ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
日本史
>
日本史一般
出版社名:吉川弘文館
出版年月:2007年6月
ISBN:978-4-642-04023-5
180,354P 27cm
国史大系 第22巻 オンデマンド版/律/國史大系 22 新訂増補
黒板勝美/編輯/〔藤原不比等/著〕 〔石原正明/補訂〕
組合員価格 税込
13,063
円
(通常価格 税込 13,750円)
割引率 5%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:◆律:養老二年(七一八)、勅命により藤原不比等らが大宝律を刊修したもの。天平勝宝九歳(七五七)から施行。十巻十二篇。大宝律が現在全く伝わっていないので、古代の刑法を知るにはこの書によるのが基本であるが、名例律の前半、衛禁律の後半、職制律・賊盗律、及び闘訟律の一部が残っているにすぎない。底本にはそれぞれ紅葉山文庫本・広橋本・九条家本などの残存の巻を用いた。律の形式は、律の本文と本注のほかに説明の琉文とを伴っている。注釈書として律附釈・律集解があるが、それらの逸文を含む名例律裏書・名例律勘物を巻末に収めた。また諸書に散見する律の逸文をも付収している。◆令義解:養老二年(七一八)藤原不比等…(
続く
)
内容紹介:◆律:養老二年(七一八)、勅命により藤原不比等らが大宝律を刊修したもの。天平勝宝九歳(七五七)から施行。十巻十二篇。大宝律が現在全く伝わっていないので、古代の刑法を知るにはこの書によるのが基本であるが、名例律の前半、衛禁律の後半、職制律・賊盗律、及び闘訟律の一部が残っているにすぎない。底本にはそれぞれ紅葉山文庫本・広橋本・九条家本などの残存の巻を用いた。律の形式は、律の本文と本注のほかに説明の琉文とを伴っている。注釈書として律附釈・律集解があるが、それらの逸文を含む名例律裏書・名例律勘物を巻末に収めた。また諸書に散見する律の逸文をも付収している。◆令義解:養老二年(七一八)藤原不比等らが勅を奉じ大宝令を刊修してできた養老令の条文についての公権的注釈書。十巻三十篇。清原夏野等が勅命により撰した。天長十年(八三三)の成立。その解釈には、先行の注釈のよいものをとり、また公的な権威を与えたので、令の本文に準じる規制力・拘束力をもった。養老令が施行されたのは、律と同じ天平勝宝九歳(七五七)からであり、今日の行政法、民法に相当する。中国の令を参考にしながらも、日本の国情を考えた条文をもっている。倉庫令・医疾令の二篇が伝わっていないので、これらの部分は逸文を集めて載せている。
律…養老二年(七一八)、勅命により藤原不比等らが大宝律を刊修したもの。天平勝宝九歳(七五七)から施行。十巻十二篇。大宝律が現在全く伝わっていないので、古代の刑法を知るにはこの書によるのが基本であるが、名例律の前半、衛禁律の後半、職制律・賊盗律、及び闘訟律の一部が残っているにすぎない。底本にはそれぞれ紅葉山文庫本・広橋本・九条家本などの残存の巻を用いた。律の形式は、律の本文と本注のほかに説明の琉文とを伴っている。注釈書として律附釈・律集解があるが、それらの逸文を含む名例律裏書・名例律勘物を巻末に収めた。また諸書に散見する律の逸文をも付収している。律義解…養老二年(七一八)藤原不比等らが勅を奉じ大宝令を刊修してできた養老令の条文についての公権的注釈書。十巻三十篇。清原夏野等が勅命により撰した。天長十年(八三三)の成立。その解釈には、先行の注釈のよいものをとり、また公的な権威を与えたので、令の本文に準じる規制力・拘束力をもった。養老令が施行されたのは、律と同じ天平勝宝九歳(七五七)からであり、今日の行政法、民法に相当する。中国の令を参考にしながらも、日本の国情を考えた条文をもっている。倉庫令・医疾令の二篇が伝わっていないので、これらの部分は逸文を集めて載せている。
もくじ情報:律(律目録;五罪;八虐;六議 ほか);令義解(令義解序;官位令第一;職員令第二;後宮職員令第三 ほか)
同じ著者名で検索した本
国史大系 第60巻下 オンデマンド版/尊卑分脉 第4篇/國史大系 60 下 新訂増補
黒板勝美/編輯 国史大系編修会/編輯
国史大系 別巻1 オンデマンド版/公卿補任索引/國史大系 別卷 1 新訂増補
黒板勝美/編輯
国史大系 別巻2 オンデマンド版/尊卑分脉索引/國史大系 別卷 2 新訂増補
黒板勝美/編輯 国史大系編修会/編輯
国史大系 第7巻 オンデマンド版/古事記 先代旧事本紀 神道五部書/國史大系 7 新訂増補
黒板勝美/編輯
国史大系 第21巻上 オンデマンド版/水鏡 大鏡/國史大系 21 上 新訂増補
黒板勝美/編輯
国史大系 第58巻 オンデマンド版/尊卑分脉 第1篇/國史大系 58 新訂増補
黒板勝美/編輯 国史大系編修会/編輯
国史大系 第1巻上 オンデマンド版/日本書紀 前篇/國史大系 1 上 新訂増補
黒板勝美/編輯 国史大系編修会/編輯
国史大系 第1巻下 オンデマンド版/日本書紀 後篇/國史大系 1 下 新訂増補
黒板勝美/編輯 国史大系編修会/編輯
国史大系 第52巻 オンデマンド版/続徳川実紀 第5篇/國史大系 52 新訂増補
黒板勝美/編輯
国史大系 第16巻 オンデマンド版/今昔物語集 天竺震旦/國史大系 16 新訂増補
黒板勝美/編輯
律…養老二年(七一八)、勅命により藤原不比等らが大宝律を刊修したもの。天平勝宝九歳(七五七)から施行。十巻十二篇。大宝律が現在全く伝わっていないので、古代の刑法を知るにはこの書によるのが基本であるが、名例律の前半、衛禁律の後半、職制律・賊盗律、及び闘訟律の一部が残っているにすぎない。底本にはそれぞれ紅葉山文庫本・広橋本・九条家本などの残存の巻を用いた。律の形式は、律の本文と本注のほかに説明の琉文とを伴っている。注釈書として律附釈・律集解があるが、それらの逸文を含む名例律裏書・名例律勘物を巻末に収めた。また諸書に散見する律の逸文をも付収している。律義解…養老二年(七一八)藤原不比等らが勅を奉じ大宝令を刊修してできた養老令の条文についての公権的注釈書。十巻三十篇。清原夏野等が勅命により撰した。天長十年(八三三)の成立。その解釈には、先行の注釈のよいものをとり、また公的な権威を与えたので、令の本文に準じる規制力・拘束力をもった。養老令が施行されたのは、律と同じ天平勝宝九歳(七五七)からであり、今日の行政法、民法に相当する。中国の令を参考にしながらも、日本の国情を考えた条文をもっている。倉庫令・医疾令の二篇が伝わっていないので、これらの部分は逸文を集めて載せている。
もくじ情報:律(律目録;五罪;八虐;六議 ほか);令義解(令義解序;官位令第一;職員令第二;後宮職員令第三 ほか)