ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
生活
>
家庭医学
>
各科別療法
出版社名:講談社
出版年月:2015年5月
ISBN:978-4-06-259791-3
98P 21cm
「てんかん」のことがよくわかる本 イラスト版/健康ライブラリー
中里信和/監修
組合員価格 税込
1,568
円
(通常価格 税込 1,650円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
発作の現れ方から対処法・治療法まで正しい知識が身につく図解本。専門医の探し方や難治性てんかんも解説。
発作の現れ方から対処法・治療法まで正しい知識が身につく図解本。専門医の探し方や難治性てんかんも解説。
内容紹介・もくじなど
くり返す発作、脳に何が起きている?本当にてんかんなのか、発作のタイプは?発作の現れ方・原因によって治療方針が決まる。ひと目でわかるイラスト図解。正しい知識でてんかんへの理解を深める決定版!
もくじ情報:1 てんかん発作にはこう対処する(発作の現れ方―意識を失い、倒れてしまう大発作;発作の現れ方―体の一部が勝手に動くだけの発作もある ほか);2 なぜ起きる?これからどうなる?(てんかんの定義―てんかんは「一つの病気」ではない;てんかん発作のしくみ―脳の神経細胞網に異常な電流が走る ほか);3 薬を使って発作を防ぐ(目標―「発作ゼロ・副作用ゼロ・悩みゼロ」を目指そう;治療方針―抗てんかん薬で発作を…(
続く
)
くり返す発作、脳に何が起きている?本当にてんかんなのか、発作のタイプは?発作の現れ方・原因によって治療方針が決まる。ひと目でわかるイラスト図解。正しい知識でてんかんへの理解を深める決定版!
もくじ情報:1 てんかん発作にはこう対処する(発作の現れ方―意識を失い、倒れてしまう大発作;発作の現れ方―体の一部が勝手に動くだけの発作もある ほか);2 なぜ起きる?これからどうなる?(てんかんの定義―てんかんは「一つの病気」ではない;てんかん発作のしくみ―脳の神経細胞網に異常な電流が走る ほか);3 薬を使って発作を防ぐ(目標―「発作ゼロ・副作用ゼロ・悩みゼロ」を目指そう;治療方針―抗てんかん薬で発作を抑えるのが基本 ほか);4 治療しても発作をくり返すとき(診断・治療に不安を覚えたら―医師を替える勇気が必要なこともある;専門医を探す―「てんかんに詳しい医師」に診てもらおう ほか);5 てんかんがあっても大丈夫!(心がまえ―てんかんの有無で人生の価値は決まらない;公的な支援―かしこい制度利用で負担を減らそう ほか)
著者プロフィール
中里 信和(ナカサト ノブカズ)
1984年東北大学医学部医学科卒業。同大学脳神経外科、UCLA研究員、財団法人広南会広南病院副院長などを経て、2010年東北大学大学院医学系研究科教授、同大学病院てんかん科科長(兼任)、2011年講座名をてんかん学分野に改名。日本脳神経外科学会専門医、日本てんかん学会認定医、てんかん専門医指導医、日本臨床神経生理学会認定医。日本の大学病院では初となる「てんかん科」を設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中里 信和(ナカサト ノブカズ)
1984年東北大学医学部医学科卒業。同大学脳神経外科、UCLA研究員、財団法人広南会広南病院副院長などを経て、2010年東北大学大学院医学系研究科教授、同大学病院てんかん科科長(兼任)、2011年講座名をてんかん学分野に改名。日本脳神経外科学会専門医、日本てんかん学会認定医、てんかん専門医指導医、日本臨床神経生理学会認定医。日本の大学病院では初となる「てんかん科」を設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
もくじ情報:1 てんかん発作にはこう対処する(発作の現れ方―意識を失い、倒れてしまう大発作;発作の現れ方―体の一部が勝手に動くだけの発作もある ほか);2 なぜ起きる?これからどうなる?(てんかんの定義―てんかんは「一つの病気」ではない;てんかん発作のしくみ―脳の神経細胞網に異常な電流が走る ほか);3 薬を使って発作を防ぐ(目標―「発作ゼロ・副作用ゼロ・悩みゼロ」を目指そう;治療方針―抗てんかん薬で発作を…(続く)
もくじ情報:1 てんかん発作にはこう対処する(発作の現れ方―意識を失い、倒れてしまう大発作;発作の現れ方―体の一部が勝手に動くだけの発作もある ほか);2 なぜ起きる?これからどうなる?(てんかんの定義―てんかんは「一つの病気」ではない;てんかん発作のしくみ―脳の神経細胞網に異常な電流が走る ほか);3 薬を使って発作を防ぐ(目標―「発作ゼロ・副作用ゼロ・悩みゼロ」を目指そう;治療方針―抗てんかん薬で発作を抑えるのが基本 ほか);4 治療しても発作をくり返すとき(診断・治療に不安を覚えたら―医師を替える勇気が必要なこともある;専門医を探す―「てんかんに詳しい医師」に診てもらおう ほか);5 てんかんがあっても大丈夫!(心がまえ―てんかんの有無で人生の価値は決まらない;公的な支援―かしこい制度利用で負担を減らそう ほか)
1984年東北大学医学部医学科卒業。同大学脳神経外科、UCLA研究員、財団法人広南会広南病院副院長などを経て、2010年東北大学大学院医学系研究科教授、同大学病院てんかん科科長(兼任)、2011年講座名をてんかん学分野に改名。日本脳神経外科学会専門医、日本てんかん学会認定医、てんかん専門医指導医、日本臨床神経生理学会認定医。日本の大学病院では初となる「てんかん科」を設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1984年東北大学医学部医学科卒業。同大学脳神経外科、UCLA研究員、財団法人広南会広南病院副院長などを経て、2010年東北大学大学院医学系研究科教授、同大学病院てんかん科科長(兼任)、2011年講座名をてんかん学分野に改名。日本脳神経外科学会専門医、日本てんかん学会認定医、てんかん専門医指導医、日本臨床神経生理学会認定医。日本の大学病院では初となる「てんかん科」を設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)