ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
理学
>
環境
>
地球環境・生態系
出版社名:地人書館
出版年月:2015年3月
ISBN:978-4-8052-0885-4
195P 21cm
海と湖の貧栄養化問題 水清ければ魚棲まず
山本民次/編著 花里孝幸/編著 大久保卓也/著 一瀬諭/著 樽谷賢治/著 反田實/著 堀正和/著 児玉真史/著 鷲尾圭司/著
組合員価格 税込
2,508
円
(通常価格 税込 2,640円)
割引率 5%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:1970年代のわが国では水域の富栄養化が進行し、赤潮が発生して問題となったが、その後の水質改善の努力が功を奏し、水質は良好になってきた。しかしその一方で、窒素やリンなどの栄養塩不足、つまり「貧栄養化」が原因と思われる海苔の色落ちや漁獲量低下が報告され始めている。本書は、すでに問題が指摘された瀬戸内海、諏訪湖、琵琶湖における、水質浄化の取り組みや、長年にわたる水質データ、生態系の変化などから、「貧栄養化問題」の背後にあるプロセスとメカニズムを浮き彫りにする。諏訪湖の「富栄養化問題」と「貧栄養化問題」 花里孝幸著. 琵琶湖の水質変化と漁獲量の変動 大久保卓也著. 瀬戸内海の貧栄養化 山本…(
続く
)
内容紹介:1970年代のわが国では水域の富栄養化が進行し、赤潮が発生して問題となったが、その後の水質改善の努力が功を奏し、水質は良好になってきた。しかしその一方で、窒素やリンなどの栄養塩不足、つまり「貧栄養化」が原因と思われる海苔の色落ちや漁獲量低下が報告され始めている。本書は、すでに問題が指摘された瀬戸内海、諏訪湖、琵琶湖における、水質浄化の取り組みや、長年にわたる水質データ、生態系の変化などから、「貧栄養化問題」の背後にあるプロセスとメカニズムを浮き彫りにする。諏訪湖の「富栄養化問題」と「貧栄養化問題」 花里孝幸著. 琵琶湖の水質変化と漁獲量の変動 大久保卓也著. 瀬戸内海の貧栄養化 山本民次著. 瀬戸内海東部の貧栄養化と漁業生産 反田實著. 瀬戸内海におけるアマモ場の変化 堀正和著 樽谷賢治著. 北海沿岸における貧栄養化と水産資源変動 児玉真史著. 栄養環境の変遷と水産覚え書き 鷲尾圭司著
1970年代のわが国では水域の富栄養化が進行し、海や湖沼で赤潮が発生して問題となったが、その後の水質改善の努力が功を奏し、水質は良好になってきた。しかしその一方で、栄養塩不足、つまり「貧栄養化」が原因と思われる海苔の色落ちや漁獲量の低下が報告されている。これが「貧栄養化問題」である。本書は、瀬戸内海、諏訪湖、琵琶湖といったすでに問題が指摘された水域における、これまでの水質浄化の取り組み、長年にわたって蓄積された水質データ、生態系の変化などから、「貧栄養化問題」の背後にあるプロセスとメカニズムを浮き彫りにする。
もくじ情報:第1章 諏訪湖の「富栄養化問題」と「貧栄養化問題」;第2章 琵琶湖の水質変化と漁獲量の変動;第3章 瀬戸内海の貧栄養化―その原因、プロセス、メカニズム;第4章 瀬戸内海東部の貧栄養化と漁業生産;第5章 瀬戸内海におけるアマモ場の変化―生態系構造のヒステリシス;第6章 北海沿岸における貧栄養化と水産資源変動;第7章 栄養環境の変遷と水産覚え書き
著者プロフィール
山本 民次(ヤマモト タミジ)
広島大学大学院生物圏科学研究科
山本 民次(ヤマモト タミジ)
広島大学大学院生物圏科学研究科
1970年代のわが国では水域の富栄養化が進行し、海や湖沼で赤潮が発生して問題となったが、その後の水質改善の努力が功を奏し、水質は良好になってきた。しかしその一方で、栄養塩不足、つまり「貧栄養化」が原因と思われる海苔の色落ちや漁獲量の低下が報告されている。これが「貧栄養化問題」である。本書は、瀬戸内海、諏訪湖、琵琶湖といったすでに問題が指摘された水域における、これまでの水質浄化の取り組み、長年にわたって蓄積された水質データ、生態系の変化などから、「貧栄養化問題」の背後にあるプロセスとメカニズムを浮き彫りにする。
もくじ情報:第1章 諏訪湖の「富栄養化問題」と「貧栄養化問題」;第2章 琵琶湖の水質変化と漁獲量の変動;第3章 瀬戸内海の貧栄養化―その原因、プロセス、メカニズム;第4章 瀬戸内海東部の貧栄養化と漁業生産;第5章 瀬戸内海におけるアマモ場の変化―生態系構造のヒステリシス;第6章 北海沿岸における貧栄養化と水産資源変動;第7章 栄養環境の変遷と水産覚え書き