ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
経営
>
会計・簿記
>
会計学一般
出版社名:中央経済社
出版年月:2004年4月
ISBN:978-4-502-24370-7
288P 21cm
課長の会計道
千代田邦夫/著
組合員価格 税込
1,672
円
(通常価格 税込 1,760円)
割引率 5%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
生き残りをかけて頑張る課長に宛てた応援歌。仕組みや考え方を伝授。会計への理解が新たな糧になる。
生き残りをかけて頑張る課長に宛てた応援歌。仕組みや考え方を伝授。会計への理解が新たな糧になる。
内容紹介・もくじなど
「会計」を知ると会社の現状や将来が見えてくる。仕事のやり方も変わってくる。損益計算書を下から読んでB+課長になろう。
もくじ情報:なぜ会社は倒産するのか―「利益=現金の増加」ではない;債権は現金にあらず―不良債権が会社をマヒさせる;在庫は資金減をもたらす―過大在庫が会社の首を締める;過剰投資が会社の死を早める―関係会社の成績が連結時代のカギ;「危ない会社」は見分けられる―自社も取引先も要チェック;5つの用語が会社の実態を表す―資産、負債、資本、収益、費用;会社の「財産・借金・元本」一覧表を見る―貸借対照表のしくみ;会社の「財産」を知る―資産とは?;会社の「借金」を知る―負債とは?;会社の「元本…(
続く
)
「会計」を知ると会社の現状や将来が見えてくる。仕事のやり方も変わってくる。損益計算書を下から読んでB+課長になろう。
もくじ情報:なぜ会社は倒産するのか―「利益=現金の増加」ではない;債権は現金にあらず―不良債権が会社をマヒさせる;在庫は資金減をもたらす―過大在庫が会社の首を締める;過剰投資が会社の死を早める―関係会社の成績が連結時代のカギ;「危ない会社」は見分けられる―自社も取引先も要チェック;5つの用語が会社の実態を表す―資産、負債、資本、収益、費用;会社の「財産・借金・元本」一覧表を見る―貸借対照表のしくみ;会社の「財産」を知る―資産とは?;会社の「借金」を知る―負債とは?;会社の「元本」と「果実」を知る―資本とは?;会社の儲けを計算する―損益計算書のしくみ;現金の動きで会社を知る―キャッシュフロー計算書のしくみ;脱税と節税の違いを知る―法人税法のしくみ;会計が会社をつぶす!?―課長の責任
著者プロフィール
千代田 邦夫(チヨダ クニオ)
1944年埼玉県生まれ。1966年早稲田大学第一商学部卒業。1968年早稲田大学大学院商学研究科修士課程修了。1968年‐1975年鹿児島経済大学講師、助教授。1976年立命館大学経営学部助教授。1984年‐現在立命館大学経営学部教授、経営学博士、公認会計士。1998年‐2000年公認会計士試験第2次試験委員。2003年‐現在公認会計士試験第3次試験委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
千代田 邦夫(チヨダ クニオ)
1944年埼玉県生まれ。1966年早稲田大学第一商学部卒業。1968年早稲田大学大学院商学研究科修士課程修了。1968年‐1975年鹿児島経済大学講師、助教授。1976年立命館大学経営学部助教授。1984年‐現在立命館大学経営学部教授、経営学博士、公認会計士。1998年‐2000年公認会計士試験第2次試験委員。2003年‐現在公認会計士試験第3次試験委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
公認会計士の力 わが国70有余年の監査制度の分析と展望
千代田邦夫/著
会計学入門 会計・監査の基礎を学ぶ
千代田邦夫/著
経営者はどこに行ってしまったのか 東芝今に続く混迷
千代田邦夫/著
現場力がUPする課長の会計強化書
千代田邦夫/著
財務ディスクロージャーと会計士監査の進化
千代田邦夫/著
闘う公認会計士 アメリカにおける150年の軌跡
千代田邦夫/著
監査役に何ができるか 会社を守る。
千代田邦夫/著
現代会計監査論
千代田邦夫/著
貸借対照表監査研究
千代田邦夫/著
もくじ情報:なぜ会社は倒産するのか―「利益=現金の増加」ではない;債権は現金にあらず―不良債権が会社をマヒさせる;在庫は資金減をもたらす―過大在庫が会社の首を締める;過剰投資が会社の死を早める―関係会社の成績が連結時代のカギ;「危ない会社」は見分けられる―自社も取引先も要チェック;5つの用語が会社の実態を表す―資産、負債、資本、収益、費用;会社の「財産・借金・元本」一覧表を見る―貸借対照表のしくみ;会社の「財産」を知る―資産とは?;会社の「借金」を知る―負債とは?;会社の「元本…(続く)
もくじ情報:なぜ会社は倒産するのか―「利益=現金の増加」ではない;債権は現金にあらず―不良債権が会社をマヒさせる;在庫は資金減をもたらす―過大在庫が会社の首を締める;過剰投資が会社の死を早める―関係会社の成績が連結時代のカギ;「危ない会社」は見分けられる―自社も取引先も要チェック;5つの用語が会社の実態を表す―資産、負債、資本、収益、費用;会社の「財産・借金・元本」一覧表を見る―貸借対照表のしくみ;会社の「財産」を知る―資産とは?;会社の「借金」を知る―負債とは?;会社の「元本」と「果実」を知る―資本とは?;会社の儲けを計算する―損益計算書のしくみ;現金の動きで会社を知る―キャッシュフロー計算書のしくみ;脱税と節税の違いを知る―法人税法のしくみ;会計が会社をつぶす!?―課長の責任
1944年埼玉県生まれ。1966年早稲田大学第一商学部卒業。1968年早稲田大学大学院商学研究科修士課程修了。1968年‐1975年鹿児島経済大学講師、助教授。1976年立命館大学経営学部助教授。1984年‐現在立命館大学経営学部教授、経営学博士、公認会計士。1998年‐2000年公認会計士試験第2次試験委員。2003年‐現在公認会計士試験第3次試験委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1944年埼玉県生まれ。1966年早稲田大学第一商学部卒業。1968年早稲田大学大学院商学研究科修士課程修了。1968年‐1975年鹿児島経済大学講師、助教授。1976年立命館大学経営学部助教授。1984年‐現在立命館大学経営学部教授、経営学博士、公認会計士。1998年‐2000年公認会計士試験第2次試験委員。2003年‐現在公認会計士試験第3次試験委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)