ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
日本史
>
日本近世史
出版社名:雄山閣
出版年月:2025年10月
ISBN:978-4-639-03077-5
327P 21cm
「真田家文書」を読む 大名道具としての伝来文書
原田和彦/著
組合員価格 税込
3,960
円
(通常価格 税込 4,400円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
新御殿(長野市松代の真田邸)に遺されていた真田宝物館と国文学研究資料館が所蔵する膨大な歴史資料である「信濃国松代藩真田家文書」(真田家文書)についてその来歴などを20年以上にわたり研究し江戸時代の信濃国松代藩の地方支配と行政組織などに新たな視点を提起する。マグニチュード7.4の善光寺地震の被害と復興、「真田騒動」も考察の対象とする。
もくじ情報:第一部 信濃国松代藩・真田家文書と大名道具の変遷(真田家伝来の大名道具と道具帳);第二部 大名道具としての真田家文書(松代藩における文書の管理と伝来;真田宝物館所蔵の真田家文書と新御殿(真田家松代別邸);松代城の「城附諸道具」について;真田家伝来の印章…(
続く
)
新御殿(長野市松代の真田邸)に遺されていた真田宝物館と国文学研究資料館が所蔵する膨大な歴史資料である「信濃国松代藩真田家文書」(真田家文書)についてその来歴などを20年以上にわたり研究し江戸時代の信濃国松代藩の地方支配と行政組織などに新たな視点を提起する。マグニチュード7.4の善光寺地震の被害と復興、「真田騒動」も考察の対象とする。
もくじ情報:第一部 信濃国松代藩・真田家文書と大名道具の変遷(真田家伝来の大名道具と道具帳);第二部 大名道具としての真田家文書(松代藩における文書の管理と伝来;真田宝物館所蔵の真田家文書と新御殿(真田家松代別邸);松代城の「城附諸道具」について;真田家伝来の印章について);第三部 藩政資料としての真田家文書(松代藩・国元における行政組織とその場;松代藩における地方支配と文書―善光寺地震を素材として;松代藩における地方支配と文書の管理;藩庁文書と村方文書の相互性について―真田家文書と相沢家文書を事例として);第四部 近世大名・真田家における歴史意識の変容(真田家文書へ流入した文書;「真田騒動」再考;真田信之の遺金をめぐって;四つの真田家文書;真田信之文書の基礎的考察;「真田幸村」とは何者か)
著者プロフィール
原田 和彦(ハラダ カズヒコ)
1963年長野市生まれ。國學院大學大学院文学研究科博士前期課程修了。1989年から、長野市立博物館、真田宝物館学芸員。現在、長野市立博物館学芸員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
原田 和彦(ハラダ カズヒコ)
1963年長野市生まれ。國學院大學大学院文学研究科博士前期課程修了。1989年から、長野市立博物館、真田宝物館学芸員。現在、長野市立博物館学芸員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
Er:YAGレーザーとFGF-2による低侵襲再生療法 重度骨欠損からインプラント周囲炎まで
原田和彦/著
北のおくりもの 北海道アンソロジー/集英社文庫 特4-40
集英社文庫編集部/編 浅田次郎/著 太田和彦/著 河崎秋子/著 北大路公子/著 桜木紫乃/著 堂場瞬一/著 馳星周/著 原田マハ/著 渡辺淳一/著
絵で見る!患者さんのための一生使えるインプラントガイドブック
原田和彦/監著 安藤啓成/著 徳永耕一郎/著
もくじ情報:第一部 信濃国松代藩・真田家文書と大名道具の変遷(真田家伝来の大名道具と道具帳);第二部 大名道具としての真田家文書(松代藩における文書の管理と伝来;真田宝物館所蔵の真田家文書と新御殿(真田家松代別邸);松代城の「城附諸道具」について;真田家伝来の印章…(続く)
もくじ情報:第一部 信濃国松代藩・真田家文書と大名道具の変遷(真田家伝来の大名道具と道具帳);第二部 大名道具としての真田家文書(松代藩における文書の管理と伝来;真田宝物館所蔵の真田家文書と新御殿(真田家松代別邸);松代城の「城附諸道具」について;真田家伝来の印章について);第三部 藩政資料としての真田家文書(松代藩・国元における行政組織とその場;松代藩における地方支配と文書―善光寺地震を素材として;松代藩における地方支配と文書の管理;藩庁文書と村方文書の相互性について―真田家文書と相沢家文書を事例として);第四部 近世大名・真田家における歴史意識の変容(真田家文書へ流入した文書;「真田騒動」再考;真田信之の遺金をめぐって;四つの真田家文書;真田信之文書の基礎的考察;「真田幸村」とは何者か)