ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
日本史
>
日本古代史
出版社名:柳原出版
出版年月:2014年5月
ISBN:978-4-8409-5026-8
22,564P 27cm
古代都城と律令祭祀
金子裕之/著 春成秀爾/編
組合員価格 税込
16,720
円
(通常価格 税込 17,600円)
割引率 5%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
もくじ情報:序(古代都宮の変遷;豊浦宮と小墾田宮;藤原京;平城宮);第1部 古代都城の構造(飛鳥・藤原京から平城京へ;古代都市と条坊制;朝堂院の変遷;平城宮の大嘗宮;藤原京とキトラ古墳;藤原京の葬送地;神武神話と藤原京;大化改新の舞台;平城京と祭場;都城における山陵;なぜ都城に神社がないのか;古代都城と道教思想;記紀と古代都城の発掘;長岡宮会昌門の楼閣遺構とその意義);第2部 苑池と園林(宮廷と苑池;宮と後苑;平城宮の園林とその源流;嶋と神仙思想;宮廷と苑地;平城京の寺院園林);第3部 都城と律令祭祀(古墳時代の祭祀具;古代の木製模造品;律令期の祭祀遺物;人形の起源;アマテラス神話と金銅製紡織…(
続く
)
もくじ情報:序(古代都宮の変遷;豊浦宮と小墾田宮;藤原京;平城宮);第1部 古代都城の構造(飛鳥・藤原京から平城京へ;古代都市と条坊制;朝堂院の変遷;平城宮の大嘗宮;藤原京とキトラ古墳;藤原京の葬送地;神武神話と藤原京;大化改新の舞台;平城京と祭場;都城における山陵;なぜ都城に神社がないのか;古代都城と道教思想;記紀と古代都城の発掘;長岡宮会昌門の楼閣遺構とその意義);第2部 苑池と園林(宮廷と苑池;宮と後苑;平城宮の園林とその源流;嶋と神仙思想;宮廷と苑地;平城京の寺院園林);第3部 都城と律令祭祀(古墳時代の祭祀具;古代の木製模造品;律令期の祭祀遺物;人形の起源;アマテラス神話と金銅製紡織具;絵馬と猿の絵皿;都城祭祀と沖ノ島祭祀;都をめぐる祭;考古学からみた律令的祭祀の成立)
著者プロフィール
金子 裕之(カネコ ヒロユキ)
1945年富山県高岡に生まれる。1968年國學院大學文学部(考古学専攻)卒業。1970年國學院大學大学院修士課程(考古学専攻)修了。1972年奈良国立文化財研究所(のちに奈良文化財研究所)入所。埋蔵文化財センター研究指導部長、平城宮跡発掘調査部長、飛鳥藤原宮跡発掘調査部長を経て2005年同研究所を退職。2004年奈良女子大学大学院人間文化研究科客員教授(2008年3月まで)。2008年死去(63歳)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
金子 裕之(カネコ ヒロユキ)
1945年富山県高岡に生まれる。1968年國學院大學文学部(考古学専攻)卒業。1970年國學院大學大学院修士課程(考古学専攻)修了。1972年奈良国立文化財研究所(のちに奈良文化財研究所)入所。埋蔵文化財センター研究指導部長、平城宮跡発掘調査部長、飛鳥藤原宮跡発掘調査部長を経て2005年同研究所を退職。2004年奈良女子大学大学院人間文化研究科客員教授(2008年3月まで)。2008年死去(63歳)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
戦時秩序に巣喰う「声」 日中戦争・国共内戦・朝鮮戦争と中国社会
笹川裕史/編 笹川裕史/著 一ノ瀬俊也/著 三品英憲/著 水羽信男/著 高岡裕之/著 松田康博/著 金子肇/著 金野純/著 丸田孝志/著 山本真/著
オリバー・ストーンが語るもうひとつのアメリカ史 3/帝国の緩やかな黄昏/ハヤカワ文庫 NF 441
オリバー・ストーン/著 ピーター・カズニック/著
1945年富山県高岡に生まれる。1968年國學院大學文学部(考古学専攻)卒業。1970年國學院大學大学院修士課程(考古学専攻)修了。1972年奈良国立文化財研究所(のちに奈良文化財研究所)入所。埋蔵文化財センター研究指導部長、平城宮跡発掘調査部長、飛鳥藤原宮跡発掘調査部長を経て2005年同研究所を退職。2004年奈良女子大学大学院人間文化研究科客員教授(2008年3月まで)。2008年死去(63歳)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1945年富山県高岡に生まれる。1968年國學院大學文学部(考古学専攻)卒業。1970年國學院大學大学院修士課程(考古学専攻)修了。1972年奈良国立文化財研究所(のちに奈良文化財研究所)入所。埋蔵文化財センター研究指導部長、平城宮跡発掘調査部長、飛鳥藤原宮跡発掘調査部長を経て2005年同研究所を退職。2004年奈良女子大学大学院人間文化研究科客員教授(2008年3月まで)。2008年死去(63歳)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)