ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
新書・選書
>
選書・双書
>
選書・双書その他
出版社名:信濃毎日新聞社開発局出版部
出版年月:2014年5月
ISBN:978-4-7840-7230-9
229P 19cm
県歌信濃の国/信毎選書 9
市川健夫/著 小林英一/著
組合員価格 税込
1,254
円
(通常価格 税込 1,320円)
割引率 5%
お取り寄せ
お届け日未定
※お盆前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
県歌「信濃の国」に歌い込まれた風土と文化、長野県が経てきた長い歴史を解説。1984年発行の銀河書房版を基に大幅加筆・修正。
県歌「信濃の国」に歌い込まれた風土と文化、長野県が経てきた長い歴史を解説。1984年発行の銀河書房版を基に大幅加筆・修正。
内容紹介・もくじなど
20世紀の始まりとともに名曲「信濃の国」が生まれた背景とは。歌詞に歌い込まれた風土と文化、長野県が経てきた長い歴史を解説。
もくじ情報:プロローグ;1番 信濃の国は十州に;2番 四方に聳ゆる山々は;3番 木曽の谷には真木茂り;4番 尋ねまほしき園原や;5番 旭将軍義仲も;6番 吾妻はやとし日本武
20世紀の始まりとともに名曲「信濃の国」が生まれた背景とは。歌詞に歌い込まれた風土と文化、長野県が経てきた長い歴史を解説。
もくじ情報:プロローグ;1番 信濃の国は十州に;2番 四方に聳ゆる山々は;3番 木曽の谷には真木茂り;4番 尋ねまほしき園原や;5番 旭将軍義仲も;6番 吾妻はやとし日本武
著者プロフィール
市川 健夫(イチカワ タケオ)
1927年長野県小布施町生まれ。東京学芸大学名誉教授。理学博士。専攻は人文地理学、地誌学。『長野県政史』編纂室主任、信州大学講師、東京学芸大学教授、信州短期大学学長、長野県立歴史館館長などを歴任。第9回風土研究賞、第5回NHK地方放送文化賞、第13回信毎賞受賞。2010年春に教育研究・文化財保護功労で瑞宝小綬章。小布施町名誉町民
市川 健夫(イチカワ タケオ)
1927年長野県小布施町生まれ。東京学芸大学名誉教授。理学博士。専攻は人文地理学、地誌学。『長野県政史』編纂室主任、信州大学講師、東京学芸大学教授、信州短期大学学長、長野県立歴史館館長などを歴任。第9回風土研究賞、第5回NHK地方放送文化賞、第13回信毎賞受賞。2010年春に教育研究・文化財保護功労で瑞宝小綬章。小布施町名誉町民
同じ著者名で検索した本
信州学テキスト 『日本の屋根』の風土と文化
市川健夫/著
地域を照らす伝統作物 信州の伝統野菜・穀物と山の幸
大井美知男/著 市川健夫/著
風の文化誌
市川健夫/著
日本アルプスと上高地/日本を知る
市川健夫/著
信州学ノート 「日本の屋根」の風土学
市川健夫/著
信州学入門 山国の風土と暮らし
市川健夫/著
もくじ情報:プロローグ;1番 信濃の国は十州に;2番 四方に聳ゆる山々は;3番 木曽の谷には真木茂り;4番 尋ねまほしき園原や;5番 旭将軍義仲も;6番 吾妻はやとし日本武
もくじ情報:プロローグ;1番 信濃の国は十州に;2番 四方に聳ゆる山々は;3番 木曽の谷には真木茂り;4番 尋ねまほしき園原や;5番 旭将軍義仲も;6番 吾妻はやとし日本武
1927年長野県小布施町生まれ。東京学芸大学名誉教授。理学博士。専攻は人文地理学、地誌学。『長野県政史』編纂室主任、信州大学講師、東京学芸大学教授、信州短期大学学長、長野県立歴史館館長などを歴任。第9回風土研究賞、第5回NHK地方放送文化賞、第13回信毎賞受賞。2010年春に教育研究・文化財保護功労で瑞宝小綬章。小布施町名誉町民
1927年長野県小布施町生まれ。東京学芸大学名誉教授。理学博士。専攻は人文地理学、地誌学。『長野県政史』編纂室主任、信州大学講師、東京学芸大学教授、信州短期大学学長、長野県立歴史館館長などを歴任。第9回風土研究賞、第5回NHK地方放送文化賞、第13回信毎賞受賞。2010年春に教育研究・文化財保護功労で瑞宝小綬章。小布施町名誉町民