ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
理学
>
化学
>
化学一般
出版社名:技術評論社
出版年月:2007年2月
ISBN:978-4-7741-3017-0
289P 19cm
知るほどハマル!化学の不思議 見る目が変わる身近な世界/知りたい!サイエンス 007
吉村忠与志/著
組合員価格 税込
1,651
円
(通常価格 税込 1,738円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ゴールデンウィーク前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
今、不思議な現象が起こっている。例えばテーブルに置かれた冷水入りのコップである。しばらくすると汗をかきだす。この汗はどこからきたのだろう。例えば公園に咲く色とりどりの花である。どうして赤や青になるのだろう。ロウソクに火をつけたとき、紙のようにどうして一気に燃えないのだろう。ダイヤモンドが硬いのはどうしてだろう。腐るって、どんなことが起きているのだろう。空気は凍るのだろうか。気がつけば、不思議なものだらけである。さあ、化学の宝石箱を開けよう。
もくじ情報:第1章 化学の目で観察する話;第2章 身近な色の話;第3章 無機と有機の話(命のないものとあるものの話);第4章 モノのサイズの話;第5章 自…(
続く
)
今、不思議な現象が起こっている。例えばテーブルに置かれた冷水入りのコップである。しばらくすると汗をかきだす。この汗はどこからきたのだろう。例えば公園に咲く色とりどりの花である。どうして赤や青になるのだろう。ロウソクに火をつけたとき、紙のようにどうして一気に燃えないのだろう。ダイヤモンドが硬いのはどうしてだろう。腐るって、どんなことが起きているのだろう。空気は凍るのだろうか。気がつけば、不思議なものだらけである。さあ、化学の宝石箱を開けよう。
もくじ情報:第1章 化学の目で観察する話;第2章 身近な色の話;第3章 無機と有機の話(命のないものとあるものの話);第4章 モノのサイズの話;第5章 自然を支える化学の話;第6章 地球を救う化学の話
著者プロフィール
吉村 忠与志(ヨシムラ タダヨシ)
1949年3月8日、福井市に生まれる。1973年に福井大学大学院工学研究科を修了し、1982年に京都大学で理学博士を取得する。現在、福井工業高等専門学校物質工学科教授として勤務し、化学教育を啓蒙している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
吉村 忠与志(ヨシムラ タダヨシ)
1949年3月8日、福井市に生まれる。1973年に福井大学大学院工学研究科を修了し、1982年に京都大学で理学博士を取得する。現在、福井工業高等専門学校物質工学科教授として勤務し、化学教育を啓蒙している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
〈即戦力になる〉実験ノート入門 効果的なレポート・論文の書き方/わかる基礎入門シリーズ
吉村忠与志/著
理工系の基礎化学
樋上照男/共編著 三浦弘/共編著 大藪又茂/著 木藤聡一/著 国本浩喜/著 露本伊佐男/著 吉村忠与志/著
Excelによる品質管理
吉村忠与志/著
地球環境 地球と人間の壁を破る
吉村忠与志/著
もくじ情報:第1章 化学の目で観察する話;第2章 身近な色の話;第3章 無機と有機の話(命のないものとあるものの話);第4章 モノのサイズの話;第5章 自…(続く)
もくじ情報:第1章 化学の目で観察する話;第2章 身近な色の話;第3章 無機と有機の話(命のないものとあるものの話);第4章 モノのサイズの話;第5章 自然を支える化学の話;第6章 地球を救う化学の話