ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
社会
>
社会学
>
現代社会
出版社名:風土社
出版年月:2003年9月
ISBN:978-4-938894-67-2
295P 21cm
韓国市民運動家のまなざし 日本社会の希望を求めて
パクウォンスン/著 参加型システム研究所/編 石坂浩一/編訳
組合員価格 税込
2,090
円
(通常価格 税込 2,200円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※お盆前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
もくじ情報:第1章 スタート!日本NGO紀行(日本の市民社会は本当に韓国より無力なのか;アジアから来た4人のフェロー ほか);第2章 オルタナティブへの取り組み(神保町で見つけたもの;日本の人権弁護士たち ほか);第3章 アジアとつながる市民(政府や企業の金銭的援助を受けない唯一(?)の団体、グリーンピース;66歳の女戦士、松井やより ほか);第4章 息長く粘り強い人たち(企業と芸術活動のかけ橋、企業メセナ協議会;日本の財団の総本山、助成財団協会 ほか);第5章 身近になった日本社会(ひとつの木になる営利と非営利の果実;「評論家」が食べていける国―農業ジャーナリスト大野さんの場合 ほか)
もくじ情報:第1章 スタート!日本NGO紀行(日本の市民社会は本当に韓国より無力なのか;アジアから来た4人のフェロー ほか);第2章 オルタナティブへの取り組み(神保町で見つけたもの;日本の人権弁護士たち ほか);第3章 アジアとつながる市民(政府や企業の金銭的援助を受けない唯一(?)の団体、グリーンピース;66歳の女戦士、松井やより ほか);第4章 息長く粘り強い人たち(企業と芸術活動のかけ橋、企業メセナ協議会;日本の財団の総本山、助成財団協会 ほか);第5章 身近になった日本社会(ひとつの木になる営利と非営利の果実;「評論家」が食べていける国―農業ジャーナリスト大野さんの場合 ほか)
著者プロフィール
朴 元淳(パク ウォンスン)
1956年生まれ。1983年に弁護士となり人権弁護士として活躍、著書『国家保安法研究』(全3冊)でも知られる。1994年市民団体「参与連帯」創立を主導し事務局長を務め、ほかの市民団体とともに2000年の総選挙における落選運動の立役者となった。その後、参与連帯の執行委員会常任執行委員長となったが2003年6月に辞任し、「美しき財団」理事に専任。2003年4月にノ・ムヒョン政権下で発足した「税制革新推進委員会」共同委員長に任命された
朴 元淳(パク ウォンスン)
1956年生まれ。1983年に弁護士となり人権弁護士として活躍、著書『国家保安法研究』(全3冊)でも知られる。1994年市民団体「参与連帯」創立を主導し事務局長を務め、ほかの市民団体とともに2000年の総選挙における落選運動の立役者となった。その後、参与連帯の執行委員会常任執行委員長となったが2003年6月に辞任し、「美しき財団」理事に専任。2003年4月にノ・ムヒョン政権下で発足した「税制革新推進委員会」共同委員長に任命された
同じ著者名で検索した本
ソウルの市民民主主義 日本の政治を変えるために
白石孝/編著 朴元淳/ほか著
1956年生まれ。1983年に弁護士となり人権弁護士として活躍、著書『国家保安法研究』(全3冊)でも知られる。1994年市民団体「参与連帯」創立を主導し事務局長を務め、ほかの市民団体とともに2000年の総選挙における落選運動の立役者となった。その後、参与連帯の執行委員会常任執行委員長となったが2003年6月に辞任し、「美しき財団」理事に専任。2003年4月にノ・ムヒョン政権下で発足した「税制革新推進委員会」共同委員長に任命された
1956年生まれ。1983年に弁護士となり人権弁護士として活躍、著書『国家保安法研究』(全3冊)でも知られる。1994年市民団体「参与連帯」創立を主導し事務局長を務め、ほかの市民団体とともに2000年の総選挙における落選運動の立役者となった。その後、参与連帯の執行委員会常任執行委員長となったが2003年6月に辞任し、「美しき財団」理事に専任。2003年4月にノ・ムヒョン政権下で発足した「税制革新推進委員会」共同委員長に任命された