ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
社会
>
社会学
>
海外社会事情
出版社名:風媒社
出版年月:2025年9月
ISBN:978-4-8331-4166-6
374P 21cm
〈メルティング・ポット〉から読み解くアメリカ 同化理論の再構築をめざして
村井忠政/著
組合員価格 税込
3,168
円
(通常価格 税込 3,520円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
移民国家・アメリカの誕生と変貌のプロセスをさぐる。アメリカは世界中の人種・民族を受け入れ〈メルティングポット〉の中で同化することにより「新しい人間」=アメリカ人を生み出してきた。世界各国で移民問題の新たな局面が生起する現在、〈メルティングポット〉再構築の可能性を検証する。
もくじ情報:プロローグ;第1章 「アメリカ人」農夫クレヴクールが描いた先駆的〈メルティングポット〉―「育ての母」の広い膝に抱かれて移民は「新しい人間」(アメリカ人)に生まれ変わった;第2章 フロンティアの〈るつぼ〉のなかでアメリカ人は生まれた―歴史家ターナーの描いた〈メルティングポット〉;第3章 ユダヤ系英国人作家の描いた〈…(
続く
)
移民国家・アメリカの誕生と変貌のプロセスをさぐる。アメリカは世界中の人種・民族を受け入れ〈メルティングポット〉の中で同化することにより「新しい人間」=アメリカ人を生み出してきた。世界各国で移民問題の新たな局面が生起する現在、〈メルティングポット〉再構築の可能性を検証する。
もくじ情報:プロローグ;第1章 「アメリカ人」農夫クレヴクールが描いた先駆的〈メルティングポット〉―「育ての母」の広い膝に抱かれて移民は「新しい人間」(アメリカ人)に生まれ変わった;第2章 フロンティアの〈るつぼ〉のなかでアメリカ人は生まれた―歴史家ターナーの描いた〈メルティングポット〉;第3章 ユダヤ系英国人作家の描いた〈神の聖なるるつぼ〉―イズレイル・ザングウィルの戯曲から誕生した〈メルティングポット〉;第4章 シオドア・ローズヴェルトの新移民同化政策―二〇世紀初頭のアメリカ化運動と第一次世界大戦の影響;第5章 アメリカ化運動の実践とその問題点―クリーヴランド市の取組みを中心に―ジェーン・アダムズらの草の根のセツルメント運動から学ぶ;第6章 文化多元論者による〈メルティングポット〉批判―ホーレス・カレンとランドルフ・ボーンの思想の先見性とその限界;第7章 社会学者による〈メルティングポット〉の実証的検証―〈メルティングポット〉は一つではなく、エスニシティは溶けていなかった;第8章 「多文化主義を」めぐる論争―アメリカは「分裂」に向かっているのか―「多文化主義」をいかに乗り越えるか;第9章 新移民第二世代の同化はどこまで達成されたか―計量的指標を用いた実証的調査によって明らかになった同化の実態;第10章 白人はマジョリティの座から転落するのか―「マジョリティ・マイノリティ社会」の幻想;エピローグ 〈メルティングポット〉の復活をめざして―「アメリカ人になる」ということは何を意味しているのか
著者プロフィール
村井 忠政(ムライ タダマサ)
1941年、東京都に生まれる。東京外国語大学英米科卒業後、東京都立大学大学院社会科学研究科修士課程へ進学。1974年、同研究科博士課程中退(社会学修士)。北海学園大学教授を経て名古屋市立大学大学院人間文化研究科にて社会学教授を務める。現在、名古屋市立大学名誉教授。名古屋多文化共生研究会を主宰。専攻分野は移民の同化、エスニシティ、外国人労働者、多文化共生(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
村井 忠政(ムライ タダマサ)
1941年、東京都に生まれる。東京外国語大学英米科卒業後、東京都立大学大学院社会科学研究科修士課程へ進学。1974年、同研究科博士課程中退(社会学修士)。北海学園大学教授を経て名古屋市立大学大学院人間文化研究科にて社会学教授を務める。現在、名古屋市立大学名誉教授。名古屋多文化共生研究会を主宰。専攻分野は移民の同化、エスニシティ、外国人労働者、多文化共生(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
社会学のために 現代社会学の再生と批判 上
A.W.グールドナー/著 村井忠政/訳
もくじ情報:プロローグ;第1章 「アメリカ人」農夫クレヴクールが描いた先駆的〈メルティングポット〉―「育ての母」の広い膝に抱かれて移民は「新しい人間」(アメリカ人)に生まれ変わった;第2章 フロンティアの〈るつぼ〉のなかでアメリカ人は生まれた―歴史家ターナーの描いた〈メルティングポット〉;第3章 ユダヤ系英国人作家の描いた〈…(続く)
もくじ情報:プロローグ;第1章 「アメリカ人」農夫クレヴクールが描いた先駆的〈メルティングポット〉―「育ての母」の広い膝に抱かれて移民は「新しい人間」(アメリカ人)に生まれ変わった;第2章 フロンティアの〈るつぼ〉のなかでアメリカ人は生まれた―歴史家ターナーの描いた〈メルティングポット〉;第3章 ユダヤ系英国人作家の描いた〈神の聖なるるつぼ〉―イズレイル・ザングウィルの戯曲から誕生した〈メルティングポット〉;第4章 シオドア・ローズヴェルトの新移民同化政策―二〇世紀初頭のアメリカ化運動と第一次世界大戦の影響;第5章 アメリカ化運動の実践とその問題点―クリーヴランド市の取組みを中心に―ジェーン・アダムズらの草の根のセツルメント運動から学ぶ;第6章 文化多元論者による〈メルティングポット〉批判―ホーレス・カレンとランドルフ・ボーンの思想の先見性とその限界;第7章 社会学者による〈メルティングポット〉の実証的検証―〈メルティングポット〉は一つではなく、エスニシティは溶けていなかった;第8章 「多文化主義を」めぐる論争―アメリカは「分裂」に向かっているのか―「多文化主義」をいかに乗り越えるか;第9章 新移民第二世代の同化はどこまで達成されたか―計量的指標を用いた実証的調査によって明らかになった同化の実態;第10章 白人はマジョリティの座から転落するのか―「マジョリティ・マイノリティ社会」の幻想;エピローグ 〈メルティングポット〉の復活をめざして―「アメリカ人になる」ということは何を意味しているのか