ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
児童
>
読み物
>
読み物その他
出版社名:明窓出版
出版年月:2003年10月
ISBN:978-4-89634-124-9
126P 20cm
花子!アフリカに帰っておいで
天外伺朗/〔著〕 柴崎るり子/絵
組合員価格 税込
1,045
円
(通常価格 税込 1,100円)
割引率 5%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
「…どこかに行けば、ほんとうにあんな広い草原があるのかしら?あるとしたら、どうしても行ってみたいな。象がくらすのは、ああいう広い草原が、一番いいんじゃないかな。こんな、せまい小屋でくらすのは、どう考えてもおかしい…」遠い遠い国、アフリカを夢見る花子は、おばあちゃんの元へ帰ることができるのでしょうか。
「…どこかに行けば、ほんとうにあんな広い草原があるのかしら?あるとしたら、どうしても行ってみたいな。象がくらすのは、ああいう広い草原が、一番いいんじゃないかな。こんな、せまい小屋でくらすのは、どう考えてもおかしい…」遠い遠い国、アフリカを夢見る花子は、おばあちゃんの元へ帰ることができるのでしょうか。
著者プロフィール
天外 伺朗(テンゲ シロウ)
1942年兵庫県生まれ。本名・土井利忠、工学博士、ソニー(株)上席常務。東京工業大学電子工学科卒業後、ソニーの研究所で先端技術の研究・開発に携わる。フィリップスと組んだコンパクト・ディスク(CD)の共同発明者、またワークステーションNEWS、およびエンターテイメント・ロボットAIBO、ヒューマノイド・ロボットSDR‐4Xなどの開発の責任者をつとめた。その経験を生かして技術評論、人材開発論にも健筆を振るう。97年より、理想的な死に方につながる光り輝く日々を追求する人たちのためのネットワーク「マハーサマーディ研究会」を主宰
天外 伺朗(テンゲ シロウ)
1942年兵庫県生まれ。本名・土井利忠、工学博士、ソニー(株)上席常務。東京工業大学電子工学科卒業後、ソニーの研究所で先端技術の研究・開発に携わる。フィリップスと組んだコンパクト・ディスク(CD)の共同発明者、またワークステーションNEWS、およびエンターテイメント・ロボットAIBO、ヒューマノイド・ロボットSDR‐4Xなどの開発の責任者をつとめた。その経験を生かして技術評論、人材開発論にも健筆を振るう。97年より、理想的な死に方につながる光り輝く日々を追求する人たちのためのネットワーク「マハーサマーディ研究会」を主宰
同じ著者名で検索した本
「鳥の瞑想」で開く第三の視点とメタ認知の奇跡 たった10分の積み重ねが人生を変える
天外伺朗/〔著〕
運命のシナリオ 宇宙の流れに乗れば奇跡が連続する
天外伺朗/〔著〕
1942年兵庫県生まれ。本名・土井利忠、工学博士、ソニー(株)上席常務。東京工業大学電子工学科卒業後、ソニーの研究所で先端技術の研究・開発に携わる。フィリップスと組んだコンパクト・ディスク(CD)の共同発明者、またワークステーションNEWS、およびエンターテイメント・ロボットAIBO、ヒューマノイド・ロボットSDR‐4Xなどの開発の責任者をつとめた。その経験を生かして技術評論、人材開発論にも健筆を振るう。97年より、理想的な死に方につながる光り輝く日々を追求する人たちのためのネットワーク「マハーサマーディ研究会」を主宰
1942年兵庫県生まれ。本名・土井利忠、工学博士、ソニー(株)上席常務。東京工業大学電子工学科卒業後、ソニーの研究所で先端技術の研究・開発に携わる。フィリップスと組んだコンパクト・ディスク(CD)の共同発明者、またワークステーションNEWS、およびエンターテイメント・ロボットAIBO、ヒューマノイド・ロボットSDR‐4Xなどの開発の責任者をつとめた。その経験を生かして技術評論、人材開発論にも健筆を振るう。97年より、理想的な死に方につながる光り輝く日々を追求する人たちのためのネットワーク「マハーサマーディ研究会」を主宰