ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
経済
>
日本経済
>
日本経済史
出版社名:国書刊行会
出版年月:2010年11月
ISBN:978-4-336-05299-5
15,306P 27cm
図説・円と日本経済 幕末から平成まで
湯本豪一/著
組合員価格 税込
9,928
円
(通常価格 税込 10,450円)
割引率 5%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
明治に生まれた通貨単位・円が外交、戦争、政治に揉まれ辿った激動の歴史を、雑誌や新聞の挿絵をもとに追う「絵で見る日本経済史」。
明治に生まれた通貨単位・円が外交、戦争、政治に揉まれ辿った激動の歴史を、雑誌や新聞の挿絵をもとに追う「絵で見る日本経済史」。
内容紹介・もくじなど
人間の欲をかき立て、生活をにぎる鍵ともなる「円」がたどった激動の歴史を、雑誌や新聞の諷刺画300点をもとに追う、絵で見る日本経済史。
もくじ情報:1 幕末・明治篇(開港と貨幣問題―狙われた日本の小判;金の流出―押し寄せるメキシコドル ほか);2 大正篇(第一次世界大戦と軍事費―秘密裏に多額の戦費の支出が決まる;物価調節令―横行する買い占めに実効少なく ほか);3 昭和・戦前篇(昭和金融恐慌のきっかけ―片岡蔵相の発言が取り付け騒ぎを招く;モラトリアム―高橋是清、助っ人に入る ほか);4 昭和・戦後篇(新円切り替え―続くインフレに効果は薄く;統制経済―極度の物資不足のなか、公務員ばかりが増える ほ…(
続く
)
人間の欲をかき立て、生活をにぎる鍵ともなる「円」がたどった激動の歴史を、雑誌や新聞の諷刺画300点をもとに追う、絵で見る日本経済史。
もくじ情報:1 幕末・明治篇(開港と貨幣問題―狙われた日本の小判;金の流出―押し寄せるメキシコドル ほか);2 大正篇(第一次世界大戦と軍事費―秘密裏に多額の戦費の支出が決まる;物価調節令―横行する買い占めに実効少なく ほか);3 昭和・戦前篇(昭和金融恐慌のきっかけ―片岡蔵相の発言が取り付け騒ぎを招く;モラトリアム―高橋是清、助っ人に入る ほか);4 昭和・戦後篇(新円切り替え―続くインフレに効果は薄く;統制経済―極度の物資不足のなか、公務員ばかりが増える ほか);5 平成篇(消費税導入―社会保障費に、国債の利子に…戦後税制の大改革;日米構造協議―大方の見方は「アメリカの圧力に屈する日本」 ほか)
著者プロフィール
湯本 豪一(ユモト コウイチ)
1950年東京生まれ。川崎市市民ミュージアム学芸室長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
湯本 豪一(ユモト コウイチ)
1950年東京生まれ。川崎市市民ミュージアム学芸室長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
〈図説〉怪異百物語 江戸東京篇/ふくろうの本
湯本豪一/著
妖怪
湯本豪一/著
今昔妖怪大鑑 湯本豪一コレクション
湯本豪一/著
明治もののはじまり事典/絵で見る歴史シリーズ
湯本豪一/著
明治ものの流行事典/絵で見る歴史シリーズ
湯本豪一/著
近代造幣事始め
湯本豪一/著
もくじ情報:1 幕末・明治篇(開港と貨幣問題―狙われた日本の小判;金の流出―押し寄せるメキシコドル ほか);2 大正篇(第一次世界大戦と軍事費―秘密裏に多額の戦費の支出が決まる;物価調節令―横行する買い占めに実効少なく ほか);3 昭和・戦前篇(昭和金融恐慌のきっかけ―片岡蔵相の発言が取り付け騒ぎを招く;モラトリアム―高橋是清、助っ人に入る ほか);4 昭和・戦後篇(新円切り替え―続くインフレに効果は薄く;統制経済―極度の物資不足のなか、公務員ばかりが増える ほ…(続く)
もくじ情報:1 幕末・明治篇(開港と貨幣問題―狙われた日本の小判;金の流出―押し寄せるメキシコドル ほか);2 大正篇(第一次世界大戦と軍事費―秘密裏に多額の戦費の支出が決まる;物価調節令―横行する買い占めに実効少なく ほか);3 昭和・戦前篇(昭和金融恐慌のきっかけ―片岡蔵相の発言が取り付け騒ぎを招く;モラトリアム―高橋是清、助っ人に入る ほか);4 昭和・戦後篇(新円切り替え―続くインフレに効果は薄く;統制経済―極度の物資不足のなか、公務員ばかりが増える ほか);5 平成篇(消費税導入―社会保障費に、国債の利子に…戦後税制の大改革;日米構造協議―大方の見方は「アメリカの圧力に屈する日本」 ほか)
1950年東京生まれ。川崎市市民ミュージアム学芸室長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1950年東京生まれ。川崎市市民ミュージアム学芸室長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)