ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
芸術
>
音楽
>
音楽史
出版社名:月曜社
出版年月:2016年1月
ISBN:978-4-86503-029-7
756P 20cm
韓国ポップのアルケオロジー 1960-70年代
申鉉準/著 李鎔宇/著 崔智善/著 平田由紀江/訳
組合員価格 税込
5,748
円
(通常価格 税込 6,050円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
韓国ポピュラー・ミュージックの西洋化とその内面化の過程を、そこに立ち合った音楽家たちとの対話を重ね、詳細に描きだす。アメリカ、イギリス、日本からの大衆音楽の受容と文化政治的影響をアジア的視座で論じるための出発点となる画期的研究。
もくじ情報:第1部 韓国ポップの誕生と革命(米八軍舞台と「洋楽」の流入;一般舞台と歌謡の西洋化;ツウィストの時代とコンボ・バンド;ヴォーカル・グループとヴォーカル・コンボ;「四人の男たち」の時代と生音楽サロン ほか);第2部 韓国フォークとロック、その絶頂と分化(フォーク、自作自演の自意識と社会批判のメッセージ;ソウル・サイケがフォークと融合し韓国的ポップに;ゴーゴー…(
続く
)
韓国ポピュラー・ミュージックの西洋化とその内面化の過程を、そこに立ち合った音楽家たちとの対話を重ね、詳細に描きだす。アメリカ、イギリス、日本からの大衆音楽の受容と文化政治的影響をアジア的視座で論じるための出発点となる画期的研究。
もくじ情報:第1部 韓国ポップの誕生と革命(米八軍舞台と「洋楽」の流入;一般舞台と歌謡の西洋化;ツウィストの時代とコンボ・バンド;ヴォーカル・グループとヴォーカル・コンボ;「四人の男たち」の時代と生音楽サロン ほか);第2部 韓国フォークとロック、その絶頂と分化(フォーク、自作自演の自意識と社会批判のメッセージ;ソウル・サイケがフォークと融合し韓国的ポップに;ゴーゴー・クラブ、ある夜の革命あるいは一夜の夢;フォーク・ソングとグループ・サウンズが出会い、そして別れる;フォーク・ロックの絶頂、オリエント・サウンド ほか)
著者プロフィール
申 鉉準(シン ヒョンジュン)
1962年ソウル生まれ。ソウル大学校経済学科で韓国の音楽産業についての研究で博士学位を取得し、2003年より聖公会大学校で教授として研究と講義を担当している。学術活動のほか、大衆音楽/大衆文化分野のジャーナリストとしても長らく活動してきた。2000年代半ばに国際交流活動に尽力し、国際ジャーナルである「Inter‐Asia Cultural Studies」誌の編集委員、「Popular Music」誌の国際顧問委員を歴任し、このふたつのジャーナルで、アジアの大衆音楽の特集号の編集者としての役割も果たしてきた
申 鉉準(シン ヒョンジュン)
1962年ソウル生まれ。ソウル大学校経済学科で韓国の音楽産業についての研究で博士学位を取得し、2003年より聖公会大学校で教授として研究と講義を担当している。学術活動のほか、大衆音楽/大衆文化分野のジャーナリストとしても長らく活動してきた。2000年代半ばに国際交流活動に尽力し、国際ジャーナルである「Inter‐Asia Cultural Studies」誌の編集委員、「Popular Music」誌の国際顧問委員を歴任し、このふたつのジャーナルで、アジアの大衆音楽の特集号の編集者としての役割も果たしてきた
もくじ情報:第1部 韓国ポップの誕生と革命(米八軍舞台と「洋楽」の流入;一般舞台と歌謡の西洋化;ツウィストの時代とコンボ・バンド;ヴォーカル・グループとヴォーカル・コンボ;「四人の男たち」の時代と生音楽サロン ほか);第2部 韓国フォークとロック、その絶頂と分化(フォーク、自作自演の自意識と社会批判のメッセージ;ソウル・サイケがフォークと融合し韓国的ポップに;ゴーゴー…(続く)
もくじ情報:第1部 韓国ポップの誕生と革命(米八軍舞台と「洋楽」の流入;一般舞台と歌謡の西洋化;ツウィストの時代とコンボ・バンド;ヴォーカル・グループとヴォーカル・コンボ;「四人の男たち」の時代と生音楽サロン ほか);第2部 韓国フォークとロック、その絶頂と分化(フォーク、自作自演の自意識と社会批判のメッセージ;ソウル・サイケがフォークと融合し韓国的ポップに;ゴーゴー・クラブ、ある夜の革命あるいは一夜の夢;フォーク・ソングとグループ・サウンズが出会い、そして別れる;フォーク・ロックの絶頂、オリエント・サウンド ほか)