ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
社会
>
政治
>
政治学
出版社名:勁草書房
出版年月:2009年3月
ISBN:978-4-326-35145-9
240P 20cm
世界政治 進歩と限界
ジェームズ・メイヨール/著 田所昌幸/訳
組合員価格 税込
2,613
円
(通常価格 税込 2,750円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
私たちは、いったいどれだけ「進歩」したのだろうか。歴史と思想の素養に裏打ちされた、英国学派による国際政治への知恵。
私たちは、いったいどれだけ「進歩」したのだろうか。歴史と思想の素養に裏打ちされた、英国学派による国際政治への知恵。
内容紹介・もくじなど
冷戦が終わったとき、多くの人びとが平和な世界の到来を予感した。しかし、ユーゴ紛争、ソマリア内戦、ルワンダの虐殺などが相つぎ、それがあまりにも楽観的な予測だったということが明らかになってきた。なぜ紛争は絶えないのか。なぜ国際社会はうまく対応できないのか。本書では、歴史、思想、規範などを重視する人文学的アプローチで、危機の構図を明らかにする。「国際政治の本質は変わっていない」。古典的素養をもとに、メイヨールは平易なことばでたんたんと論じていく。
もくじ情報:第1部 国際社会(起源と構造;国際社会の近代化;新たなソリダリズム?);第2部 主権(ナショナリズム;自決;再評価);第3部 民主主義(歴史上…(
続く
)
冷戦が終わったとき、多くの人びとが平和な世界の到来を予感した。しかし、ユーゴ紛争、ソマリア内戦、ルワンダの虐殺などが相つぎ、それがあまりにも楽観的な予測だったということが明らかになってきた。なぜ紛争は絶えないのか。なぜ国際社会はうまく対応できないのか。本書では、歴史、思想、規範などを重視する人文学的アプローチで、危機の構図を明らかにする。「国際政治の本質は変わっていない」。古典的素養をもとに、メイヨールは平易なことばでたんたんと論じていく。
もくじ情報:第1部 国際社会(起源と構造;国際社会の近代化;新たなソリダリズム?);第2部 主権(ナショナリズム;自決;再評価);第3部 民主主義(歴史上の前例と文化的前提条件;国際法と外交政策の手段;プルラリズムとソリダリズムを再考する);第4部 介入(リベラル国際理論における介入;一九九〇年代の人道的介入)
著者プロフィール
メイヨール,ジェームズ(メイヨール,ジェームズ)
1937年生まれ。ケンブリッジ大学シドニー・サセックス・カレッジ卒業。1966年までインドの英国高等弁務官事務所などで公務員勤務。その後、ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(LSE)教授、ケンブリッジ大学サー・パトリック・シーリー講座教授、同大学国際問題研究センター所長などを経て、現在、ケンブリッジ大学国際問題研究センター教授、同大学シドニー・サセックス・カレッジ・フェロー。専攻は国際政治理論、南北問題、ナショナリズム論
メイヨール,ジェームズ(メイヨール,ジェームズ)
1937年生まれ。ケンブリッジ大学シドニー・サセックス・カレッジ卒業。1966年までインドの英国高等弁務官事務所などで公務員勤務。その後、ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(LSE)教授、ケンブリッジ大学サー・パトリック・シーリー講座教授、同大学国際問題研究センター所長などを経て、現在、ケンブリッジ大学国際問題研究センター教授、同大学シドニー・サセックス・カレッジ・フェロー。専攻は国際政治理論、南北問題、ナショナリズム論
もくじ情報:第1部 国際社会(起源と構造;国際社会の近代化;新たなソリダリズム?);第2部 主権(ナショナリズム;自決;再評価);第3部 民主主義(歴史上…(続く)
もくじ情報:第1部 国際社会(起源と構造;国際社会の近代化;新たなソリダリズム?);第2部 主権(ナショナリズム;自決;再評価);第3部 民主主義(歴史上の前例と文化的前提条件;国際法と外交政策の手段;プルラリズムとソリダリズムを再考する);第4部 介入(リベラル国際理論における介入;一九九〇年代の人道的介入)
1937年生まれ。ケンブリッジ大学シドニー・サセックス・カレッジ卒業。1966年までインドの英国高等弁務官事務所などで公務員勤務。その後、ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(LSE)教授、ケンブリッジ大学サー・パトリック・シーリー講座教授、同大学国際問題研究センター所長などを経て、現在、ケンブリッジ大学国際問題研究センター教授、同大学シドニー・サセックス・カレッジ・フェロー。専攻は国際政治理論、南北問題、ナショナリズム論
1937年生まれ。ケンブリッジ大学シドニー・サセックス・カレッジ卒業。1966年までインドの英国高等弁務官事務所などで公務員勤務。その後、ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(LSE)教授、ケンブリッジ大学サー・パトリック・シーリー講座教授、同大学国際問題研究センター所長などを経て、現在、ケンブリッジ大学国際問題研究センター教授、同大学シドニー・サセックス・カレッジ・フェロー。専攻は国際政治理論、南北問題、ナショナリズム論