ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
文庫
>
日本文学
>
角川文庫
出版社名:角川書店
出版年月:2006年2月
ISBN:978-4-04-145610-1
254P 15cm
十九歳のジェイコブ/角川文庫 な22-1
中上健次/〔著〕
組合員価格 税込
690
円
(通常価格 税込 726円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※お盆前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
「この世界が腹立たしくってしょうがない。人生の真実なんて、たかが知れている。」ジェイコブ、十九歳。肌にひりつくセックスへの衝動。クスリで濁った頭。身体に染みついたジャズのリズム。この感覚だけが、ジェイコブの真実だ。路上にさまよい暮らすうちに膨れあがった愛と憎しみは、次第に殺意へと転化してゆく―。抑圧に咆哮する魂の遍歴、読む者を焼き尽くす鮮烈な青春文学。
「この世界が腹立たしくってしょうがない。人生の真実なんて、たかが知れている。」ジェイコブ、十九歳。肌にひりつくセックスへの衝動。クスリで濁った頭。身体に染みついたジャズのリズム。この感覚だけが、ジェイコブの真実だ。路上にさまよい暮らすうちに膨れあがった愛と憎しみは、次第に殺意へと転化してゆく―。抑圧に咆哮する魂の遍歴、読む者を焼き尽くす鮮烈な青春文学。
著者プロフィール
中上 健次(ナカガミ ケンジ)
1946年和歌山県新宮市生まれ。作家・批評家・詩人。『灰色のコカ・コーラ』でデビュー。73年、『十九歳の地図』が第六九回芥川賞候補となる。75年『岬』で第七四回芥川賞を受賞。ウィリアム・フォークナーに影響を受け、土俗的な手法で紀州熊野を舞台に「紀州サーガ」とよばれる小説群を執筆。92年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中上 健次(ナカガミ ケンジ)
1946年和歌山県新宮市生まれ。作家・批評家・詩人。『灰色のコカ・コーラ』でデビュー。73年、『十九歳の地図』が第六九回芥川賞候補となる。75年『岬』で第七四回芥川賞を受賞。ウィリアム・フォークナーに影響を受け、土俗的な手法で紀州熊野を舞台に「紀州サーガ」とよばれる小説群を執筆。92年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
異族/講談社文芸文庫 なA9
中上健次/〔著〕
中上健次短篇集/岩波文庫 31-230-1
中上健次/〔著〕 道籏泰三/編
地の果て至上の時/講談社文芸文庫 なA8
中上健次/〔著〕
柄谷行人中上健次全対話/講談社文芸文庫 かB9
柄谷行人/〔著〕 中上健次/〔著〕
水の女/講談社文芸文庫 なA7
中上健次/〔著〕
紀州 木の国・根の国物語/角川文庫 な22-2
中上健次/〔著〕
中上健次〈未収録〉対論集成
中上健次/著 高沢秀次/編 柄谷行人/〔ほか著〕
蛇淫/講談社文芸文庫
中上健次/〔著〕
1946年和歌山県新宮市生まれ。作家・批評家・詩人。『灰色のコカ・コーラ』でデビュー。73年、『十九歳の地図』が第六九回芥川賞候補となる。75年『岬』で第七四回芥川賞を受賞。ウィリアム・フォークナーに影響を受け、土俗的な手法で紀州熊野を舞台に「紀州サーガ」とよばれる小説群を執筆。92年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1946年和歌山県新宮市生まれ。作家・批評家・詩人。『灰色のコカ・コーラ』でデビュー。73年、『十九歳の地図』が第六九回芥川賞候補となる。75年『岬』で第七四回芥川賞を受賞。ウィリアム・フォークナーに影響を受け、土俗的な手法で紀州熊野を舞台に「紀州サーガ」とよばれる小説群を執筆。92年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)