ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
文芸
>
海外文学
>
英米文学
出版社名:松柏社
出版年月:2005年3月
ISBN:978-4-7754-0066-1
519P 20cm
アメリカ 文学史・文化史の展望
亀井俊介/監修 平石貴樹/編 古矢旬/〔ほか著〕
組合員価格 税込
3,762
円
(通常価格 税込 3,960円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
アメリカ文学・文化研究における最重要トピックを選び抜いた、待望の“定番”登場!アメリカ研究の伝統を重んじながら、ここにいま新しいアメリカ像を送り出す。
もくじ情報:アメリカ文化史を求めて―一日本人研究者の軌跡;アメリカ史とアメリカ文化史―変化と終焉;アメリカ文化史とアメリカ文学史(パリントンまで)―オールド・ヒストリシズムの世界;アメリカ文化史とアメリカ文学史(マシーセン以後)―米文学史の戦後構想からバーコヴィッチまで;アメリカ文学史の見直し論争―マシーセンの万華鏡;アメリカ文化史におけるニューイングランド対西部―ピューリタンと開拓者;アメリカ文化史における南部―ディレンマという思想、敗北とい…(
続く
)
アメリカ文学・文化研究における最重要トピックを選び抜いた、待望の“定番”登場!アメリカ研究の伝統を重んじながら、ここにいま新しいアメリカ像を送り出す。
もくじ情報:アメリカ文化史を求めて―一日本人研究者の軌跡;アメリカ史とアメリカ文化史―変化と終焉;アメリカ文化史とアメリカ文学史(パリントンまで)―オールド・ヒストリシズムの世界;アメリカ文化史とアメリカ文学史(マシーセン以後)―米文学史の戦後構想からバーコヴィッチまで;アメリカ文学史の見直し論争―マシーセンの万華鏡;アメリカ文化史におけるニューイングランド対西部―ピューリタンと開拓者;アメリカ文化史における南部―ディレンマという思想、敗北という文化;アメリカ文化史とマイノリティ―仮面をめぐる攻防;アメリカ文化史における男と女―親愛なるマーガレット/もっとも親愛なるウォルド;アメリカ文化史と大衆文化―音楽の鳴っている小説 ジョイス・キャロル・オーツの「どこへ行くの、どこ行ってたの」を読む;アメリカ文化史とサイエンス・フィクション―ブラック・ユーモアの倫理とリンチ国家の精神;アメリカ文化史における絵画―グロス・クリニック;アメリカにおける映画館の文化史―みんなで映画を見に行こう!;アメリカ文化と宗教―変わりゆく前千年王国主義;アメリカ文化と音楽―アメリカン・ミュージックのアメリカ性;アメリカ文化の内なるものと外なるもの―フィリップ・ロス『人間の汚点』における境界と歴史;日本におけるアメリカ文学史―歴史と文学のあいだには
著者プロフィール
亀井 俊介(カメイ シュンスケ)
1932年、岐阜県生まれ。1955年、東京大学文学部英文科卒業。文学博士。東京大学名誉教授、岐阜女子大学教授。専攻はアメリカ文学、比較文学。著書に『近代文学におけるホイットマンの運命』(研究社、日本学士院賞受賞)、『サーカスが来た!アメリカ大衆文化覚書』(東京大学出版会、日本エッセイストクラブ賞、日米友好基金賞受賞)、『アメリカン・ヒーローの系譜』(研究社、大仏次郎賞受賞)ほか多数
亀井 俊介(カメイ シュンスケ)
1932年、岐阜県生まれ。1955年、東京大学文学部英文科卒業。文学博士。東京大学名誉教授、岐阜女子大学教授。専攻はアメリカ文学、比較文学。著書に『近代文学におけるホイットマンの運命』(研究社、日本学士院賞受賞)、『サーカスが来た!アメリカ大衆文化覚書』(東京大学出版会、日本エッセイストクラブ賞、日米友好基金賞受賞)、『アメリカン・ヒーローの系譜』(研究社、大仏次郎賞受賞)ほか多数
