ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
哲学・思想
>
哲学・思想一般
出版社名:みすず書房
出版年月:2011年7月
ISBN:978-4-622-07581-3
372P 22cm
20世紀ユダヤ思想家 来るべきものの証人たち 2
ピエール・ブーレッツ/〔著〕 合田正人/共訳 渡名喜庸哲/共訳 藤岡俊博/共訳
組合員価格 税込
7,106
円
(通常価格 税込 7,480円)
割引率 5%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
9人のユダヤ思想家を再構成する3巻シリーズ。本巻収録はゲルショム・ショーレム、マルティン・ブーバー、エルンスト・ブロッホ。
9人のユダヤ思想家を再構成する3巻シリーズ。本巻収録はゲルショム・ショーレム、マルティン・ブーバー、エルンスト・ブロッホ。
内容紹介・もくじなど
ユダヤ教と現代思想―20世紀、この両者の深淵で繰り広げられた知的格闘を、思想家ひとりひとりを光源として、詳細かつ重層的に描き出したシリーズの第2巻。ショーレム、ブーバー、ブロッホにおける、信仰と理性の融和と対立のダイナミズムを丹念にたどった精神史。
もくじ情報:第4章 ゲルショム・ショーレム―認識と修復とのあいだの「伝統」(ベルリンからエルサレムへ;霧の壁を突破すること;ユダヤ的魂の隠れた住処 ほか);第5章 マルティン・ブーバー―神の死の時代におけるヒューマニズム(ツェーレンドルフの義人;マルティン・ブーバーのユダヤ教 亡命の下に架かる橋;「聖典」を翻訳すること ほか);第6章 エルンスト・…(
続く
)
ユダヤ教と現代思想―20世紀、この両者の深淵で繰り広げられた知的格闘を、思想家ひとりひとりを光源として、詳細かつ重層的に描き出したシリーズの第2巻。ショーレム、ブーバー、ブロッホにおける、信仰と理性の融和と対立のダイナミズムを丹念にたどった精神史。
もくじ情報:第4章 ゲルショム・ショーレム―認識と修復とのあいだの「伝統」(ベルリンからエルサレムへ;霧の壁を突破すること;ユダヤ的魂の隠れた住処 ほか);第5章 マルティン・ブーバー―神の死の時代におけるヒューマニズム(ツェーレンドルフの義人;マルティン・ブーバーのユダヤ教 亡命の下に架かる橋;「聖典」を翻訳すること ほか);第6章 エルンスト・ブロッホ―期待の解釈学(ヴァルター・ベンヤミンの生き残りの兄弟?;マルクスとともに、マルクスに抗して 弁証法を人間的なものにすること;ヘーゲルによる世界との時期尚早の和解 ほか)
著者プロフィール
ブーレッツ,ピエール(ブーレッツ,ピエール)
1958‐。社会科学高等研究院教授。宗教的事象に関する学際的研究センター所長。専門はユダヤ・アラブ世界の中世哲学
ブーレッツ,ピエール(ブーレッツ,ピエール)
1958‐。社会科学高等研究院教授。宗教的事象に関する学際的研究センター所長。専門はユダヤ・アラブ世界の中世哲学
同じ著者名で検索した本
20世紀ユダヤ思想家 来るべきものの証人たち 3
ピエール・ブーレッツ/〔著〕 合田正人/共訳 渡名喜庸哲/共訳 三浦直希/共訳
20世紀ユダヤ思想家 来るべきものの証人たち 1
ピエール・ブーレッツ/〔著〕 合田正人/共訳 柿並良佑/共訳 渡名喜庸哲/共訳 藤岡俊博/共訳 三浦直希/共訳
もくじ情報:第4章 ゲルショム・ショーレム―認識と修復とのあいだの「伝統」(ベルリンからエルサレムへ;霧の壁を突破すること;ユダヤ的魂の隠れた住処 ほか);第5章 マルティン・ブーバー―神の死の時代におけるヒューマニズム(ツェーレンドルフの義人;マルティン・ブーバーのユダヤ教 亡命の下に架かる橋;「聖典」を翻訳すること ほか);第6章 エルンスト・…(続く)
もくじ情報:第4章 ゲルショム・ショーレム―認識と修復とのあいだの「伝統」(ベルリンからエルサレムへ;霧の壁を突破すること;ユダヤ的魂の隠れた住処 ほか);第5章 マルティン・ブーバー―神の死の時代におけるヒューマニズム(ツェーレンドルフの義人;マルティン・ブーバーのユダヤ教 亡命の下に架かる橋;「聖典」を翻訳すること ほか);第6章 エルンスト・ブロッホ―期待の解釈学(ヴァルター・ベンヤミンの生き残りの兄弟?;マルクスとともに、マルクスに抗して 弁証法を人間的なものにすること;ヘーゲルによる世界との時期尚早の和解 ほか)
1958‐。社会科学高等研究院教授。宗教的事象に関する学際的研究センター所長。専門はユダヤ・アラブ世界の中世哲学
1958‐。社会科学高等研究院教授。宗教的事象に関する学際的研究センター所長。専門はユダヤ・アラブ世界の中世哲学