ようこそ!
出版社名:山川出版社
出版年月:2014年5月
ISBN:978-4-634-54691-2
103P 21cm
史料としての猫絵/日本史リブレット 79
藤原重雄/著
組合員価格 税込 836
(通常価格 税込 880円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
一枚の猫絵を事例に、そこに流れ込むイメージの歴史を解きほぐし、図像学から中世・近世の文化を透かし見る。史料としての絵画が語る歴史に耳を傾ける、その手の内を明かす。
一枚の猫絵を事例に、そこに流れ込むイメージの歴史を解きほぐし、図像学から中世・近世の文化を透かし見る。史料としての絵画が語る歴史に耳を傾ける、その手の内を明かす。
内容紹介・もくじなど
近年とみに人気が高まっている歌川国芳による猫の浮世絵。それらは「猫好き」でなければ愉しめないものなのか。一枚の絵に流れ込むさまざまな水脈を解きほぐし、猫絵の図像学から、中世・近世の社会や文化を透かし見る。史料としての絵画が語る歴史に耳を傾ける、その手の内を明かす。
もくじ情報:1 猫絵の導き(一枚の刷物―歌川国芳画「鼠よけの猫」;賛もしくは口上書;猫の視線の先;モチーフが指示する行動;写実性を語るレトリック ほか);2 首綱から放たれる(猫の図像と歴史;「牡丹花下睡猫児」;文様に隠されたイメージ連鎖;蹴鞠との連想;『源氏物語』若菜上の絵画化 ほか)
近年とみに人気が高まっている歌川国芳による猫の浮世絵。それらは「猫好き」でなければ愉しめないものなのか。一枚の絵に流れ込むさまざまな水脈を解きほぐし、猫絵の図像学から、中世・近世の社会や文化を透かし見る。史料としての絵画が語る歴史に耳を傾ける、その手の内を明かす。
もくじ情報:1 猫絵の導き(一枚の刷物―歌川国芳画「鼠よけの猫」;賛もしくは口上書;猫の視線の先;モチーフが指示する行動;写実性を語るレトリック ほか);2 首綱から放たれる(猫の図像と歴史;「牡丹花下睡猫児」;文様に隠されたイメージ連鎖;蹴鞠との連想;『源氏物語』若菜上の絵画化 ほか)
著者プロフィール
藤原 重雄(フジワラ シゲオ)
1971年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得退学。専攻、日本中世史。現在、東京大学史料編纂所助教(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藤原 重雄(フジワラ シゲオ)
1971年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得退学。専攻、日本中世史。現在、東京大学史料編纂所助教(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)