ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
経営
>
会計・簿記
>
会計・簿記その他
出版社名:中央経済社
出版年月:2016年4月
ISBN:978-4-502-17201-4
217P 22cm
ものづくり企業の管理会計
上總康行/編著 長坂悦敬/編著
組合員価格 税込
3,031
円
(通常価格 税込 3,190円)
割引率 5%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
国際競争に打ち勝つ!製品の改良、品質の向上、原価低減を実現した日本の製造業で展開されている最新の管理会計実務を分析し、さらに管理会計の重点移動に対応できる研究方法や調査方法を本書では試論的に展開している。
もくじ情報:第1章 日本的経営における機会損失管理と固定費管理―日本的管理会計の基本的特徴の析出;第2章 投資評価における統合的リスク評価の可能性―三井住友銀行におけるプロジェクトファイナンスの事例を素材として;第3章 工程シミュレーションと管理会計;第4章 アメーバ経営の多様性と採算表比較―カズマにおける進化経営を事例として;第5章 アメーバ経営の導入効果の検証―予定難易度向上と速度連鎖効…(
続く
)
国際競争に打ち勝つ!製品の改良、品質の向上、原価低減を実現した日本の製造業で展開されている最新の管理会計実務を分析し、さらに管理会計の重点移動に対応できる研究方法や調査方法を本書では試論的に展開している。
もくじ情報:第1章 日本的経営における機会損失管理と固定費管理―日本的管理会計の基本的特徴の析出;第2章 投資評価における統合的リスク評価の可能性―三井住友銀行におけるプロジェクトファイナンスの事例を素材として;第3章 工程シミュレーションと管理会計;第4章 アメーバ経営の多様性と採算表比較―カズマにおける進化経営を事例として;第5章 アメーバ経営の導入効果の検証―予定難易度向上と速度連鎖効果;第6章 高品質と低コストの同時追求―潜在的コンフリクトの解消のプロセスに着目して;第7章 ソフトウェア開発における品質コストマネジメント―製造装置メーカーX社の事例研究;第8章 中国におけるものづくり企業の管理会計―ハイアールを中心として;第9章 生産管理の課題への臨床会計学からの接近―経営の設計図と現場の施工図を結びつける「機会損失」;第10章 テキストマイニング技術を応用した工場診断
著者プロフィール
上總 康行(カズサ ヤスユキ)
1944年兵庫県に生まれる。1977年立命館大学大学院経営学研究科博士課程単位取得後退学。1989年名城大学商学部教授。1991年経済学博士(京都大学)。1996年京都大学経済学部教授。2006年公認会計士試験委員(2008年11月まで3年間)。2007年福井県立大学経済学部教授。2012年公益財団法人メルコ学術振興財団代表理事、京都大学名誉教授、福井県立大学名誉教授、立命館アジア太平洋大学客員教授。日本会計史学会(1990年)、日本原価計算研究学会(2003年)、日本管理会計学会(論文賞2013年)、日本管理会計学会(功績賞2015年)
上總 康行(カズサ ヤスユキ)
1944年兵庫県に生まれる。1977年立命館大学大学院経営学研究科博士課程単位取得後退学。1989年名城大学商学部教授。1991年経済学博士(京都大学)。1996年京都大学経済学部教授。2006年公認会計士試験委員(2008年11月まで3年間)。2007年福井県立大学経済学部教授。2012年公益財団法人メルコ学術振興財団代表理事、京都大学名誉教授、福井県立大学名誉教授、立命館アジア太平洋大学客員教授。日本会計史学会(1990年)、日本原価計算研究学会(2003年)、日本管理会計学会(論文賞2013年)、日本管理会計学会(功績賞2015年)
同じ著者名で検索した本
コマツのダントツ経営 SVM管理と管理会計改革
上總康行/編著
次世代管理会計の礎石
上總康行/編著 澤邉紀生/編著
もくじ情報:第1章 日本的経営における機会損失管理と固定費管理―日本的管理会計の基本的特徴の析出;第2章 投資評価における統合的リスク評価の可能性―三井住友銀行におけるプロジェクトファイナンスの事例を素材として;第3章 工程シミュレーションと管理会計;第4章 アメーバ経営の多様性と採算表比較―カズマにおける進化経営を事例として;第5章 アメーバ経営の導入効果の検証―予定難易度向上と速度連鎖効…(続く)
もくじ情報:第1章 日本的経営における機会損失管理と固定費管理―日本的管理会計の基本的特徴の析出;第2章 投資評価における統合的リスク評価の可能性―三井住友銀行におけるプロジェクトファイナンスの事例を素材として;第3章 工程シミュレーションと管理会計;第4章 アメーバ経営の多様性と採算表比較―カズマにおける進化経営を事例として;第5章 アメーバ経営の導入効果の検証―予定難易度向上と速度連鎖効果;第6章 高品質と低コストの同時追求―潜在的コンフリクトの解消のプロセスに着目して;第7章 ソフトウェア開発における品質コストマネジメント―製造装置メーカーX社の事例研究;第8章 中国におけるものづくり企業の管理会計―ハイアールを中心として;第9章 生産管理の課題への臨床会計学からの接近―経営の設計図と現場の施工図を結びつける「機会損失」;第10章 テキストマイニング技術を応用した工場診断