ようこそ!
出版社名:中央公論新社
出版年月:2009年6月
ISBN:978-4-12-102007-9
327P 18cm
物語数学の歴史 正しさへの挑戦/中公新書 2007
加藤文元/著
組合員価格 税込 982
(通常価格 税込 1,034円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
古代バビロニアで粘土板に二次方程式の解法が刻まれてから四千年、多くの人々の情熱と天才、努力と葛藤によって、人類は壮大な数学の世界を見出した。通約不可能性、円周率、微積分、非ユークリッド幾何、集合論―それぞれの発見やパラダイムシフトは、数学史全体の中でどのような意味を持ち、どのような発展をもたらしたのか。歴史の大きなうねりを一望しつつ、和算の成果や19世紀以降の展開についても充実させた数学史決定版。
もくじ情報:第1章 数学の芽;第2章 数学の始まり;第3章 西洋数学らしさ;第4章 古代から中世へ;第5章 カメに追いつくとき;第6章 計算する魂;第7章 曲がった彫刻;第8章 見えない対称性;第9…(続く
古代バビロニアで粘土板に二次方程式の解法が刻まれてから四千年、多くの人々の情熱と天才、努力と葛藤によって、人類は壮大な数学の世界を見出した。通約不可能性、円周率、微積分、非ユークリッド幾何、集合論―それぞれの発見やパラダイムシフトは、数学史全体の中でどのような意味を持ち、どのような発展をもたらしたのか。歴史の大きなうねりを一望しつつ、和算の成果や19世紀以降の展開についても充実させた数学史決定版。
もくじ情報:第1章 数学の芽;第2章 数学の始まり;第3章 西洋数学らしさ;第4章 古代から中世へ;第5章 カメに追いつくとき;第6章 計算する魂;第7章 曲がった彫刻;第8章 見えない対称性;第9章 形に対する悦び;第10章 感性の統合;第11章 フェルマーの最終定理;第12章 空間と構造
著者プロフィール
加藤 文元(カトウ フミハル)
1968年仙台市生まれ。1997年、京都大学大学院理学研究科数学・数理解析専攻博士後期課程修了。九州大学大学院数理学研究科(当時)助手、京都大学大学院理学研究科講師を経て、京都大学大学院理学研究科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
加藤 文元(カトウ フミハル)
1968年仙台市生まれ。1997年、京都大学大学院理学研究科数学・数理解析専攻博士後期課程修了。九州大学大学院数理学研究科(当時)助手、京都大学大学院理学研究科講師を経て、京都大学大学院理学研究科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

同じ著者名で検索した本