ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
社会
>
福祉
>
障害者福祉
出版社名:生活書院
出版年月:2010年9月
ISBN:978-4-903690-61-2
209P 21cm
万人のための点字力入門 さわる文字から、さわる文化へ
広瀬浩二郎/編著
組合員価格 税込
2,299
円
(通常価格 税込 2,420円)
割引率 5%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
わずか6個の点の組み合わせで日本語の仮名はもちろん、数字、アルファベット、さらには音符まで表せる点字。ルイ・ブライユ生誕200年を記念し、“点字力”の広さと深さを万人に伝える入門書。点で創る新たな宇宙、点が拓く多様な生き方。
もくじ情報:第1部 ルイ・ブライユ―生誕200年の意味(ブライユが拓いた触覚の宇宙―22世紀につながる点字の未来を展望する;点字考案者の生涯 ほか);第2部 点字が視覚障害者にもたらしたもの(米国における点字の歴史と今日的課題;コンピュータによる点字表現への挑戦―携帯での六点漢字8進数入力と体表点字出力 ほか);第3部 点字教育の現場(盲学校における点字教育の過去・現在・…(
続く
)
わずか6個の点の組み合わせで日本語の仮名はもちろん、数字、アルファベット、さらには音符まで表せる点字。ルイ・ブライユ生誕200年を記念し、“点字力”の広さと深さを万人に伝える入門書。点で創る新たな宇宙、点が拓く多様な生き方。
もくじ情報:第1部 ルイ・ブライユ―生誕200年の意味(ブライユが拓いた触覚の宇宙―22世紀につながる点字の未来を展望する;点字考案者の生涯 ほか);第2部 点字が視覚障害者にもたらしたもの(米国における点字の歴史と今日的課題;コンピュータによる点字表現への挑戦―携帯での六点漢字8進数入力と体表点字出力 ほか);第3部 点字教育の現場(盲学校における点字教育の過去・現在・未来;点訳ボランティアのこだわり―点訳者格付けの是非をめぐって ほか);第4部 多文化共生社会の中の点字(言政学(Linguapolitics)からみた点字;少数言語としての手話、少数文字としての点字―多数派との共存のための戦略 ほか);第5部 だれもが楽しめる点字(『点』『点字』そして『デザイン』;点から生まれる宇宙―点字アートの探求 ほか)
著者プロフィール
広瀬 浩二郎(ヒロセ コウジロウ)
1967年生まれ。13歳の時に失明。筑波大学附属盲学校から京都大学に進学。2000年、同大学院にて文学博士号取得。専門は日本宗教史、障害者文化論。01年より国立民族学博物館に勤務。近年は「触文化」「フリーバリア」などをキーワードとしつつ、“さわる”ことをテーマとする講演、ワークショップを各地で行っている。現在、国立民族学博物館・准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
広瀬 浩二郎(ヒロセ コウジロウ)
1967年生まれ。13歳の時に失明。筑波大学附属盲学校から京都大学に進学。2000年、同大学院にて文学博士号取得。専門は日本宗教史、障害者文化論。01年より国立民族学博物館に勤務。近年は「触文化」「フリーバリア」などをキーワードとしつつ、“さわる”ことをテーマとする講演、ワークショップを各地で行っている。現在、国立民族学博物館・准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
ひとが優しい博物館 ユニバーサル・ミュージアムの新展開
広瀬浩二郎/編著
世界をさわる 新たな身体知の探究
広瀬浩二郎/編著
だれもが楽しめるユニバーサル・ミュージアム “つくる”と“ひらく”の現場から/UDライブラリー
広瀬浩二郎/編著 国立民族学博物館/監修
もくじ情報:第1部 ルイ・ブライユ―生誕200年の意味(ブライユが拓いた触覚の宇宙―22世紀につながる点字の未来を展望する;点字考案者の生涯 ほか);第2部 点字が視覚障害者にもたらしたもの(米国における点字の歴史と今日的課題;コンピュータによる点字表現への挑戦―携帯での六点漢字8進数入力と体表点字出力 ほか);第3部 点字教育の現場(盲学校における点字教育の過去・現在・…(続く)
もくじ情報:第1部 ルイ・ブライユ―生誕200年の意味(ブライユが拓いた触覚の宇宙―22世紀につながる点字の未来を展望する;点字考案者の生涯 ほか);第2部 点字が視覚障害者にもたらしたもの(米国における点字の歴史と今日的課題;コンピュータによる点字表現への挑戦―携帯での六点漢字8進数入力と体表点字出力 ほか);第3部 点字教育の現場(盲学校における点字教育の過去・現在・未来;点訳ボランティアのこだわり―点訳者格付けの是非をめぐって ほか);第4部 多文化共生社会の中の点字(言政学(Linguapolitics)からみた点字;少数言語としての手話、少数文字としての点字―多数派との共存のための戦略 ほか);第5部 だれもが楽しめる点字(『点』『点字』そして『デザイン』;点から生まれる宇宙―点字アートの探求 ほか)