ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
文芸
>
短歌・俳句
>
短歌・俳句一般
出版社名:飯塚書店
出版年月:2022年11月
ISBN:978-4-7522-2082-4
247P 19cm
三橋鷹女の一〇〇句を読む 俳句と生涯
川名大/著
組合員価格 税込
1,584
円
(通常価格 税込 1,760円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介: 鷹女の作風の変遷の三転について触れておこう。第一句集『向日葵』(昭15)時代における、いわゆる「冒険的な句作」。すなわち、鋭敏な感性と想像力を存分に発揮した斬新・奔放な作風。第三句集『白骨』(昭27)の前半(昭15?昭23ごろ)における愛息への独占的な母情俳句。『白骨』後半から『羊歯地獄』(昭36)へといわゆる「鱗の?脱」という自虐的な営為によって孤心・老い・死の意識を激しく掘り下げていった作風。 この作風の変遷において一貫するものは、「冒険的なる句作」時代に開眼した「俳句で詠むべきものは外部ではなく、自己の内部である」という俳句観に立脚して、自己の鋭敏な感性を信じ、他者と安易に同…(
続く
)
内容紹介: 鷹女の作風の変遷の三転について触れておこう。第一句集『向日葵』(昭15)時代における、いわゆる「冒険的な句作」。すなわち、鋭敏な感性と想像力を存分に発揮した斬新・奔放な作風。第三句集『白骨』(昭27)の前半(昭15?昭23ごろ)における愛息への独占的な母情俳句。『白骨』後半から『羊歯地獄』(昭36)へといわゆる「鱗の?脱」という自虐的な営為によって孤心・老い・死の意識を激しく掘り下げていった作風。 この作風の変遷において一貫するものは、「冒険的なる句作」時代に開眼した「俳句で詠むべきものは外部ではなく、自己の内部である」という俳句観に立脚して、自己の鋭敏な感性を信じ、他者と安易に同調しない強い自恃をもって自己の内部の様々な意識や情念を掘り下げ、表出していったことである。 鷹女の句には素材として動植物が頻出する。しかし、それらは「ホトトギス」の花鳥諷詠句や、吟行などで外面的に動植物を詠む嘱目吟などとは全く異なる。鷹女にとっての動植物は一貫して鷹女の分身ないしメタファーである。 三橋鷹女は孤高の作風を築いた孤高の俳人である。だが、偏屈で、偏狭な朴念仁ではない。強い自恃を抱きながらも、気のおけない交流ができる人であった。昭和二十三年の秋ごろから晩年にかけて、「ゆさはり句会」の会員たちとの句会や宿泊を伴う吟行での気さくな交流は、『羊歯地獄』における「鱗の?脱」による疲労と孤心を癒し、新たな創作のエネルギーの蓄積になったであろう。 また、夫剣三に関して鷹女が書いたエッセー類は、鷹女がユーモアや諧謔を解し、それを好む人となりであることを、よく物語っている。――「本文より引用」
ジェンダーバイアスを解き放った情念の世界。最新の資料と研究に基づく鷹女の人生と俳句。
もくじ情報:蝶とべり飛べよとおもふ掌の菫;初夢のなくて紅とくおよびかな;新宿のよべぞセル著てゆくべかり;日の本の男の子かなしも業平忌;日本の我はをみなや明治節;蕗の葉に日輪躍る初夏は来ぬ;夏逝くやいみじき嘘をつく女;夏痩せて嫌ひなものは嫌ひなり〔ほか〕
著者プロフィール
川名 大(カワナ ハジメ)
昭和14年(1939)千葉県南房総市生まれ。早稲田大学第一文学部を経て、慶応義塾大学・東京大学両大学院修士課程にて近代俳句を専攻。三好行雄、高柳重信に師事。富澤赤黄男・渡邊白泉・西東三鬼らの推進した新興俳句を研究対象としつつ、近代俳句の軌跡を俳句表現史の視点から構築。第22回現代俳句大賞受賞。東京都立三田高等学校・聖光学院中学校高等学校(横浜市)教諭、東京都公文書館史料編纂係などを務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
川名 大(カワナ ハジメ)
昭和14年(1939)千葉県南房総市生まれ。早稲田大学第一文学部を経て、慶応義塾大学・東京大学両大学院修士課程にて近代俳句を専攻。三好行雄、高柳重信に師事。富澤赤黄男・渡邊白泉・西東三鬼らの推進した新興俳句を研究対象としつつ、近代俳句の軌跡を俳句表現史の視点から構築。第22回現代俳句大賞受賞。東京都立三田高等学校・聖光学院中学校高等学校(横浜市)教諭、東京都公文書館史料編纂係などを務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
昭和俳句史 モダン化、戦中戦後~寺山修司と「牧羊神」/角川俳句コレクション
川名大/著
昭和俳句史 前衛俳句~昭和の終焉/角川俳句コレクション
川名大/著
渡邊白泉の一〇〇句を読む 俳句と生涯
川名大/著
戦争と俳句 『富澤赤黄男戦中俳句日記』・「支那事変六千句」を読み解く
川名大/著
俳句に新風が吹くとき 芥川龍之介から寺山修司へ
川名大/著
ジェンダーバイアスを解き放った情念の世界。最新の資料と研究に基づく鷹女の人生と俳句。
もくじ情報:蝶とべり飛べよとおもふ掌の菫;初夢のなくて紅とくおよびかな;新宿のよべぞセル著てゆくべかり;日の本の男の子かなしも業平忌;日本の我はをみなや明治節;蕗の葉に日輪躍る初夏は来ぬ;夏逝くやいみじき嘘をつく女;夏痩せて嫌ひなものは嫌ひなり〔ほか〕