ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
日本史
>
日本現代史
出版社名:岩波書店
出版年月:2007年4月
ISBN:978-4-00-022557-1
341P 20cm
近代による超克 戦間期日本の歴史・文化・共同体 上
ハリー・ハルトゥーニアン/〔著〕 梅森直之/訳
組合員価格 税込
4,389
円
(通常価格 税込 4,620円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
第一次大戦後、資本主義の急激な高度化・都市化の進展によって引き起こされた社会変容は、日本の知識人に激しい衝撃を与え、20年代以降、文化的本来性をめぐる言説を大量に生み出した。西欧でも同時期に出現したこのあまりにも近代的な現象=「近代の超克」を新しい光のもとに捉え、日本の近代思想史像を一変した、衝撃の書。/戦間期日本ではデモクラシーが謳歌されたと同時にファシズムの言説編成が完成。両者の必然的関連を論証。
第一次大戦後、資本主義の急激な高度化・都市化の進展によって引き起こされた社会変容は、日本の知識人に激しい衝撃を与え、20年代以降、文化的本来性をめぐる言説を大量に生み出した。西欧でも同時期に出現したこのあまりにも近代的な現象=「近代の超克」を新しい光のもとに捉え、日本の近代思想史像を一変した、衝撃の書。/戦間期日本ではデモクラシーが謳歌されたと同時にファシズムの言説編成が完成。両者の必然的関連を論証。
内容紹介・もくじなど
座談会「近代の超克」は何を語ろうとして何を語ってしまったのか―民間学・マルクス主義から小林秀雄まで、戦間期の思想史像を一新する。
もくじ情報:序 すべては歴史の名の下に;第1章 モダンライフという幻想;第2章 近代を超克する(多様な出来事の継起の終わりとしての事件;アメリカニズム;表象の問題と歴史の地位);第3章 現在を知覚する(「モダンライフ」という約束;「機械というプリズム」を通して;「群集の人」―大衆文化のアクチュアリティ;日常生活の哲学化;歴史編成と民衆娯楽;街、隠れ家、主体性)
座談会「近代の超克」は何を語ろうとして何を語ってしまったのか―民間学・マルクス主義から小林秀雄まで、戦間期の思想史像を一新する。
もくじ情報:序 すべては歴史の名の下に;第1章 モダンライフという幻想;第2章 近代を超克する(多様な出来事の継起の終わりとしての事件;アメリカニズム;表象の問題と歴史の地位);第3章 現在を知覚する(「モダンライフ」という約束;「機械というプリズム」を通して;「群集の人」―大衆文化のアクチュアリティ;日常生活の哲学化;歴史編成と民衆娯楽;街、隠れ家、主体性)
著者プロフィール
ハルトゥーニアン,ハリー(ハルトゥーニアン,ハリー)
ニューヨーク大学教授。日本近代史・歴史理論専攻
ハルトゥーニアン,ハリー(ハルトゥーニアン,ハリー)
ニューヨーク大学教授。日本近代史・歴史理論専攻
同じ著者名で検索した本
アメリカ〈帝国〉の現在 イデオロギーの守護者たち
ハリー・ハルトゥーニアン/〔著〕 平野克弥/訳
近代による超克 戦間期日本の歴史・文化・共同体 下
ハリー・ハルトゥーニアン/〔著〕 梅森直之/訳
もくじ情報:序 すべては歴史の名の下に;第1章 モダンライフという幻想;第2章 近代を超克する(多様な出来事の継起の終わりとしての事件;アメリカニズム;表象の問題と歴史の地位);第3章 現在を知覚する(「モダンライフ」という約束;「機械というプリズム」を通して;「群集の人」―大衆文化のアクチュアリティ;日常生活の哲学化;歴史編成と民衆娯楽;街、隠れ家、主体性)
もくじ情報:序 すべては歴史の名の下に;第1章 モダンライフという幻想;第2章 近代を超克する(多様な出来事の継起の終わりとしての事件;アメリカニズム;表象の問題と歴史の地位);第3章 現在を知覚する(「モダンライフ」という約束;「機械というプリズム」を通して;「群集の人」―大衆文化のアクチュアリティ;日常生活の哲学化;歴史編成と民衆娯楽;街、隠れ家、主体性)
ニューヨーク大学教授。日本近代史・歴史理論専攻
ニューヨーク大学教授。日本近代史・歴史理論専攻