ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
工学
>
土木工学
>
土木工学その他
出版社名:日本建設機械化協会
出版年月:2008年6月
ISBN:978-4-89522-512-0
117P 27cm
写真でたどる建設機械200年
大川聡/著
組合員価格 税込
2,926
円
(通常価格 税込 3,080円)
割引率 5%
お取り寄せ
お届け日未定
※お盆前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:日本で初めてまとめられた、建設機械の写真集。普段目にすることは少ないが、様々な建設現場や災害現場などで活躍し、人々の生活を豊かなものにしている建設機械の200年にわたる歴史を約350点の写真と共に紹介。詳細な解説に加え、建設機械メーカーの変遷表、年表も収録。
建設機械(建機)は、様々な建築現場や災害現場などで活躍し、人々の生活を豊かなものにしている。ふだん目にすることが少なく、一般的に余り知られていない、建機の姿をここに明らかにする。
もくじ情報:建設器械の時代(18世紀以前);建設機械の曙(1801~1850年);蒸気トラクターの発達とスエズ運河工事(1851~1880年);100…(
続く
)
内容紹介:日本で初めてまとめられた、建設機械の写真集。普段目にすることは少ないが、様々な建設現場や災害現場などで活躍し、人々の生活を豊かなものにしている建設機械の200年にわたる歴史を約350点の写真と共に紹介。詳細な解説に加え、建設機械メーカーの変遷表、年表も収録。
建設機械(建機)は、様々な建築現場や災害現場などで活躍し、人々の生活を豊かなものにしている。ふだん目にすることが少なく、一般的に余り知られていない、建機の姿をここに明らかにする。
もくじ情報:建設器械の時代(18世紀以前);建設機械の曙(1801~1850年);蒸気トラクターの発達とスエズ運河工事(1851~1880年);100年前の世紀末(1881~1900年);クローラの発達史(1770~1950年);多様なエンジンの実用化とパナマ運河工事(1901~1910年);日本の建設機械導入と第一次世界大戦(1911~1920年);建機の多様化と恐慌(1921~1930年);ディーゼルエンジン実用化(1931~1940年);第二次世界大戦前後(1941~1950年);建設機械革新の時代(1951~1960年);日本の建設機械の進化(1961~1970年);建設機械の変遷とガスタービンエンジン騒ぎ(1971~1990年);建設機械の流れと将来(1991年~今後)
著者プロフィール
大川 聰(オオカワ サトシ)
1946年横浜市生まれ。1969年慶応義塾大学工学部を卒業。(株)小松製作所入社。以後、技術研究所、エンジン開発センター、本社商品開発室、建機研究所、システム開発センター、研究本部などを経て、現在コマツ材料技術センターにシニアテクニカルアドバイザーとして勤務。建設機械用クラッチ材・ゴム部品・エンジン部品・燃料潤滑油などの研究開発と特殊仕様油圧ショベル開発などに従事しながら建設機械の発達史を研究。(社)日本建設機械化協会機械部会油脂技術委員長及び建機環境負荷低減チーム副リーダー、SAE(米国自動車技術者協会)アジア運営委員会グループリーダーを務める。1988年コマツ…(
続く
)
大川 聰(オオカワ サトシ)
1946年横浜市生まれ。1969年慶応義塾大学工学部を卒業。(株)小松製作所入社。以後、技術研究所、エンジン開発センター、本社商品開発室、建機研究所、システム開発センター、研究本部などを経て、現在コマツ材料技術センターにシニアテクニカルアドバイザーとして勤務。建設機械用クラッチ材・ゴム部品・エンジン部品・燃料潤滑油などの研究開発と特殊仕様油圧ショベル開発などに従事しながら建設機械の発達史を研究。(社)日本建設機械化協会機械部会油脂技術委員長及び建機環境負荷低減チーム副リーダー、SAE(米国自動車技術者協会)アジア運営委員会グループリーダーを務める。1988年コマツ社長表彰受賞、1997年(社)日本建設機械化協会奨励賞受賞。邦文による技術論文・解説、SAEなどに英文による技術論文を発表。出願特許では31件を取得する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
名車を創った男たち プロジェクト・リーダーの流儀
大川悠/著 道田宣和/著 生方聡/著
建設機械(建機)は、様々な建築現場や災害現場などで活躍し、人々の生活を豊かなものにしている。ふだん目にすることが少なく、一般的に余り知られていない、建機の姿をここに明らかにする。
もくじ情報:建設器械の時代(18世紀以前);建設機械の曙(1801~1850年);蒸気トラクターの発達とスエズ運河工事(1851~1880年);100…(続く)
建設機械(建機)は、様々な建築現場や災害現場などで活躍し、人々の生活を豊かなものにしている。ふだん目にすることが少なく、一般的に余り知られていない、建機の姿をここに明らかにする。
もくじ情報:建設器械の時代(18世紀以前);建設機械の曙(1801~1850年);蒸気トラクターの発達とスエズ運河工事(1851~1880年);100年前の世紀末(1881~1900年);クローラの発達史(1770~1950年);多様なエンジンの実用化とパナマ運河工事(1901~1910年);日本の建設機械導入と第一次世界大戦(1911~1920年);建機の多様化と恐慌(1921~1930年);ディーゼルエンジン実用化(1931~1940年);第二次世界大戦前後(1941~1950年);建設機械革新の時代(1951~1960年);日本の建設機械の進化(1961~1970年);建設機械の変遷とガスタービンエンジン騒ぎ(1971~1990年);建設機械の流れと将来(1991年~今後)