ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
経営
>
経営学
>
経営学一般
出版社名:日本経済評論社
出版年月:2014年3月
ISBN:978-4-8188-2281-8
508P 22cm
工業化と企業家精神
ヨハネス・ヒルシュマイヤー/著 川崎勝/編 林順子/編 岡部桂史/編
組合員価格 税込
6,793
円
(通常価格 税込 7,150円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※お盆前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
南山大学第3代学長ヒルシュマイヤーの経済・経営史関係の遺稿に適宜解説を施し、その今日的意義を問う。日本経済の進路に多大な影響を及ぼした言動は今も衰えを見せない。
もくじ情報:1 総論(経営史);2 前期(一九六一~一九六七)経済発展と回勅の経済思想(経済発展のための企業家供給;経済発展は自由市場体制によるべきか中央計画によるべきか;回勅「マーテル・エト・マジストラ」;教皇パウロ六世の経済発展モデル);3 中期(一九六九~一九七四)日欧文化比較からみる経済行動(ニッポンの挑戦―広がるネオ・ナショナリズムへの恐怖;「GNP教」への熱情と不安―日本人の行動の原点を求めて;文化的価値と工業化の論理);…(
続く
)
南山大学第3代学長ヒルシュマイヤーの経済・経営史関係の遺稿に適宜解説を施し、その今日的意義を問う。日本経済の進路に多大な影響を及ぼした言動は今も衰えを見せない。
もくじ情報:1 総論(経営史);2 前期(一九六一~一九六七)経済発展と回勅の経済思想(経済発展のための企業家供給;経済発展は自由市場体制によるべきか中央計画によるべきか;回勅「マーテル・エト・マジストラ」;教皇パウロ六世の経済発展モデル);3 中期(一九六九~一九七四)日欧文化比較からみる経済行動(ニッポンの挑戦―広がるネオ・ナショナリズムへの恐怖;「GNP教」への熱情と不安―日本人の行動の原点を求めて;文化的価値と工業化の論理);4 後期(一九七五~一九八四)近代企業経営と企業家精神(経営イデオロギーの比較史―西洋と日本;企業家と社会秩序―アメリカ、ドイツおよび日本(一八七〇~一九〇〇);江戸時代の価値体系ビジネス―明治期の工業化との関連において;日本型企業社会、その特質と課題;「会社資本主義」社会における所有意識と勤労意識);5 対談と講演(外国人は日本人の経済行動をいかに見るか;日本文化論;日本的経営の前途)
著者プロフィール
ヒルシュマイヤー,ヨハネス(ヒルシュマイヤー,ヨハネス)
1921年ドイツ領シレジア州ハインリッヒスホフ村(現ポーランド)に生まれる。1947年聖オーガスチン大神学校哲学科卒業(哲学士)。1950年カトリック司祭に叙階。1951年聖オーガスチン大神学校神学科卒業(神学士)。1954年米国ワシントン市アメリカ・カトリック大学大学院経済学科在学。1956年ハーバード大学経済学科助手。1957年南山大学助手。米国ハーバード大学大学院在学のまま、博士論文作成のため東京大学研究生。1958年ハーバード大学M・A(経済学修士)。1960年南山大学講師。ハーバード大学Ph.D(経済学博士)
ヒルシュマイヤー,ヨハネス(ヒルシュマイヤー,ヨハネス)
1921年ドイツ領シレジア州ハインリッヒスホフ村(現ポーランド)に生まれる。1947年聖オーガスチン大神学校哲学科卒業(哲学士)。1950年カトリック司祭に叙階。1951年聖オーガスチン大神学校神学科卒業(神学士)。1954年米国ワシントン市アメリカ・カトリック大学大学院経済学科在学。1956年ハーバード大学経済学科助手。1957年南山大学助手。米国ハーバード大学大学院在学のまま、博士論文作成のため東京大学研究生。1958年ハーバード大学M・A(経済学修士)。1960年南山大学講師。ハーバード大学Ph.D(経済学博士)
もくじ情報:1 総論(経営史);2 前期(一九六一~一九六七)経済発展と回勅の経済思想(経済発展のための企業家供給;経済発展は自由市場体制によるべきか中央計画によるべきか;回勅「マーテル・エト・マジストラ」;教皇パウロ六世の経済発展モデル);3 中期(一九六九~一九七四)日欧文化比較からみる経済行動(ニッポンの挑戦―広がるネオ・ナショナリズムへの恐怖;「GNP教」への熱情と不安―日本人の行動の原点を求めて;文化的価値と工業化の論理);…(続く)
もくじ情報:1 総論(経営史);2 前期(一九六一~一九六七)経済発展と回勅の経済思想(経済発展のための企業家供給;経済発展は自由市場体制によるべきか中央計画によるべきか;回勅「マーテル・エト・マジストラ」;教皇パウロ六世の経済発展モデル);3 中期(一九六九~一九七四)日欧文化比較からみる経済行動(ニッポンの挑戦―広がるネオ・ナショナリズムへの恐怖;「GNP教」への熱情と不安―日本人の行動の原点を求めて;文化的価値と工業化の論理);4 後期(一九七五~一九八四)近代企業経営と企業家精神(経営イデオロギーの比較史―西洋と日本;企業家と社会秩序―アメリカ、ドイツおよび日本(一八七〇~一九〇〇);江戸時代の価値体系ビジネス―明治期の工業化との関連において;日本型企業社会、その特質と課題;「会社資本主義」社会における所有意識と勤労意識);5 対談と講演(外国人は日本人の経済行動をいかに見るか;日本文化論;日本的経営の前途)