ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
新書・選書
>
教養
>
集英社新書
出版社名:集英社
出版年月:2013年4月
ISBN:978-4-08-720686-9
200P 18cm
戦争の条件/集英社新書 0686
藤原帰一/著
組合員価格 税込
836
円
(通常価格 税込 880円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※お盆前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:尖閣諸島、竹島、北朝鮮の核開発等々、未曽有の軍事的緊張の中、私たちは今、真にリアルな思考法が試されている。戦争の条件を考え抜き、逆説的に平和の条件に至る道を模索した、国際政治学の入門書。
アラブの春を皮切りに、中東情勢の先行きがますます混迷の度合いを深める一方、尖閣諸島、竹島、北朝鮮の核開発をめぐって、東アジアでもかつてない軍事的緊張が高まっている。戦争はあってはならないという考えに反対する人は少ない。しかし、信頼できない外国政府の行動を押さえ込むために軍隊が必要だと考える人も多い。平和を壊すのも平和を保つのも軍隊であるという国際政治の逆説のなかで、私たちはいかにして判断し、行動すべ…(
続く
)
内容紹介:尖閣諸島、竹島、北朝鮮の核開発等々、未曽有の軍事的緊張の中、私たちは今、真にリアルな思考法が試されている。戦争の条件を考え抜き、逆説的に平和の条件に至る道を模索した、国際政治学の入門書。
アラブの春を皮切りに、中東情勢の先行きがますます混迷の度合いを深める一方、尖閣諸島、竹島、北朝鮮の核開発をめぐって、東アジアでもかつてない軍事的緊張が高まっている。戦争はあってはならないという考えに反対する人は少ない。しかし、信頼できない外国政府の行動を押さえ込むために軍隊が必要だと考える人も多い。平和を壊すのも平和を保つのも軍隊であるという国際政治の逆説のなかで、私たちはいかにして判断し、行動すべきなのか?戦争の条件を考え抜くことで、逆説的に平和の条件に至る道を模索した、もっともリアルで読みやすい、国際政治学の入門書。
もくじ情報:第1章 戦争が必要なとき;第2章 覇権国と国際関係;第3章 デモクラシーの国際政治;第4章 大国の凋落・小国の台頭;第5章 領土と国際政治;第6章 過去が現在を拘束する;第7章 ナショナリズムは危険思想か;第8章 平和の条件
著者プロフィール
藤原 帰一(フジワラ キイチ)
1956年生まれ。東京大学大学院博士課程単位取得中退。米国ウッドロー・ウィルソン・センター研究員、ジョンズ・ホプキンス大学高等国際研究院客員教授などを歴任し、現在、東京大学大学院法学政治学研究科教授。専門は、国際政治・東南アジア政治。2005年『平和のリアリズム』で第二六回石橋湛山賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藤原 帰一(フジワラ キイチ)
1956年生まれ。東京大学大学院博士課程単位取得中退。米国ウッドロー・ウィルソン・センター研究員、ジョンズ・ホプキンス大学高等国際研究院客員教授などを歴任し、現在、東京大学大学院法学政治学研究科教授。専門は、国際政治・東南アジア政治。2005年『平和のリアリズム』で第二六回石橋湛山賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
世界の炎上 戦争・独裁・帝国/朝日新書 999
藤原帰一/著
アジアの未来を描き直す インドからの発言/FUKUOKA U ブックレット 25
アシシュ・ナンディ/著 藤原帰一/著
不安定化する世界 何が終わり、何が変わったのか/朝日新書 758
藤原帰一/著
揺らぐ世界/ちくまプリマー新書 229 中学生からの大学講義 4
立花隆/著 岡真理/著 橋爪大三郎/著 森達也/著 藤原帰一/著 川田順造/著 伊豫谷登士翁/著
東アジアの危機 「本と新聞の大学」講義録/集英社新書 0745
一色清/モデレーター 姜尚中/モデレーター 藤原帰一/著 保阪正康/著 金子勝/著 吉岡桂子/著
私たちは、原発を止めるには日本を変えなければならないと思っています。
飯田哲也/著 上杉隆/著 内田樹/著 江田憲司/著 開沼博/著 小出裕章/著 古賀茂明/著 坂本龍一/著 高橋源一郎/著 田中三彦/著 藤原帰一/著 保坂展人/著 丸山重威/著 和田光弘/著
新編平和のリアリズム/岩波現代文庫 学術 236
藤原帰一/著
戦争解禁 アメリカは何故、いらない戦争をしてしまったのか
藤原帰一/著
国際政治/放送大学大学院教材
藤原帰一/著
アラブの春を皮切りに、中東情勢の先行きがますます混迷の度合いを深める一方、尖閣諸島、竹島、北朝鮮の核開発をめぐって、東アジアでもかつてない軍事的緊張が高まっている。戦争はあってはならないという考えに反対する人は少ない。しかし、信頼できない外国政府の行動を押さえ込むために軍隊が必要だと考える人も多い。平和を壊すのも平和を保つのも軍隊であるという国際政治の逆説のなかで、私たちはいかにして判断し、行動すべ…(続く)
アラブの春を皮切りに、中東情勢の先行きがますます混迷の度合いを深める一方、尖閣諸島、竹島、北朝鮮の核開発をめぐって、東アジアでもかつてない軍事的緊張が高まっている。戦争はあってはならないという考えに反対する人は少ない。しかし、信頼できない外国政府の行動を押さえ込むために軍隊が必要だと考える人も多い。平和を壊すのも平和を保つのも軍隊であるという国際政治の逆説のなかで、私たちはいかにして判断し、行動すべきなのか?戦争の条件を考え抜くことで、逆説的に平和の条件に至る道を模索した、もっともリアルで読みやすい、国際政治学の入門書。
もくじ情報:第1章 戦争が必要なとき;第2章 覇権国と国際関係;第3章 デモクラシーの国際政治;第4章 大国の凋落・小国の台頭;第5章 領土と国際政治;第6章 過去が現在を拘束する;第7章 ナショナリズムは危険思想か;第8章 平和の条件