ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
ビジネス
>
仕事の技術
>
話し方・コミュニケーション
出版社名:早川書房
出版年月:2025年10月
ISBN:978-4-15-210473-1
281P 19cm
相手の本音を引き出す会話の正解
チャールズ・デュヒッグ/著 渡会圭子/訳
組合員価格 税込
2,673
円
(通常価格 税込 2,970円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:「それ、こうしたらいいんじゃない?」アドバイスをしたつもりが、「共感が欲しかった」と言われてしまう。その原因は話の内容ではなく、会話の種類のズレにあった。「伝わる会話」とは何か? NASAの採用面接からSNS炎上まであらゆる会話を科学で解明
「それ、こうしたらいいんじゃない?」アドバイスをしたつもりが、「共感が欲しかった」と言われてしまう。その原因は話の内容ではなく、会話の種類のズレにあった。「伝わる会話」とは何か?NASAの採用面接からSNSの炎上まであらゆる会話を科学で解明。
もくじ情報:第一章 調和の原則 スパイのリクルートになぜ失敗するのか;第二章 すべての会話は交渉である …(
続く
)
内容紹介:「それ、こうしたらいいんじゃない?」アドバイスをしたつもりが、「共感が欲しかった」と言われてしまう。その原因は話の内容ではなく、会話の種類のズレにあった。「伝わる会話」とは何か? NASAの採用面接からSNS炎上まであらゆる会話を科学で解明
「それ、こうしたらいいんじゃない?」アドバイスをしたつもりが、「共感が欲しかった」と言われてしまう。その原因は話の内容ではなく、会話の種類のズレにあった。「伝わる会話」とは何か?NASAの採用面接からSNSの炎上まであらゆる会話を科学で解明。
もくじ情報:第一章 調和の原則 スパイのリクルートになぜ失敗するのか;第二章 すべての会話は交渉である ルロイ・リードの審判;第三章 聞くことで癒される 気まぐれなヘッジファンドのスポンサー;第四章 誰も声にしない感情をどうやって聞けばいいのか;第五章 対立の中で心を通わせる 銃について意見が違う人と話をする;第六章 社会的アイデンティティが自分の世界をつくる ワクチン反対派にワクチンを;第七章 特に難しい会話を安全にするためには ネットフリックスにつきものの問題
著者プロフィール
デュヒッグ,チャールズ(デュヒッグ,チャールズ)
ジャーナリスト。イエール大学卒業後、ハーバード・ビジネス・スクールにてMBA取得。「ロサンゼルス・タイムズ」「ニューヨーク・タイムズ」のライターを務め、「ニューヨーカー・マガジン」などに寄稿。2013年には「ニューヨーク・タイムズ」のリポーターのチーム・リーダーとして、ピュリッツァー賞(解説報道部門)を受賞
デュヒッグ,チャールズ(デュヒッグ,チャールズ)
ジャーナリスト。イエール大学卒業後、ハーバード・ビジネス・スクールにてMBA取得。「ロサンゼルス・タイムズ」「ニューヨーク・タイムズ」のライターを務め、「ニューヨーカー・マガジン」などに寄稿。2013年には「ニューヨーク・タイムズ」のリポーターのチーム・リーダーとして、ピュリッツァー賞(解説報道部門)を受賞
同じ著者名で検索した本
生産性が高い人の8つの原則/ハヤカワ文庫 NF 608
チャールズ・デュヒッグ/著 鈴木晶/訳
「それ、こうしたらいいんじゃない?」アドバイスをしたつもりが、「共感が欲しかった」と言われてしまう。その原因は話の内容ではなく、会話の種類のズレにあった。「伝わる会話」とは何か?NASAの採用面接からSNSの炎上まであらゆる会話を科学で解明。
もくじ情報:第一章 調和の原則 スパイのリクルートになぜ失敗するのか;第二章 すべての会話は交渉である …(続く)
「それ、こうしたらいいんじゃない?」アドバイスをしたつもりが、「共感が欲しかった」と言われてしまう。その原因は話の内容ではなく、会話の種類のズレにあった。「伝わる会話」とは何か?NASAの採用面接からSNSの炎上まであらゆる会話を科学で解明。
もくじ情報:第一章 調和の原則 スパイのリクルートになぜ失敗するのか;第二章 すべての会話は交渉である ルロイ・リードの審判;第三章 聞くことで癒される 気まぐれなヘッジファンドのスポンサー;第四章 誰も声にしない感情をどうやって聞けばいいのか;第五章 対立の中で心を通わせる 銃について意見が違う人と話をする;第六章 社会的アイデンティティが自分の世界をつくる ワクチン反対派にワクチンを;第七章 特に難しい会話を安全にするためには ネットフリックスにつきものの問題