ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
社会
>
社会学
>
社会学一般
出版社名:新泉社
出版年月:2010年6月
ISBN:978-4-7877-1011-6
245,4P 20cm
組織の戦略分析 不確実性とゲームの社会学 新装
エアハルト・フリードベルグ/著 舩橋晴俊/訳 クロード・レヴィ=アルヴァレス/訳
組合員価格 税込
2,613
円
(通常価格 税込 2,750円)
割引率 5%
お取り寄せ
お届け日未定
※お盆前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
組織の過程とはゲームの過程であり、その中で人間はたんなる歯車ではなく、制約の中でも固有の利害を追求する主体である。こうした視角から、組織の実際の動きを解明しようとするクロジエ学派の理論を、豊富な事例研究とともに体系的かつ平易に解説。
もくじ情報:第1章 組織分析の歴史的発展(科学的管理法の運動;人間関係論の運動;戦略分析);第2章 組織の社会学的分析の基礎概念(組織の中の個人の行動―戦略という概念;勢力関係―「不確実性の領域」の概念;組織構造とゲームの規則―集合的行為からなる社会システムとしての組織;組織と環境―「外部との仲介者」の概念;組織の条件適応性);第3章 組織論的アプローチを使っての…(
続く
)
組織の過程とはゲームの過程であり、その中で人間はたんなる歯車ではなく、制約の中でも固有の利害を追求する主体である。こうした視角から、組織の実際の動きを解明しようとするクロジエ学派の理論を、豊富な事例研究とともに体系的かつ平易に解説。
もくじ情報:第1章 組織分析の歴史的発展(科学的管理法の運動;人間関係論の運動;戦略分析);第2章 組織の社会学的分析の基礎概念(組織の中の個人の行動―戦略という概念;勢力関係―「不確実性の領域」の概念;組織構造とゲームの規則―集合的行為からなる社会システムとしての組織;組織と環境―「外部との仲介者」の概念;組織の条件適応性);第3章 組織論的アプローチを使ってのいくつかの問題の検討(組織の潜在的機能―フランス式官僚制の問題;組織における意志決定;参加;組織の中における変革の問題);付録1 組織調査の展開と方法;付録2 面接調査の手引きの例;付録3 仕事の行われている状況をどのように研究するか
著者プロフィール
フリードベルグ,エアハルト(フリードベルグ,エアハルト)
1942年生まれ。オーストリア国籍。1963年よりフランスに留学し、国立パリ政治学院に学ぶ。1967年から、ミシェル・クロジエを中心とする組織社会学の研究グループに加わり、その中心メンバーとして多数の調査・研究を行う。1979‐84年、組織社会学研究所の副所長を勤める
フリードベルグ,エアハルト(フリードベルグ,エアハルト)
1942年生まれ。オーストリア国籍。1963年よりフランスに留学し、国立パリ政治学院に学ぶ。1967年から、ミシェル・クロジエを中心とする組織社会学の研究グループに加わり、その中心メンバーとして多数の調査・研究を行う。1979‐84年、組織社会学研究所の副所長を勤める
もくじ情報:第1章 組織分析の歴史的発展(科学的管理法の運動;人間関係論の運動;戦略分析);第2章 組織の社会学的分析の基礎概念(組織の中の個人の行動―戦略という概念;勢力関係―「不確実性の領域」の概念;組織構造とゲームの規則―集合的行為からなる社会システムとしての組織;組織と環境―「外部との仲介者」の概念;組織の条件適応性);第3章 組織論的アプローチを使っての…(続く)
もくじ情報:第1章 組織分析の歴史的発展(科学的管理法の運動;人間関係論の運動;戦略分析);第2章 組織の社会学的分析の基礎概念(組織の中の個人の行動―戦略という概念;勢力関係―「不確実性の領域」の概念;組織構造とゲームの規則―集合的行為からなる社会システムとしての組織;組織と環境―「外部との仲介者」の概念;組織の条件適応性);第3章 組織論的アプローチを使ってのいくつかの問題の検討(組織の潜在的機能―フランス式官僚制の問題;組織における意志決定;参加;組織の中における変革の問題);付録1 組織調査の展開と方法;付録2 面接調査の手引きの例;付録3 仕事の行われている状況をどのように研究するか