ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
中学学参
>
高校入試
>
公立・私立高校別入試
出版社名:誠信書房
出版年月:2004年10月
ISBN:978-4-414-41413-4
315P 22cm
高齢者のカウンセリングとケアマネジメント
B.インガソル=デイトン/編 R.キャンベル/編 黒川由紀子/日本語版監修 望月弘子/訳
組合員価格 税込
4,180
円
(通常価格 税込 4,400円)
割引率 5%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
高齢者へのケアをカウンセリングとケアマネジメントの優れた技法によって行った数多くのケースを紹介し検討している。
高齢者へのケアをカウンセリングとケアマネジメントの優れた技法によって行った数多くのケースを紹介し検討している。
内容紹介・もくじなど
本書は、ミシガン大学ターナークリニックにおける高齢者とその家族への心理的社会的援助のケース集である。ケアマネジメントをはじめ、生活の細部にまで行き届いた援助や自立支援、カウンセリングが比類のない高い質をもって包括的・統合的に提供されている。数々の事例には、こうした専門的な技術・技法の底に流れるケアの哲学、温かいまなざし、さらにすぐれたチーム援助のあり方など、数多くの重要な示唆に満ち溢れている。
もくじ情報:高齢者ケアにまつわる諸問題;第1部 個人や夫婦における実践(拒絶よりも孤独を選んで;犠牲者意識から抜け出す ほか);第2部 グループにおける実践(認知療法グループの効果;家族の代用物としての…(
続く
)
本書は、ミシガン大学ターナークリニックにおける高齢者とその家族への心理的社会的援助のケース集である。ケアマネジメントをはじめ、生活の細部にまで行き届いた援助や自立支援、カウンセリングが比類のない高い質をもって包括的・統合的に提供されている。数々の事例には、こうした専門的な技術・技法の底に流れるケアの哲学、温かいまなざし、さらにすぐれたチーム援助のあり方など、数多くの重要な示唆に満ち溢れている。
もくじ情報:高齢者ケアにまつわる諸問題;第1部 個人や夫婦における実践(拒絶よりも孤独を選んで;犠牲者意識から抜け出す ほか);第2部 グループにおける実践(認知療法グループの効果;家族の代用物としての作文グループ ほか);第3部 家族やシステムにおける実践(固定した家族のありかたを打破する;信頼関係を築く―創造的なケアマネジメントのキーポイント ほか);微妙なバランス
著者プロフィール
キャンベル,ルース(キャンベル,ルース)
ミシガン大学ターナー・クリニックのソーシャルワーク部長
キャンベル,ルース(キャンベル,ルース)
ミシガン大学ターナー・クリニックのソーシャルワーク部長
もくじ情報:高齢者ケアにまつわる諸問題;第1部 個人や夫婦における実践(拒絶よりも孤独を選んで;犠牲者意識から抜け出す ほか);第2部 グループにおける実践(認知療法グループの効果;家族の代用物としての…(続く)
もくじ情報:高齢者ケアにまつわる諸問題;第1部 個人や夫婦における実践(拒絶よりも孤独を選んで;犠牲者意識から抜け出す ほか);第2部 グループにおける実践(認知療法グループの効果;家族の代用物としての作文グループ ほか);第3部 家族やシステムにおける実践(固定した家族のありかたを打破する;信頼関係を築く―創造的なケアマネジメントのキーポイント ほか);微妙なバランス
ミシガン大学ターナー・クリニックのソーシャルワーク部長
ミシガン大学ターナー・クリニックのソーシャルワーク部長