
沖縄に「戦後」はあるのか?「平和国家」日本と同時代の沖縄。関係史料調査の成果を踏まえ、教員世界の変容から「戦前」と「戦後」の連続と断絶を縦横に描き出す、沖縄教育史研究の最前線。
もくじ情報:1 構想(沖縄教員史を構築する―課題と方法;到達点―研究史;史料群;用語説明―いくつかの概念);2 数量(分析の前提;沖縄戦から戦後期へ―前期移行期;一九五〇年代―後期移行期;教員構成の数量的特徴);3 組織(戦時体制下の沖縄県教育会と沖縄県庁;沖縄群島における教員団体―地区教育会と沖縄教育連合会;宮古群島における教員団体―宮古郡部会から宮古教職員会へ;八重山群島における教員団体―八重山郡部会から八重山教職員会へ;沖縄教職員会;組織における変容過程);補論 移行期を生きた個性たち(新里清篤(一九〇九‐一九九五年)―教員団体の要として;砂川フユ(一九〇二‐一九八六年)―沖縄初の女性校長;桃原用永(一九〇四‐二〇〇二年)―八重山の民主化をめざして)
著者プロフィール
藤澤 健一(フジサワ ケンイチ)
現在、福岡県立大学教員。専攻、教育学(教育制度・政策)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藤澤 健一(フジサワ ケンイチ)
現在、福岡県立大学教員。専攻、教育学(教育制度・政策)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

同じ著者名で検索した本