同じ著者名で検索した本
アメリカの文化を知ろう CULTURE-HISTORY-POLITICS-ECONOMY
亀井俊介/監修 杉山直子/著 澤入要仁/著 荒木純子/著 渡邊真由美/著
明界と幽界 詩集
ヨネ・ノグチ/著 星野文子/訳 堀まどか/訳 羽田美也子/訳 亀井俊介/監修
アメリカ文化年表 文化・歴史・政治・経済
亀井俊介/監修 杉山直子/著 澤入要仁/著 荒木純子/著 渡邊真由美/著
アメリカ古典大衆小説コレクション 6/コケット あるいはエライザ・ウォートンの物語
亀井俊介/監修 巽孝之/監修
アメリカ古典大衆小説コレクション 10/クローテル 大統領の娘
亀井俊介/監修 巽孝之/監修
アメリカを知る事典
荒このみ/監修 岡田泰男/監修 亀井俊介/監修 久保文明/監修 須藤功/監修 阿部斉/監修 金関寿夫/監修 斎藤眞/監修
マーク・トウェイン文学/文化事典
亀井俊介/監修 朝日由紀子/編集委員 有馬容子/編集委員 井川眞砂/編集委員 石原剛/編集委員 後藤和彦/編集委員 里内克巳/編集委員 武田貴子/編集委員 中垣恒太郎/編集委員
アメリカ古典大衆小説コレクション 12/女水兵ルーシー・ブルーアの冒険/アメリカ古典大衆小説コレクション 12
亀井俊介/監修 巽孝之/監修
アメリカ文学研究のニュー・フロンティア 資料・批評・歴史
田中久男/監修 亀井俊介/編著 平石貴樹/編著
アメリカ古典大衆小説コレクション 5/ジャングル/アメリカ古典大衆小説コレクション 5
亀井俊介/監修 巽孝之/監修
もくじ情報:アメリカ文化史を求めて―一日本人研究者の軌跡;アメリカ史とアメリカ文化史―変化と終焉;アメリカ文化史とアメリカ文学史(パリントンまで)―オールド・ヒストリシズムの世界;アメリカ文化史とアメリカ文学史(マシーセン以後)―米文学史の戦後構想からバーコヴィッチまで;アメリカ文学史の見直し論争―マシーセンの万華鏡;アメリカ文化史におけるニューイングランド対西部―ピューリタンと開拓者;アメリカ文化史における南部―ディレンマという思想、敗北とい…(続く)
もくじ情報:アメリカ文化史を求めて―一日本人研究者の軌跡;アメリカ史とアメリカ文化史―変化と終焉;アメリカ文化史とアメリカ文学史(パリントンまで)―オールド・ヒストリシズムの世界;アメリカ文化史とアメリカ文学史(マシーセン以後)―米文学史の戦後構想からバーコヴィッチまで;アメリカ文学史の見直し論争―マシーセンの万華鏡;アメリカ文化史におけるニューイングランド対西部―ピューリタンと開拓者;アメリカ文化史における南部―ディレンマという思想、敗北という文化;アメリカ文化史とマイノリティ―仮面をめぐる攻防;アメリカ文化史における男と女―親愛なるマーガレット/もっとも親愛なるウォルド;アメリカ文化史と大衆文化―音楽の鳴っている小説 ジョイス・キャロル・オーツの「どこへ行くの、どこ行ってたの」を読む;アメリカ文化史とサイエンス・フィクション―ブラック・ユーモアの倫理とリンチ国家の精神;アメリカ文化史における絵画―グロス・クリニック;アメリカにおける映画館の文化史―みんなで映画を見に行こう!;アメリカ文化と宗教―変わりゆく前千年王国主義;アメリカ文化と音楽―アメリカン・ミュージックのアメリカ性;アメリカ文化の内なるものと外なるもの―フィリップ・ロス『人間の汚点』における境界と歴史;日本におけるアメリカ文学史―歴史と文学のあいだには