ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
文芸
>
エッセイ
>
エッセイ
出版社名:筑摩書房
出版年月:2018年11月
ISBN:978-4-480-87397-2
191P 22cm
彼方の本 間村俊一の仕事
間村俊一/著 川上朋子/写真
組合員価格 税込
4,653
円
(通常価格 税込 5,170円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
道具は糊、定規、カッターナイフ。情緒に回収されない端正な造本をつづける職人気質の装幀家による創作論・作品集。装幀を手がけた約三百点の書影をカラー写真で収載。間奏句集「ボヴァリー夫人の庭」五十五句を付す。
もくじ情報:下駄とリヤカー;古本グラフティ“青春編”;二十面相の墓―わが乱歩;黒蜥蝪の箱;「坂」だって妊娠するのだ。―下谷万年町の唐十郎;セロウムの鉢植―鬼海弘雄の靴底;梅が笑う―コーベブックスと渡辺一考氏のこと;間奏句集 ボヴァリー夫人の庭;俳句装幀偽日記;十二冊懐旧―「インスクリプト全点フェア」に際して丸山哲郎の求めに応ずる;版下ガラパゴス;本の種;装幀交遊録;ホッホッホッ―月島のタネムラ…(
続く
)
道具は糊、定規、カッターナイフ。情緒に回収されない端正な造本をつづける職人気質の装幀家による創作論・作品集。装幀を手がけた約三百点の書影をカラー写真で収載。間奏句集「ボヴァリー夫人の庭」五十五句を付す。
もくじ情報:下駄とリヤカー;古本グラフティ“青春編”;二十面相の墓―わが乱歩;黒蜥蝪の箱;「坂」だって妊娠するのだ。―下谷万年町の唐十郎;セロウムの鉢植―鬼海弘雄の靴底;梅が笑う―コーベブックスと渡辺一考氏のこと;間奏句集 ボヴァリー夫人の庭;俳句装幀偽日記;十二冊懐旧―「インスクリプト全点フェア」に際して丸山哲郎の求めに応ずる;版下ガラパゴス;本の種;装幀交遊録;ホッホッホッ―月島のタネムラさん;リングと盃―「菊寿し」のカウンターで福島康樹さんと;穴について―あるいは放蕩者、友川カズキのダンディズム;うすあかり―久保田万太郎句集の造本・装幀について;火の匕首―前衛の疾走者、菱川善夫;抱一狐;「とびどぐ」を持たない山猫;わが酒場放浪記―いささか長い「あとがき」に代えて
著者プロフィール
間村 俊一(マムラ シュンイチ)
1954年兵庫県生まれ。播州は揖保川沿いの田舎町に育つ。同志社大学文学部卒業。装幀家・俳人。2007年、第一句集『鶴の鬱』(角川書店)を刊行。第二句集『抜辨天』(角川學藝出版、2014年)にて第八回日本一行詩大賞受賞。山猫軒主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
間村 俊一(マムラ シュンイチ)
1954年兵庫県生まれ。播州は揖保川沿いの田舎町に育つ。同志社大学文学部卒業。装幀家・俳人。2007年、第一句集『鶴の鬱』(角川書店)を刊行。第二句集『抜辨天』(角川學藝出版、2014年)にて第八回日本一行詩大賞受賞。山猫軒主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
徳兵衛はん 句集
間村俊一/著
ジョバンニ 間村俊一画集
間村俊一/著
もくじ情報:下駄とリヤカー;古本グラフティ“青春編”;二十面相の墓―わが乱歩;黒蜥蝪の箱;「坂」だって妊娠するのだ。―下谷万年町の唐十郎;セロウムの鉢植―鬼海弘雄の靴底;梅が笑う―コーベブックスと渡辺一考氏のこと;間奏句集 ボヴァリー夫人の庭;俳句装幀偽日記;十二冊懐旧―「インスクリプト全点フェア」に際して丸山哲郎の求めに応ずる;版下ガラパゴス;本の種;装幀交遊録;ホッホッホッ―月島のタネムラ…(続く)
もくじ情報:下駄とリヤカー;古本グラフティ“青春編”;二十面相の墓―わが乱歩;黒蜥蝪の箱;「坂」だって妊娠するのだ。―下谷万年町の唐十郎;セロウムの鉢植―鬼海弘雄の靴底;梅が笑う―コーベブックスと渡辺一考氏のこと;間奏句集 ボヴァリー夫人の庭;俳句装幀偽日記;十二冊懐旧―「インスクリプト全点フェア」に際して丸山哲郎の求めに応ずる;版下ガラパゴス;本の種;装幀交遊録;ホッホッホッ―月島のタネムラさん;リングと盃―「菊寿し」のカウンターで福島康樹さんと;穴について―あるいは放蕩者、友川カズキのダンディズム;うすあかり―久保田万太郎句集の造本・装幀について;火の匕首―前衛の疾走者、菱川善夫;抱一狐;「とびどぐ」を持たない山猫;わが酒場放浪記―いささか長い「あとがき」に代えて