ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
理学
>
数学
>
代数・幾何
出版社名:共立出版
出版年月:2015年6月
ISBN:978-4-320-11197-4
338P 22cm
共立講座数学の輝き 3/スペクトル幾何
新井仁之/編 小林俊行/編 斎藤毅/編 吉田朋広/編/浦川肇/著
組合員価格 税込
4,494
円
(通常価格 税込 4,730円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※お盆前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
コンパクトなリーマン多様体上の関数のラプラシアンの振る舞いに関する最新の研究結果を詳述し、スペクトル幾何学の大綱を目指す。
コンパクトなリーマン多様体上の関数のラプラシアンの振る舞いに関する最新の研究結果を詳述し、スペクトル幾何学の大綱を目指す。
内容紹介・もくじなど
内容紹介: 本書は「スペクトル幾何」の最新理論に関する本邦初の書物である。ラプラシアンのスペクトルとは,太鼓のように発音体が発する音の情報のことで,スペクトル幾何とは,「音情報」を研究する数学理論のことである.その最も重要な課題は,「音情報」から発信源の形状を推測・決定することである.本書はこれが可能であることを述べている。スペクトル幾何の研究の歴史は古く,1910年のワイルの仕事に始まる。1924年に出版された有名なクーラント・ヒルベルトの「数理物理学の方法」は,当時のスペクトル理論の研究成果を集大成したもので90年経った現在でも愛読されている。クーラントは有限要素法の創始者としても知られて…(
続く
)
内容紹介: 本書は「スペクトル幾何」の最新理論に関する本邦初の書物である。ラプラシアンのスペクトルとは,太鼓のように発音体が発する音の情報のことで,スペクトル幾何とは,「音情報」を研究する数学理論のことである.その最も重要な課題は,「音情報」から発信源の形状を推測・決定することである.本書はこれが可能であることを述べている。スペクトル幾何の研究の歴史は古く,1910年のワイルの仕事に始まる。1924年に出版された有名なクーラント・ヒルベルトの「数理物理学の方法」は,当時のスペクトル理論の研究成果を集大成したもので90年経った現在でも愛読されている。クーラントは有限要素法の創始者としても知られており,彼の名を冠したニューヨークにある「クーラント数理科学研究所」は数学のメッカとして名高い。本書はこのような背景と歴史を持つスペクトル幾何の,1970年以降から現在に至る最新の研究成果を分かり易く述べたものである。その内容は,ラプラシアンの固有値の連続性と様々な評価,第一固有値に関するリヒネロヴィッツ・小畠の定理,熱方程式の基本解とそれを使った閉測地線の長さの集合を決定するコラン=ド=ヴェルディエの仕事を述べる。負曲率におけるアノソフ力学系とギルミン・カズダンの仕事,ディリクレ固有値問題のペイン・ポリヤ・ワインバーガー型不等式に関する成慶明らの最新成果と「発信源逆探知問題」への興味ある応用も述べる。本書はこのように微分幾何学,モース理論,アノソフ力学系,剛性定理など多岐にわたり様々な数学の分野に跨がる他に類書のない著書である。
もくじ情報:第1章 リーマン幾何学の基礎事項;第2章 リーマン計量の空間と固有値の連続性;第3章 最小正固有値のチーガーとヤウの評価;第4章 第k固有値の評価とリヒネロヴィッツ・小畠の定理;第5章 ディリクレ固有値のペイン・ポリヤ・ワインバーガー型不等式;第6章 熱方程式と閉測地線の長さの集合;第7章 負曲率多様体とスペクトル剛性定理
著者プロフィール
浦川 肇(ウラカワ ハジメ)
1946年兵庫県城崎郡城崎町(現・豊岡市城崎町)生まれ。1969年東北大学理学部数学科卒業。1971年大阪大学大学院理学研究科数学専攻修士課程修了。1972年大阪大学大学院理学研究科数学専攻博士課程退学。名古屋大学理学部助手。1978年東北大学教養部助教授。1992年東北大学教養部教授。1993年東北大学大学院情報科学研究科教授。2010年東北大学国際教育院教授。現在、東北大学名誉教授。理学博士(名古屋大学)。この間1983‐85年マックスプランク数学研究所(独・ボン)客員教授。1989‐90年数理科学研究所(MSRI,米・バークレー)研究教授(本データはこの書籍…(
