ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
趣味
>
囲碁・将棋
>
将棋
出版社名:日本将棋連盟
出版年月:2013年7月
ISBN:978-4-8399-4780-4
510P 21cm
米長の将棋 第2巻
米長邦雄/著
組合員価格 税込
2,926
円
(通常価格 税込 3,080円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
大局観や実戦心理に深く踏み込み、将棋の勝ち方を示した名著『米長の将棋3 矢倉戦法』と『米長の将棋5 棒銀・腰掛銀』を再編集。
大局観や実戦心理に深く踏み込み、将棋の勝ち方を示した名著『米長の将棋3 矢倉戦法』と『米長の将棋5 棒銀・腰掛銀』を再編集。
内容紹介・もくじなど
もくじ情報:第1部 米長の将棋3 矢倉戦法(スズメ刺しの強襲;スズメ刺し対後手2二銀型;スズメ刺し超急戦と四手角;前手3七桂・1五歩型;前手3七銀戦法;その他の戦型);第2部 米長の将棋5 棒銀・腰掛銀(角換わり棒銀;矢倉棒銀;飛先交換腰掛け銀;角換わり腰掛け銀);第3部 特別編(さわやか流自戦記;五十にして強くなる;さわやか流エッセイ;泥沼流次の一手;さわやか流詰将棋)
もくじ情報:第1部 米長の将棋3 矢倉戦法(スズメ刺しの強襲;スズメ刺し対後手2二銀型;スズメ刺し超急戦と四手角;前手3七桂・1五歩型;前手3七銀戦法;その他の戦型);第2部 米長の将棋5 棒銀・腰掛銀(角換わり棒銀;矢倉棒銀;飛先交換腰掛け銀;角換わり腰掛け銀);第3部 特別編(さわやか流自戦記;五十にして強くなる;さわやか流エッセイ;泥沼流次の一手;さわやか流詰将棋)
著者プロフィール
米長 邦雄(ヨネナガ クニオ)
昭和18年6月10日、山梨県増穂町の生まれ。31年、6級で(故)佐瀬勇次名誉九段門。38年4月四段。54年4月九段。平成10年5月永世棋聖に就位。15年12月引退。15年紫綬褒章受章。17年から日本将棋連盟会長を務める。24年12月18日、現役会長のまま死去。享年69歳。25年、旭日小綬章を受章。タイトル戦登場は48回、獲得は名人1、十段2、王位1、棋王5、王将3、棋聖7の合計19期(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
米長 邦雄(ヨネナガ クニオ)
昭和18年6月10日、山梨県増穂町の生まれ。31年、6級で(故)佐瀬勇次名誉九段門。38年4月四段。54年4月九段。平成10年5月永世棋聖に就位。15年12月引退。15年紫綬褒章受章。17年から日本将棋連盟会長を務める。24年12月18日、現役会長のまま死去。享年69歳。25年、旭日小綬章を受章。タイトル戦登場は48回、獲得は名人1、十段2、王位1、棋王5、王将3、棋聖7の合計19期(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
中原VS米長全局集
米長邦雄/著 中原誠/著
大山VS米長全局集
米長邦雄/著 大山康晴/著
ネット将棋で勝つ米長の奇襲/マイナビ将棋文庫
米長邦雄/著
楽しい詰将棋入門/マイナビ将棋文庫
米長邦雄/著
米長の将棋 第1巻
米長邦雄/著
生き方の流儀
渡部昇一/著 米長邦雄/著
勉強の仕方 頭がよくなる秘密/祥伝社文庫
米長邦雄/著 羽生善治/著
人間における勝負の研究 さわやかに勝ちたい人へ/ノン・ポシェット
米長邦雄/著
昭和18年6月10日、山梨県増穂町の生まれ。31年、6級で(故)佐瀬勇次名誉九段門。38年4月四段。54年4月九段。平成10年5月永世棋聖に就位。15年12月引退。15年紫綬褒章受章。17年から日本将棋連盟会長を務める。24年12月18日、現役会長のまま死去。享年69歳。25年、旭日小綬章を受章。タイトル戦登場は48回、獲得は名人1、十段2、王位1、棋王5、王将3、棋聖7の合計19期(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
昭和18年6月10日、山梨県増穂町の生まれ。31年、6級で(故)佐瀬勇次名誉九段門。38年4月四段。54年4月九段。平成10年5月永世棋聖に就位。15年12月引退。15年紫綬褒章受章。17年から日本将棋連盟会長を務める。24年12月18日、現役会長のまま死去。享年69歳。25年、旭日小綬章を受章。タイトル戦登場は48回、獲得は名人1、十段2、王位1、棋王5、王将3、棋聖7の合計19期(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)