ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
社会
>
福祉
>
社会福祉一般
出版社名:中央法規出版
出版年月:2010年5月
ISBN:978-4-8058-3297-4
251P 21cm
公共福祉という試み 福祉国家から福祉社会へ
稲垣久和/著
組合員価格 税込
2,926
円
(通常価格 税込 3,080円)
割引率 5%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
「公助・自助・共助」の次にくる「公共福祉」は市民がリードし、行政がこれを補完する「私たちの福祉」。公共福祉という視点から、市民主権の福祉社会創設を提案。
もくじ情報:序章 公共福祉という試み;第1章 福祉について考える(日本の福祉―構造改革のゆくえ;近代日本福祉の特徴、そして今後;福祉の契約制度と憲法の精神);第2章 ケアについて考える(慈恵と慈善、そして連帯;家族、中間集団、市民社会;ケアワークのスピリット;ケアの論理と倫理);第3章 公共について考える(「公共の精神」とは?;パブリックの歴史と意味;パブリックの新たな意味;「新しい公共」は国境を越える);第4章 国家について考える(国家とは…(
続く
)
「公助・自助・共助」の次にくる「公共福祉」は市民がリードし、行政がこれを補完する「私たちの福祉」。公共福祉という視点から、市民主権の福祉社会創設を提案。
もくじ情報:序章 公共福祉という試み;第1章 福祉について考える(日本の福祉―構造改革のゆくえ;近代日本福祉の特徴、そして今後;福祉の契約制度と憲法の精神);第2章 ケアについて考える(慈恵と慈善、そして連帯;家族、中間集団、市民社会;ケアワークのスピリット;ケアの論理と倫理);第3章 公共について考える(「公共の精神」とは?;パブリックの歴史と意味;パブリックの新たな意味;「新しい公共」は国境を越える);第4章 国家について考える(国家とは何か;「権力装置」から「福祉装置」へ;市民社会と国家の区別);終章 公共福祉へ
著者プロフィール
稲垣 久和(イナガキ ヒサカズ)
東京基督教大学教授、国際キリスト教福祉学科長。専攻は公共哲学。1947年東京生まれ。1975年東京都立大学大学院博士課程修了。アムステルダム自由大学哲学部・神学部研究員、客員教授を歴任。1990年より現職。近年は、アカデミズムと市民的実践を結び付ける公共哲学運動に精力的に取り組んでいる。日本基督教学会理事、比較思想学会評議員、NPO公共哲学研究会共同代表など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
稲垣 久和(イナガキ ヒサカズ)
東京基督教大学教授、国際キリスト教福祉学科長。専攻は公共哲学。1947年東京生まれ。1975年東京都立大学大学院博士課程修了。アムステルダム自由大学哲学部・神学部研究員、客員教授を歴任。1990年より現職。近年は、アカデミズムと市民的実践を結び付ける公共哲学運動に精力的に取り組んでいる。日本基督教学会理事、比較思想学会評議員、NPO公共哲学研究会共同代表など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
日本型新自由主義の破綻 アベノミクスとポスト・コロナの時代
稲垣久和/著 土田修/著
宗教の哲学/ちくま学芸文庫 ヒ17-1
ジョン・ヒック/著 間瀬啓允/訳 稲垣久和/訳
「働くこと」の哲学 ディーセント・ワークとは何か
稲垣久和/著
キリスト教と近代の迷宮
大澤真幸/著 稲垣久和/著
改憲問題とキリスト教
稲垣久和/著
アブラハム・カイパー入門 キリスト教世界観・人生観への手引き
R.マウ/著 稲垣久和/訳 岩田三枝子/訳
公共福祉とキリスト教
稲垣久和/著
これからの福祉と教会 高齢化社会への備え/21世紀ブックレット 47
稲垣久和/編著 吉田隆/著 井上貴詞/著 片岡政子/著 杉澤卓巳/著 中澤秀一/著
キリスト教の霊性
A.E.マクグラス/著 稲垣久和/訳 岩田三枝子/訳 豊川慎/訳
もくじ情報:序章 公共福祉という試み;第1章 福祉について考える(日本の福祉―構造改革のゆくえ;近代日本福祉の特徴、そして今後;福祉の契約制度と憲法の精神);第2章 ケアについて考える(慈恵と慈善、そして連帯;家族、中間集団、市民社会;ケアワークのスピリット;ケアの論理と倫理);第3章 公共について考える(「公共の精神」とは?;パブリックの歴史と意味;パブリックの新たな意味;「新しい公共」は国境を越える);第4章 国家について考える(国家とは…(続く)
もくじ情報:序章 公共福祉という試み;第1章 福祉について考える(日本の福祉―構造改革のゆくえ;近代日本福祉の特徴、そして今後;福祉の契約制度と憲法の精神);第2章 ケアについて考える(慈恵と慈善、そして連帯;家族、中間集団、市民社会;ケアワークのスピリット;ケアの論理と倫理);第3章 公共について考える(「公共の精神」とは?;パブリックの歴史と意味;パブリックの新たな意味;「新しい公共」は国境を越える);第4章 国家について考える(国家とは何か;「権力装置」から「福祉装置」へ;市民社会と国家の区別);終章 公共福祉へ