続く
)
浦川 肇(ウラカワ ハジメ)
1946年兵庫県城崎郡城崎町(現・豊岡市城崎町)生まれ。1969年東北大学理学部数学科卒業。1971年大阪大学大学院理学研究科数学専攻修士課程修了。1972年大阪大学大学院理学研究科数学専攻博士課程退学。名古屋大学理学部助手。1978年東北大学教養部助教授。1992年東北大学教養部教授。1993年東北大学大学院情報科学研究科教授。2010年東北大学国際教育院教授。現在、東北大学名誉教授。理学博士(名古屋大学)。この間1983‐85年マックスプランク数学研究所(独・ボン)客員教授。1989‐90年数理科学研究所(MSRI,米・バークレー)研究教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
共立講座数学の魅力 1/代数の基礎
新井仁之/〔ほか〕編
共立講座数学の輝き 16/散在型有限単純群
新井仁之/〔ほか〕編
共立講座数学の輝き 15/離散群とエルゴード理論
新井仁之/〔ほか〕編
数・学・探・検・共立講座 9/連続群と対称空間
新井仁之/編 小林俊行/編 斎藤毅/編 吉田朋広/編
共立講座数学の輝き 14/リー群のユニタリ表現論
新井仁之/編 小林俊行/編 斎藤毅/編 吉田朋広/編
共立講座数学の輝き 13/非可換微分幾何学の基礎
新井仁之/編 小林俊行/編 斎藤毅/編 吉田朋広/編
数・学・探・検・共立講座 15/常微分方程式の解法
新井仁之/編 小林俊行/編 斎藤毅/編 吉田朋広/編
共立講座数学の輝き 12/ノンパラメトリック統計
新井仁之/編 小林俊行/編 斎藤毅/編 吉田朋広/編
数・学・探・検・共立講座 12/ベクトル解析
新井仁之/編 小林俊行/編 斎藤毅/編 吉田朋広/編
数・学・探・検・共立講座 1/微分積分
新井仁之/編 小林俊行/編 斎藤毅/編 吉田朋広/編
代数学 第2巻
藤原松三郎/著 浦川肇/編著 高木泉/編著 藤原毅夫/編著
代数学 第1巻
藤原松三郎/著 浦川肇/編著 高木泉/編著 藤原毅夫/編著
微分積分学 数学解析第一編 第2巻
藤原松三郎/著 浦川肇/編著 高木泉/編著 藤原毅夫/編著
微分積分学 数学解析第一編 第1巻
藤原松三郎/著 浦川肇/編著 高木泉/編著 藤原毅夫/編著
朝倉数学大系 3/ラプラシアンの幾何と有限要素法/朝倉数学大系 3
砂田利一/編集 堀田良之/編集 増田久弥/編集
微積分の基礎/現代基礎数学 7
浦川肇/著
変分法と調和写像
浦川肇/著
もくじ情報:第1章 リーマン幾何学の基礎事項;第2章 リーマン計量の空間と固有値の連続性;第3章 最小正固有値のチーガーとヤウの評価;第4章 第k固有値の評価とリヒネロヴィッツ・小畠の定理;第5章 ディリクレ固有値のペイン・ポリヤ・ワインバーガー型不等式;第6章 熱方程式と閉測地線の長さの集合;第7章 負曲率多様体とスペクトル剛性定理
1946年兵庫県城崎郡城崎町(現・豊岡市城崎町)生まれ。1969年東北大学理学部数学科卒業。1971年大阪大学大学院理学研究科数学専攻修士課程修了。1972年大阪大学大学院理学研究科数学専攻博士課程退学。名古屋大学理学部助手。1978年東北大学教養部助教授。1992年東北大学教養部教授。1993年東北大学大学院情報科学研究科教授。2010年東北大学国際教育院教授。現在、東北大学名誉教授。理学博士(名古屋大学)。この間1983‐85年マックスプランク数学研究所(独・ボン)客員教授。1989‐90年数理科学研究所(MSRI,米・バークレー)研究教授(本データはこの書籍…(続く)
1946年兵庫県城崎郡城崎町(現・豊岡市城崎町)生まれ。1969年東北大学理学部数学科卒業。1971年大阪大学大学院理学研究科数学専攻修士課程修了。1972年大阪大学大学院理学研究科数学専攻博士課程退学。名古屋大学理学部助手。1978年東北大学教養部助教授。1992年東北大学教養部教授。1993年東北大学大学院情報科学研究科教授。2010年東北大学国際教育院教授。現在、東北大学名誉教授。理学博士(名古屋大学)。この間1983‐85年マックスプランク数学研究所(独・ボン)客員教授。1989‐90年数理科学研究所(MSRI,米・バークレー)研究教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)