ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
文芸
>
文芸評論
>
文芸評論(海外)
出版社名:水声社
出版年月:2007年1月
ISBN:978-4-89176-609-2
563P 22cm
神話の詩学/叢書記号学的実践 26
エレアザール・メレチンスキー/著 津久井定雄/訳 直野洋子/訳
組合員価格 税込
7,315
円
(通常価格 税込 7,700円)
割引率 5%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
文学賞情報:2007年43回日本翻訳出版文化賞受賞
「太古の神話はある種混交的な統一体であって、宗教と太古の哲学的観念の萌芽だけでなく、芸術の萌し、わけても言語芸術の萌しも潜ませていた。」著者はまず、今日の代表的な神話理論―レヴィ=ストロース、バルト、グレマスの構造主義、ノースロップフライの儀礼神話論的批評、ユング、キャンベルの心理学主義等々―を詳細に検討したのち、神話の古典的諸形態(宇宙起源論、歳時神話、終末神話、英雄神話等)の構造と生成の理論的、具体的分析へと進み、最後に、二十世紀文学における神話主義(ジョイス、トーマス・マン、カフカ、ガルシア=マルケス等)の考察と位置づけを試みる。プロッ…(
続く
)
文学賞情報:2007年43回日本翻訳出版文化賞受賞
「太古の神話はある種混交的な統一体であって、宗教と太古の哲学的観念の萌芽だけでなく、芸術の萌し、わけても言語芸術の萌しも潜ませていた。」著者はまず、今日の代表的な神話理論―レヴィ=ストロース、バルト、グレマスの構造主義、ノースロップフライの儀礼神話論的批評、ユング、キャンベルの心理学主義等々―を詳細に検討したのち、神話の古典的諸形態(宇宙起源論、歳時神話、終末神話、英雄神話等)の構造と生成の理論的、具体的分析へと進み、最後に、二十世紀文学における神話主義(ジョイス、トーマス・マン、カフカ、ガルシア=マルケス等)の考察と位置づけを試みる。プロップ『昔話の形態学』の「再発見」の立役者ともいうべきロシア神話学の泰斗の、広大な視野と緻密な実証性、強靭な理論を兼ねそなえた本書によって、読者は「構造分析と歴史分析の対話」(レヴィ=ストロース)へと誘われるだろう。
もくじ情報:第1部 最新の神話理論と儀礼神話論的文学研究(前史;哲学と文化学における「再神話化」;儀礼主義と機能主義 ほか);第2部 神話の古典的諸形態とそれらの物語フォークロアへの反映(予備的な確認;神話思考全般の性質;神話の働き方の方向 ほか);第3部 二十世紀文学の「神話主義」(前史;二十世紀の「神話」小説―まえおきとして;アンチテーゼ―ジョイスとトーマス・マン ほか)
著者プロフィール
メレチンスキー,エレアザール・モイセーヴィチ(メレチンスキー,エレアザールモイセーヴィチ)
1918年、ロシアのハリコフに生まれ、2005年、モスクワに没した。文学博士(1968年)。ソ連邦国家賞受賞(1990年)。カレル・フィン大学、科学アカデミー世界文学研究所を経て、ロシア国立人文大学人文科学高等研究所所長を務めた
メレチンスキー,エレアザール・モイセーヴィチ(メレチンスキー,エレアザールモイセーヴィチ)
1918年、ロシアのハリコフに生まれ、2005年、モスクワに没した。文学博士(1968年)。ソ連邦国家賞受賞(1990年)。カレル・フィン大学、科学アカデミー世界文学研究所を経て、ロシア国立人文大学人文科学高等研究所所長を務めた
「太古の神話はある種混交的な統一体であって、宗教と太古の哲学的観念の萌芽だけでなく、芸術の萌し、わけても言語芸術の萌しも潜ませていた。」著者はまず、今日の代表的な神話理論―レヴィ=ストロース、バルト、グレマスの構造主義、ノースロップフライの儀礼神話論的批評、ユング、キャンベルの心理学主義等々―を詳細に検討したのち、神話の古典的諸形態(宇宙起源論、歳時神話、終末神話、英雄神話等)の構造と生成の理論的、具体的分析へと進み、最後に、二十世紀文学における神話主義(ジョイス、トーマス・マン、カフカ、ガルシア=マルケス等)の考察と位置づけを試みる。プロッ…(続く)
「太古の神話はある種混交的な統一体であって、宗教と太古の哲学的観念の萌芽だけでなく、芸術の萌し、わけても言語芸術の萌しも潜ませていた。」著者はまず、今日の代表的な神話理論―レヴィ=ストロース、バルト、グレマスの構造主義、ノースロップフライの儀礼神話論的批評、ユング、キャンベルの心理学主義等々―を詳細に検討したのち、神話の古典的諸形態(宇宙起源論、歳時神話、終末神話、英雄神話等)の構造と生成の理論的、具体的分析へと進み、最後に、二十世紀文学における神話主義(ジョイス、トーマス・マン、カフカ、ガルシア=マルケス等)の考察と位置づけを試みる。プロップ『昔話の形態学』の「再発見」の立役者ともいうべきロシア神話学の泰斗の、広大な視野と緻密な実証性、強靭な理論を兼ねそなえた本書によって、読者は「構造分析と歴史分析の対話」(レヴィ=ストロース)へと誘われるだろう。
もくじ情報:第1部 最新の神話理論と儀礼神話論的文学研究(前史;哲学と文化学における「再神話化」;儀礼主義と機能主義 ほか);第2部 神話の古典的諸形態とそれらの物語フォークロアへの反映(予備的な確認;神話思考全般の性質;神話の働き方の方向 ほか);第3部 二十世紀文学の「神話主義」(前史;二十世紀の「神話」小説―まえおきとして;アンチテーゼ―ジョイスとトーマス・マン ほか)