ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
文庫
>
日本文学
>
岩波現代文庫
出版社名:岩波書店
出版年月:2015年6月
ISBN:978-4-00-602266-2
190P 15cm
坂東三津五郎踊りの愉しみ/岩波現代文庫 文芸 266
坂東三津五郎/著 長谷部浩/編
組合員価格 税込
1,212
円
(通常価格 税込 1,276円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※お盆前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
踊りをもっと愉しんでいただきたい―そんな思いを込め、坂東三津五郎が魅力あふれる舞踊の世界へと案内。日本舞踊の本質や心得、身体の使い方や振りなどの知識から、三津五郎代々の藝、稽古の思い出まで、明晰な語り口で説き明かす。踊りをご覧になるときはもちろん、お稽古にも役立つ、とても贅沢な手引き。
もくじ情報:第1章 舞踊の本質(スポーツと比較する;舞台へ出るときの心得;鏡を見る稽古は禁止です ほか);第2章 私の踊りをつくってくれた人々(坂東三津弥さんのこと;坂東流の流儀;芸事の上達 ほか);第3章 踊りのさまざま(『道成寺』;『山帰り』;『六歌仙容彩』 ほか)
踊りをもっと愉しんでいただきたい―そんな思いを込め、坂東三津五郎が魅力あふれる舞踊の世界へと案内。日本舞踊の本質や心得、身体の使い方や振りなどの知識から、三津五郎代々の藝、稽古の思い出まで、明晰な語り口で説き明かす。踊りをご覧になるときはもちろん、お稽古にも役立つ、とても贅沢な手引き。
もくじ情報:第1章 舞踊の本質(スポーツと比較する;舞台へ出るときの心得;鏡を見る稽古は禁止です ほか);第2章 私の踊りをつくってくれた人々(坂東三津弥さんのこと;坂東流の流儀;芸事の上達 ほか);第3章 踊りのさまざま(『道成寺』;『山帰り』;『六歌仙容彩』 ほか)
著者プロフィール
坂東 三津五郎(バンドウ ミツゴロウ)
十代目。1956‐2015年。歌舞伎役者・日本舞踊坂東流家元。九代目坂東三津五郎の長男として東京に生まれる。62年『黎明鞍馬山』の牛若丸で初舞台、五代目坂東八十助を襲名。01年、十代目坂東三津五郎を襲名。06年に日本芸術院賞、09年に紫綬褒章など受賞多数
坂東 三津五郎(バンドウ ミツゴロウ)
十代目。1956‐2015年。歌舞伎役者・日本舞踊坂東流家元。九代目坂東三津五郎の長男として東京に生まれる。62年『黎明鞍馬山』の牛若丸で初舞台、五代目坂東八十助を襲名。01年、十代目坂東三津五郎を襲名。06年に日本芸術院賞、09年に紫綬褒章など受賞多数
同じ著者名で検索した本
芸のこころ
八世坂東三津五郎/著 安藤鶴夫/著
立松和平仏教対談集
立松和平/著 玄侑宗久/〔述〕 山折哲雄/〔述〕 大谷光真/〔述〕 板橋興宗/〔述〕 岩田慶治/〔述〕 角田泰隆/〔述〕 五十嵐卓三/〔述〕 坂東三津五郎/〔述〕 足立倫行/〔述〕 神津カンナ/〔述〕 酒井雄哉/〔述〕
三津五郎城めぐり
坂東三津五郎/著
芸十夜 対談 復刻版
坂東三津五郎/著 武智鉄二/著
あばれ熨斗
十代目坂東三津五郎/著
聞きかじり見かじり読みかじり
八世坂東三津五郎/著
もくじ情報:第1章 舞踊の本質(スポーツと比較する;舞台へ出るときの心得;鏡を見る稽古は禁止です ほか);第2章 私の踊りをつくってくれた人々(坂東三津弥さんのこと;坂東流の流儀;芸事の上達 ほか);第3章 踊りのさまざま(『道成寺』;『山帰り』;『六歌仙容彩』 ほか)
もくじ情報:第1章 舞踊の本質(スポーツと比較する;舞台へ出るときの心得;鏡を見る稽古は禁止です ほか);第2章 私の踊りをつくってくれた人々(坂東三津弥さんのこと;坂東流の流儀;芸事の上達 ほか);第3章 踊りのさまざま(『道成寺』;『山帰り』;『六歌仙容彩』 ほか)