ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
文芸
>
文芸評論
>
文学史(日本)
出版社名:笠間書院
出版年月:2017年11月
ISBN:978-4-305-70883-0
386P 22cm
〈シリーズ〉日本文学の展望を拓く 3/宗教文芸の言説と環境
小峯和明/監修/原克昭/編 鈴木彰/〔ほか〕執筆
組合員価格 税込
8,910
円
(通常価格 税込 9,900円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
既存の学域、系統、時代設定に拘泥せず、宗教特有のダイナミズムを読み解く、その視座と方法をどう獲得するか。日本文学とその研究がこれまでに担ってきた領域、これから創造していく可能性をもつ領域とは何か。人文学としての文学が人間社会に果たしうる役割に関して、より豊かな議論を成り立たせるには、これからどうしていけばよいのか。日本文学の窓の向こうに広がるものの総体を捉えようとするシリーズ第3巻。
もくじ情報:総論―宗教文芸の沃野を拓くために;第1部 宗教文芸の射程(“仏教文芸”論―『方丈記』の古典と現代;天竺神話のいくさをめぐって―帝釈天と阿修羅の戦いを中心に ほか);第2部 信仰空間の表現史(蘇民将来伝…(
続く
)
既存の学域、系統、時代設定に拘泥せず、宗教特有のダイナミズムを読み解く、その視座と方法をどう獲得するか。日本文学とその研究がこれまでに担ってきた領域、これから創造していく可能性をもつ領域とは何か。人文学としての文学が人間社会に果たしうる役割に関して、より豊かな議論を成り立たせるには、これからどうしていけばよいのか。日本文学の窓の向こうに広がるものの総体を捉えようとするシリーズ第3巻。
もくじ情報:総論―宗教文芸の沃野を拓くために;第1部 宗教文芸の射程(“仏教文芸”論―『方丈記』の古典と現代;天竺神話のいくさをめぐって―帝釈天と阿修羅の戦いを中心に ほか);第2部 信仰空間の表現史(蘇民将来伝承の成立―『備後国風土記』逸文考;『八幡愚童訓』甲本にみる異国合戦像―その枠組み・論理・主張 ほか);第3部 多元的実践の叡知(平安朝の謡言・訛言・妖言・伝言と怪異説話の生成について;虎関師錬の十宗観―彼の作品を中心に ほか);第4部 聖地霊場の磁場(伊勢にいざなう西行;詩歌、石仏、縁起が語る湯殿山信仰―室町末期から江戸初期まで ほか)
著者プロフィール
小峯 和明(コミネ カズアキ)
1947年生まれ。立教大学名誉教授、中国人民大学高端外国専家、早稲田大学客員上級研究員、放送大学客員教授。早稲田大学大学院修了。日本中世文学、東アジア比較説話専攻。物語、説話、絵巻、琉球文学、法会文学など
小峯 和明(コミネ カズアキ)
1947年生まれ。立教大学名誉教授、中国人民大学高端外国専家、早稲田大学客員上級研究員、放送大学客員教授。早稲田大学大学院修了。日本中世文学、東アジア比較説話専攻。物語、説話、絵巻、琉球文学、法会文学など
同じ著者名で検索した本
図説神さま仏さまの教えの物語今昔物語集/青春文庫 こ-23
小峯和明/監修
〈シリーズ〉日本文学の展望を拓く 1/東アジアの文学圏
小峯和明/監修
〈シリーズ〉日本文学の展望を拓く 2/絵画・イメージの回廊
小峯和明/監修
〈シリーズ〉日本文学の展望を拓く 4/文学史の時空
小峯和明/監修
〈シリーズ〉日本文学の展望を拓く 5/資料学の現在
小峯和明/監修
東アジア笑話比較研究
小峯和明/監修 琴榮辰/著
もくじ情報:総論―宗教文芸の沃野を拓くために;第1部 宗教文芸の射程(“仏教文芸”論―『方丈記』の古典と現代;天竺神話のいくさをめぐって―帝釈天と阿修羅の戦いを中心に ほか);第2部 信仰空間の表現史(蘇民将来伝…(続く)
もくじ情報:総論―宗教文芸の沃野を拓くために;第1部 宗教文芸の射程(“仏教文芸”論―『方丈記』の古典と現代;天竺神話のいくさをめぐって―帝釈天と阿修羅の戦いを中心に ほか);第2部 信仰空間の表現史(蘇民将来伝承の成立―『備後国風土記』逸文考;『八幡愚童訓』甲本にみる異国合戦像―その枠組み・論理・主張 ほか);第3部 多元的実践の叡知(平安朝の謡言・訛言・妖言・伝言と怪異説話の生成について;虎関師錬の十宗観―彼の作品を中心に ほか);第4部 聖地霊場の磁場(伊勢にいざなう西行;詩歌、石仏、縁起が語る湯殿山信仰―室町末期から江戸初期まで ほか)