ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
児童
>
学習
>
学習その他
出版社名:国土社
出版年月:2013年12月
ISBN:978-4-337-18755-9
222P 20cm
なぜ独裁はなくならないのか 世界の動きと独裁者インタビュー
千野境子/著
組合員価格 税込
1,359
円
(通常価格 税込 1,430円)
割引率 5%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
カストロ、ノリエガ、オルテガ、イメルダ夫人の単独会見・インタビューで迫る独裁者たちの実像。なぜ民主主義の定着はむずかしいか。
カストロ、ノリエガ、オルテガ、イメルダ夫人の単独会見・インタビューで迫る独裁者たちの実像。なぜ民主主義の定着はむずかしいか。
内容紹介・もくじなど
古今東西、世界は多くの独裁者を生んできた。いったいなぜ独裁や独裁者はあとをたたないのか。人々が独裁をもとめるからか。人々が民主主義をもとめないからか。チュニジアの「ジャスミン革命」に始まる「アラブの春」、東欧の一党独裁、ヒトラーの歴史的現象を追い、カストロ、ノリエガ、イメルダ夫人など、著者インタビューによる独裁的指導者の実像と今をさぐる。
もくじ情報:第1章 二〇一一年「アラブの春」の衝撃ドミノ倒しの独裁者たち(独裁者の終わりは突然に;エジプト・ムバラク大統領を直撃 ほか);第2章 冷戦とともに消えた東欧の独裁者たち(歴史にのこる六月四日;「連帯」の活動とポーランドの歴史 ほか);第3章 私の…(
続く
)
古今東西、世界は多くの独裁者を生んできた。いったいなぜ独裁や独裁者はあとをたたないのか。人々が独裁をもとめるからか。人々が民主主義をもとめないからか。チュニジアの「ジャスミン革命」に始まる「アラブの春」、東欧の一党独裁、ヒトラーの歴史的現象を追い、カストロ、ノリエガ、イメルダ夫人など、著者インタビューによる独裁的指導者の実像と今をさぐる。
もくじ情報:第1章 二〇一一年「アラブの春」の衝撃ドミノ倒しの独裁者たち(独裁者の終わりは突然に;エジプト・ムバラク大統領を直撃 ほか);第2章 冷戦とともに消えた東欧の独裁者たち(歴史にのこる六月四日;「連帯」の活動とポーランドの歴史 ほか);第3章 私の会った独裁者たち(マヌエル・ノリエガ元最高実力者;ダニエル・オルテガ大統領 ほか);第4章 世紀の独裁者アドルフ・ヒトラー(恐るべき歴史的現象;ウィーンでの青春時代 ほか);第5章 アジアの開発独裁(「開発独裁」とは何か;スカルノからスハルトへ ほか)
著者プロフィール
千野 境子(チノ ケイコ)
横浜に生まれる。早稲田大学第一文学部卒業。1967年産経新聞社入社。マニラ特派員、ニューヨーク支局長、女性初の外信部長、論説委員長などを歴任。東南アジア報道で1997年度ボーン上田記念国際記者賞受賞。主な著書に『アメリカ風だより』(国土社、第32回青少年読書感想文全国コンクール課題図書)『紅茶が動かした世界の話』(国土社、第23回読書感想画中央コンクール課題図書)などがある。現在産経新聞客員論説委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
千野 境子(チノ ケイコ)
横浜に生まれる。早稲田大学第一文学部卒業。1967年産経新聞社入社。マニラ特派員、ニューヨーク支局長、女性初の外信部長、論説委員長などを歴任。東南アジア報道で1997年度ボーン上田記念国際記者賞受賞。主な著書に『アメリカ風だより』(国土社、第32回青少年読書感想文全国コンクール課題図書)『紅茶が動かした世界の話』(国土社、第23回読書感想画中央コンクール課題図書)などがある。現在産経新聞客員論説委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
奇才・勝田重太朗の生涯 近代日本のメディアを駆け抜けた男
千野境子/著
江戸のジャーナリスト葛飾北斎
千野境子/著
国際協力の戦後史
荒木光弥/著 末廣昭/編 宮城大蔵/編 千野境子/編 高木佑輔/編
日本はASEANとどう付き合うか 米中攻防時代の新戦略
千野境子/著
インドネシア9・30クーデターの謎を解く スカルノ、スハルト、CIA、毛沢東の影
千野境子/著
アキノ政権とフィリピン社会 わたしの伝えたいフィリピン
ルベン・アビト/著 千野境子/著
もくじ情報:第1章 二〇一一年「アラブの春」の衝撃ドミノ倒しの独裁者たち(独裁者の終わりは突然に;エジプト・ムバラク大統領を直撃 ほか);第2章 冷戦とともに消えた東欧の独裁者たち(歴史にのこる六月四日;「連帯」の活動とポーランドの歴史 ほか);第3章 私の…(続く)
もくじ情報:第1章 二〇一一年「アラブの春」の衝撃ドミノ倒しの独裁者たち(独裁者の終わりは突然に;エジプト・ムバラク大統領を直撃 ほか);第2章 冷戦とともに消えた東欧の独裁者たち(歴史にのこる六月四日;「連帯」の活動とポーランドの歴史 ほか);第3章 私の会った独裁者たち(マヌエル・ノリエガ元最高実力者;ダニエル・オルテガ大統領 ほか);第4章 世紀の独裁者アドルフ・ヒトラー(恐るべき歴史的現象;ウィーンでの青春時代 ほか);第5章 アジアの開発独裁(「開発独裁」とは何か;スカルノからスハルトへ ほか)
横浜に生まれる。早稲田大学第一文学部卒業。1967年産経新聞社入社。マニラ特派員、ニューヨーク支局長、女性初の外信部長、論説委員長などを歴任。東南アジア報道で1997年度ボーン上田記念国際記者賞受賞。主な著書に『アメリカ風だより』(国土社、第32回青少年読書感想文全国コンクール課題図書)『紅茶が動かした世界の話』(国土社、第23回読書感想画中央コンクール課題図書)などがある。現在産経新聞客員論説委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
横浜に生まれる。早稲田大学第一文学部卒業。1967年産経新聞社入社。マニラ特派員、ニューヨーク支局長、女性初の外信部長、論説委員長などを歴任。東南アジア報道で1997年度ボーン上田記念国際記者賞受賞。主な著書に『アメリカ風だより』(国土社、第32回青少年読書感想文全国コンクール課題図書)『紅茶が動かした世界の話』(国土社、第23回読書感想画中央コンクール課題図書)などがある。現在産経新聞客員論説委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)