ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
芸術
>
芸術・美術一般
>
芸術・美術一般その他
出版社名:東京外国語大学出版会
出版年月:2025年3月
ISBN:978-4-910635-16-3
271,23P 22cm
アヴァンギャルドとジェンダー イタリア・ドイツ・ロシアの前衛芸術と文学
西岡あかね/編
組合員価格 税込
2,970
円
(通常価格 税込 3,300円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
二〇世紀初頭、アヴァンギャルド運動は先鋭的に「新しい人間」像を求める一方、ジェンダーに関しては未だ保守的なイメージを払拭できずにいた。男性芸術家が中心を占めていた運動に、女性たちは自らの体験を語るための言葉を求めながら、あるいは演芸や舞踊、手芸、服飾デザインなど周辺化されたジャンルから飛び込んでいく。体験された女性性の視点から新たな芸術家像を形成する女性たちと、自らの男性性の捉え直しを迫られた男性たち。九つの論考から、ジェンダーイメージがせめぎあうアヴァンギャルド運動を見つめ直す。
もくじ情報:第一部 アヴァンギャルド運動におけるジェンダー布置(変容する女性の意識と身体 ローザ・ロザの小説『三…(
続く
)
二〇世紀初頭、アヴァンギャルド運動は先鋭的に「新しい人間」像を求める一方、ジェンダーに関しては未だ保守的なイメージを払拭できずにいた。男性芸術家が中心を占めていた運動に、女性たちは自らの体験を語るための言葉を求めながら、あるいは演芸や舞踊、手芸、服飾デザインなど周辺化されたジャンルから飛び込んでいく。体験された女性性の視点から新たな芸術家像を形成する女性たちと、自らの男性性の捉え直しを迫られた男性たち。九つの論考から、ジェンダーイメージがせめぎあうアヴァンギャルド運動を見つめ直す。
もくじ情報:第一部 アヴァンギャルド運動におけるジェンダー布置(変容する女性の意識と身体 ローザ・ロザの小説『三つの魂を持つ女』における変容の感覚;ありえた別のアヴァンギャルドを探して エミー・ヘニングスと表現主義;ダダ&構成主義と、女たちの“サフィック・モダニティ” ハンナ・ヘーヒとティル・ブルクマンの共生;男性性ファンタジーと夢 ラウール・ハウスマンの『ヒュレ』における語りと写真);第二部 新たな女性像の探求と実践(顔の危機 ドイツ語圏の表現舞踊における仮面と女性性;バウハウスの女性たち イメージからの脱却と挑戦;女性は踊る ロシア・アヴァンギャルドとダンス・ブーム;新しい女性がまとう服 ロシア・アヴァンギャルドのコスチューム・デザイン;ロシア・アヴァンギャルドの〈働く女〉 ゴンチャローワ、マレーヴィチから社会主義リアリズムへ)
著者プロフィール
西岡 あかね(ニシオカ アカネ)
東京外国語大学大学院准教授。専門は近現代ドイツ文学、比較文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
西岡 あかね(ニシオカ アカネ)
東京外国語大学大学院准教授。専門は近現代ドイツ文学、比較文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
もくじ情報:第一部 アヴァンギャルド運動におけるジェンダー布置(変容する女性の意識と身体 ローザ・ロザの小説『三…(続く)
もくじ情報:第一部 アヴァンギャルド運動におけるジェンダー布置(変容する女性の意識と身体 ローザ・ロザの小説『三つの魂を持つ女』における変容の感覚;ありえた別のアヴァンギャルドを探して エミー・ヘニングスと表現主義;ダダ&構成主義と、女たちの“サフィック・モダニティ” ハンナ・ヘーヒとティル・ブルクマンの共生;男性性ファンタジーと夢 ラウール・ハウスマンの『ヒュレ』における語りと写真);第二部 新たな女性像の探求と実践(顔の危機 ドイツ語圏の表現舞踊における仮面と女性性;バウハウスの女性たち イメージからの脱却と挑戦;女性は踊る ロシア・アヴァンギャルドとダンス・ブーム;新しい女性がまとう服 ロシア・アヴァンギャルドのコスチューム・デザイン;ロシア・アヴァンギャルドの〈働く女〉 ゴンチャローワ、マレーヴィチから社会主義リアリズムへ)