ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
教育
>
教育一般
>
海外教育事情
出版社名:東信堂
出版年月:2010年1月
ISBN:978-4-88713-954-1
235P 22cm
アメリカの現代教育改革 スタンダードとアカウンタビリティの光と影
松尾知明/著
組合員価格 税込
2,822
円
(通常価格 税込 2,970円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
教育界を震撼した連邦報告書『危機に立つ国家』の出現からすでに4半世紀、日本を他山の石とし、教育のナショナル・スタンダード化をひたすら追求してきた米国は、今オバマ大統領の登場とともに新たな変化の時代を迎えようとしている。この時にあたり、米国スタンダード教育改革の全てを、それがもたらした様々な問題点とともに統括し、今後の在るべき変化を展望する。
もくじ情報:1 オバマ大統領の誕生とアメリカ教育改革のゆくえ(オバマ大統領の誕生と教育の転換期;スタンダードに基づく教育改革とは);2 新しい教育システムをめざしたスタンダード教育改革(国家戦略としての教育改革―連邦レベルのスタンダード開発;州レベルのスタ…(
続く
)
教育界を震撼した連邦報告書『危機に立つ国家』の出現からすでに4半世紀、日本を他山の石とし、教育のナショナル・スタンダード化をひたすら追求してきた米国は、今オバマ大統領の登場とともに新たな変化の時代を迎えようとしている。この時にあたり、米国スタンダード教育改革の全てを、それがもたらした様々な問題点とともに統括し、今後の在るべき変化を展望する。
もくじ情報:1 オバマ大統領の誕生とアメリカ教育改革のゆくえ(オバマ大統領の誕生と教育の転換期;スタンダードに基づく教育改革とは);2 新しい教育システムをめざしたスタンダード教育改革(国家戦略としての教育改革―連邦レベルのスタンダード開発;州レベルのスタンダード教育改革;バーモント州のスタンダード教育改革―ポートフォリオ評価の試み;オレゴン州のスタンダード教育改革―CIM、CAM、PASSの試み;2000年の全米教育目標は達成されたのか);3 スタンダード教育改革の新たな展開と広がり(落ちこぼれをつくらないための初等中等教育法の成立―K‐12スタンダード教育システムの確立と新たな問題;スタンダード教育改革の新たな展開1―就学前教育との連携接続;スタンダード教育改革の新たな展開2―大学、キャリアとの連携接続;スタンダード教育改革の新たな展開3―キャリア・技術教育への広がり;スタンダード教育改革の新たな展開4―成人教育への広がり;『危機に立つ国家』から25年―スタンダード教育改革の現在);4 スタンダード教育改革の光と影から何を学べるか(スタンダード教育改革と2つの教育パラダイム;スタンダードに基づくこれからの教育のあり方;スタンダード教育改革から学ぶ)
著者プロフィール
松尾 知明(マツオ トモアキ)
1962年生まれ、ウィスコンシン大学大学院教育研究科博士課程修了。国立教育政策研究所・初等中等教育研究部・総括研究官。福岡県生まれ。福岡教育大学卒業後、公立小学校で4年間教える。ウィスコンシン大学大学院Curriculum&Instruction専攻へ留学。ラドソン=ビリングズ(Gloria Ladson‐Billings)らに学び、教育学博士を取得。浜松短期大学講師を経て、国立教育政策研究所に在籍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松尾 知明(マツオ トモアキ)
1962年生まれ、ウィスコンシン大学大学院教育研究科博士課程修了。国立教育政策研究所・初等中等教育研究部・総括研究官。福岡県生まれ。福岡教育大学卒業後、公立小学校で4年間教える。ウィスコンシン大学大学院Curriculum&Instruction専攻へ留学。ラドソン=ビリングズ(Gloria Ladson‐Billings)らに学び、教育学博士を取得。浜松短期大学講師を経て、国立教育政策研究所に在籍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
多文化共生のためのテキストブック
松尾知明/著
日本型多文化教育とは何か 「日本人性」を問い直す学びのデザイン
松尾知明/著
多文化クラスの授業デザイン 外国につながる子どものために
松尾知明/著
「移民時代」の多文化共生論 想像力・創造力を育む14のレッスン
松尾知明/著
教育課程・方法論 コンピテンシーを育てる学びのデザイン
松尾知明/著
多文化教育の国際比較 世界10カ国の教育政策と移民政策
松尾知明/著
21世紀型スキルとは何か コンピテンシーに基づく教育改革の国際比較
松尾知明/著
多文化教育がわかる事典 ありのままに生きられる社会をめざして
松尾知明/著
多文化共生のためのテキストブック
松尾知明/著
もくじ情報:1 オバマ大統領の誕生とアメリカ教育改革のゆくえ(オバマ大統領の誕生と教育の転換期;スタンダードに基づく教育改革とは);2 新しい教育システムをめざしたスタンダード教育改革(国家戦略としての教育改革―連邦レベルのスタンダード開発;州レベルのスタ…(続く)
もくじ情報:1 オバマ大統領の誕生とアメリカ教育改革のゆくえ(オバマ大統領の誕生と教育の転換期;スタンダードに基づく教育改革とは);2 新しい教育システムをめざしたスタンダード教育改革(国家戦略としての教育改革―連邦レベルのスタンダード開発;州レベルのスタンダード教育改革;バーモント州のスタンダード教育改革―ポートフォリオ評価の試み;オレゴン州のスタンダード教育改革―CIM、CAM、PASSの試み;2000年の全米教育目標は達成されたのか);3 スタンダード教育改革の新たな展開と広がり(落ちこぼれをつくらないための初等中等教育法の成立―K‐12スタンダード教育システムの確立と新たな問題;スタンダード教育改革の新たな展開1―就学前教育との連携接続;スタンダード教育改革の新たな展開2―大学、キャリアとの連携接続;スタンダード教育改革の新たな展開3―キャリア・技術教育への広がり;スタンダード教育改革の新たな展開4―成人教育への広がり;『危機に立つ国家』から25年―スタンダード教育改革の現在);4 スタンダード教育改革の光と影から何を学べるか(スタンダード教育改革と2つの教育パラダイム;スタンダードに基づくこれからの教育のあり方;スタンダード教育改革から学ぶ)