ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
日本史
>
日本史その他
出版社名:思文閣出版
出版年月:2025年10月
ISBN:978-4-7842-2120-2
407,9P 22cm
一休、胡乱を生きる 『一休和尚年譜』を読む
芳澤勝弘/著
組合員価格 税込
9,900
円
(通常価格 税込 11,000円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
十五世紀、一休宗純が生きた時代は、足利義満の治世に始まり、嘉吉の乱、応仁・文明の乱へと続く激動期にあたる。本書は、一休研究の基礎史料である『一休和尚年譜』の詳細な訳注に加え、『狂雲集』『自戒集』、墨跡や同時代の古記録を駆使し、一休の生涯を時代の中に位置づける。京の都で万単位の僧侶が武装して主張を展開し、放火や殺人が横行する異常な社会の中に置くと、一休の破戒と風狂は新たな意味を持つ。禅宗研究のみならず、室町時代史としても意義深い一冊。
もくじ情報:明徳五年(応永元年、一三九四)、一歳 京都;応永二年(一三九五)、二歳 京都;応永三年(一三九六)、三歳 京都;応永四年(一三九七)、四歳 京都;応永…(
続く
)
十五世紀、一休宗純が生きた時代は、足利義満の治世に始まり、嘉吉の乱、応仁・文明の乱へと続く激動期にあたる。本書は、一休研究の基礎史料である『一休和尚年譜』の詳細な訳注に加え、『狂雲集』『自戒集』、墨跡や同時代の古記録を駆使し、一休の生涯を時代の中に位置づける。京の都で万単位の僧侶が武装して主張を展開し、放火や殺人が横行する異常な社会の中に置くと、一休の破戒と風狂は新たな意味を持つ。禅宗研究のみならず、室町時代史としても意義深い一冊。
もくじ情報:明徳五年(応永元年、一三九四)、一歳 京都;応永二年(一三九五)、二歳 京都;応永三年(一三九六)、三歳 京都;応永四年(一三九七)、四歳 京都;応永五年(一三九八)、五歳 京都;【補説】六歳までどこで生活していたのか;応永六年(一三九九)、六歳 京都・安国寺;応永七年(一四〇〇)、七歳 京都;応永八年(一四〇一)、八歳 京都;応永九年(一四〇二)、九歳 京都;応永十年(一四〇三)、十歳 京都;応永十一年(一四〇四)、十一歳 京都;応永十二年(一四〇五)、十二歳 京都;応永十三年(一四〇六)、十三歳 京都・建仁寺;応永十四年(一四〇七)、十四歳 京都・建仁寺;応永十五年(一四〇八)、十五歳 京都・建仁寺;応永十六年(一四〇九)、十六歳 京都・建仁寺;【補説】室町時代における秉払の実際;応永十七年(一四一〇)、十七歳 京都・建仁寺、壬生、西金寺;応永十八年(一四一一)、十八歳 京都〔ほか〕
著者プロフィール
芳澤 勝弘(ヨシザワ カツヒロ)
1945年生まれ。同志社大学卒業。財団法人禅文化研究所主幹を経て、2014年度まで花園大学国際禅学研究所教授。現在、同研究所顧問。専攻は禅学、日本文化史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
芳澤 勝弘(ヨシザワ カツヒロ)
1945年生まれ。同志社大学卒業。財団法人禅文化研究所主幹を経て、2014年度まで花園大学国際禅学研究所教授。現在、同研究所顧問。専攻は禅学、日本文化史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
一休宗純『狂雲集』再考
芳澤勝弘/著
東陽英朝 少林無孔笛訳注 3
東陽英朝/〔著〕 芳澤勝弘/編著
東陽英朝 少林無孔笛訳注 2
東陽英朝/〔著〕 芳澤勝弘/編著
禅のこころを描く 白隠/とんぼの本
芳澤勝弘/ほか著 山下裕二/ほか著 石川九楊/ほか著
東陽英朝 少林無孔笛訳注 1
東陽英朝/〔著〕 芳澤勝弘/編著
雪叟紹立 雪叟詩集訓注 三州太平寺藏
雪叟紹立/〔著〕 芳澤勝弘/編著
白隠禅師の不思議な世界/ウェッジ選書 33 「地球学」シリーズ-21世紀の地球と人類のかかわりを考える-
芳沢勝弘/著
もくじ情報:明徳五年(応永元年、一三九四)、一歳 京都;応永二年(一三九五)、二歳 京都;応永三年(一三九六)、三歳 京都;応永四年(一三九七)、四歳 京都;応永…(続く)
もくじ情報:明徳五年(応永元年、一三九四)、一歳 京都;応永二年(一三九五)、二歳 京都;応永三年(一三九六)、三歳 京都;応永四年(一三九七)、四歳 京都;応永五年(一三九八)、五歳 京都;【補説】六歳までどこで生活していたのか;応永六年(一三九九)、六歳 京都・安国寺;応永七年(一四〇〇)、七歳 京都;応永八年(一四〇一)、八歳 京都;応永九年(一四〇二)、九歳 京都;応永十年(一四〇三)、十歳 京都;応永十一年(一四〇四)、十一歳 京都;応永十二年(一四〇五)、十二歳 京都;応永十三年(一四〇六)、十三歳 京都・建仁寺;応永十四年(一四〇七)、十四歳 京都・建仁寺;応永十五年(一四〇八)、十五歳 京都・建仁寺;応永十六年(一四〇九)、十六歳 京都・建仁寺;【補説】室町時代における秉払の実際;応永十七年(一四一〇)、十七歳 京都・建仁寺、壬生、西金寺;応永十八年(一四一一)、十八歳 京都〔ほか〕