ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
国語学
>
日本語の歴史
出版社名:朝倉書店
出版年月:2005年2月
ISBN:978-4-254-51508-4
154P 21cm
日本語史探究法/シリーズ〈日本語探究法〉 8
小林賢次/著 梅林博人/著
組合員価格 税込
2,926
円
(通常価格 税込 3,080円)
割引率 5%
お取り寄せ
お届け日未定
※お盆前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
本書は、日本語の歴史に関する基本的な事項を解説するとともに、日本語史を学び、研究していくための実践例を示し、研究テーマの設定の仕方や研究方法を体得してもらうことを意図したものである。分野としては、文法と語彙を中心として扱い、敬語や文体の分野にも及んでいる。
もくじ情報:「古代語」から「近代語」へは、いつ、どのように変わったのか?;古代語で9種類あった動詞の活用形式が、現代語ではなぜ、どのようにして5種類になったのか?;「係り結び」は、現代語ではなぜなくなったのか?;古代語の推量の助動詞「らむ」、「けむ」、「まし」、「めり」などは、なぜ現代語に残らなかったのか?;「いとやむごとなき際にはあらぬが…(
続く
)
本書は、日本語の歴史に関する基本的な事項を解説するとともに、日本語史を学び、研究していくための実践例を示し、研究テーマの設定の仕方や研究方法を体得してもらうことを意図したものである。分野としては、文法と語彙を中心として扱い、敬語や文体の分野にも及んでいる。
もくじ情報:「古代語」から「近代語」へは、いつ、どのように変わったのか?;古代語で9種類あった動詞の活用形式が、現代語ではなぜ、どのようにして5種類になったのか?;「係り結び」は、現代語ではなぜなくなったのか?;古代語の推量の助動詞「らむ」、「けむ」、「まし」、「めり」などは、なぜ現代語に残らなかったのか?;「いとやむごとなき際にはあらぬが…」(『源氏物語』桐壷)の「が」は、接続助詞ではないのか?;古典(文語)文法の「已然形」は、現代語(口語)文法では、なぜ、どのようにして「仮定形」と呼ばれるようになったのか?;「知らざあ言って聞かせやしょう」(歌舞伎「白浪五人男」)の「ざあ」とは何か?;形容詞の否定表現「山高からず」は、どうして現代では「山が高くない」と言うようになったのか?;「飛び上がらんばかりに(驚いた)」は、飛び上がりそうになったのか?;頭部をさすことばには、なぜ「あたま」のほかに「かしら」、「こうべ」、「くび」といろいろあるのか?;芭蕉の「旅」は、現代の「旅」と同じか?;「真っ赤な嘘」は、本当に嘘が赤いのか?;「京都、大阪、そして神戸。そこには全然新しい世界があった。」古語とはいえない身近な表現は、日本語史の探求とは無関係か?;敬語「おっしゃる」、「いらっしゃる」は、どのようにしてできたことばか?;デス・マス体は、いつから、どのように広まったのか?
著者プロフィール
小林 賢次(コバヤシ ケンジ)
1943年群馬県に生まれ、新潟県で育つ。1970年東京教育大学大学院博士課程退学。東京都立大学人文学部教授。博士(文学)
小林 賢次(コバヤシ ケンジ)
1943年群馬県に生まれ、新潟県で育つ。1970年東京教育大学大学院博士課程退学。東京都立大学人文学部教授。博士(文学)
同じ著者名で検索した本
小林賢次著作集 1/条件表現の史的変遷と接続詞
小林賢次/著 小林千草/編 賢草日本語研究会/監修
中世語彙語史論考
小林賢次/著
日本語要説
工藤浩/著 小林賢次/著 真田信治/著 鈴木泰/著 田中穂積/著 土岐哲/著 仁田義雄/著 畠弘巳/著 林史典/著 村木新次郎/著 山梨正明/著
狂言台本とその言語事象の研究/ひつじ研究叢書 言語編第61巻
小林賢次/著
もくじ情報:「古代語」から「近代語」へは、いつ、どのように変わったのか?;古代語で9種類あった動詞の活用形式が、現代語ではなぜ、どのようにして5種類になったのか?;「係り結び」は、現代語ではなぜなくなったのか?;古代語の推量の助動詞「らむ」、「けむ」、「まし」、「めり」などは、なぜ現代語に残らなかったのか?;「いとやむごとなき際にはあらぬが…(続く)
もくじ情報:「古代語」から「近代語」へは、いつ、どのように変わったのか?;古代語で9種類あった動詞の活用形式が、現代語ではなぜ、どのようにして5種類になったのか?;「係り結び」は、現代語ではなぜなくなったのか?;古代語の推量の助動詞「らむ」、「けむ」、「まし」、「めり」などは、なぜ現代語に残らなかったのか?;「いとやむごとなき際にはあらぬが…」(『源氏物語』桐壷)の「が」は、接続助詞ではないのか?;古典(文語)文法の「已然形」は、現代語(口語)文法では、なぜ、どのようにして「仮定形」と呼ばれるようになったのか?;「知らざあ言って聞かせやしょう」(歌舞伎「白浪五人男」)の「ざあ」とは何か?;形容詞の否定表現「山高からず」は、どうして現代では「山が高くない」と言うようになったのか?;「飛び上がらんばかりに(驚いた)」は、飛び上がりそうになったのか?;頭部をさすことばには、なぜ「あたま」のほかに「かしら」、「こうべ」、「くび」といろいろあるのか?;芭蕉の「旅」は、現代の「旅」と同じか?;「真っ赤な嘘」は、本当に嘘が赤いのか?;「京都、大阪、そして神戸。そこには全然新しい世界があった。」古語とはいえない身近な表現は、日本語史の探求とは無関係か?;敬語「おっしゃる」、「いらっしゃる」は、どのようにしてできたことばか?;デス・マス体は、いつから、どのように広まったのか?