ようこそ!
出版社名:誠文堂新光社
出版年月:2016年7月
ISBN:978-4-416-51627-0
191P 21cm
Yチェアの秘密 人気の理由、デザイン・構造、誕生の経緯…、ウェグナー不朽の名作椅子を徹底解剖
坂本茂/著 西川栄明/著
組合員価格 税込 2,299
(通常価格 税込 2,420円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ゴールデンウィーク前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
名作椅子の中でも特に有名で人気の高いYチェア(ハンス・ウェグナー)について、その人気の秘密、どこが優れているのか魅力があるのか、なぜこのようなデザインや構造になっているのかなどを詳細に解き明かす本(座編みのやり方についての詳細解説付き)。・なぜYチェアは人気があるのか。その人気の秘密を、デザイナー、木工家、販売店、日常生活で使っている人などの感想を踏まえて探っていく。・デザイン・構造の秘密 それぞれの部位のデザインには意味がある。なぜYの曲線が必要なのか(人が横向きになってリラックスして座れるように背はY形に)。作り手の作業効率を考えた構造(座編み作業がしやすいように、座の後ろに隙間があいてい…(続く
名作椅子の中でも特に有名で人気の高いYチェア(ハンス・ウェグナー)について、その人気の秘密、どこが優れているのか魅力があるのか、なぜこのようなデザインや構造になっているのかなどを詳細に解き明かす本(座編みのやり方についての詳細解説付き)。・なぜYチェアは人気があるのか。その人気の秘密を、デザイナー、木工家、販売店、日常生活で使っている人などの感想を踏まえて探っていく。・デザイン・構造の秘密 それぞれの部位のデザインには意味がある。なぜYの曲線が必要なのか(人が横向きになってリラックスして座れるように背はY形に)。作り手の作業効率を考えた構造(座編み作業がしやすいように、座の後ろに隙間があいている)。各部位ごとに詳細に解説。・Yチェア誕生の秘密 Yチェアが生まれる背景を探る。1940年代のデンマークデザインの状況、ハンス・ウェグナーと中国・明代の椅子との出会い、どのようにYチェアが広まっていったのかなどを紹介。・日本でどのようにして評判になっていったのか 戦後日本に世界のデザインが紹介されていった経緯、Yチェアが日本でいつ頃から販売されているのか、どのようにして日本で年間5000脚以上も販売されるようになったのかなどを解説。価格の推移なども紹介。・コピー商品を見分ける方法 オリジナルのYチェアとコピー商品との違いの見極め方ポイントを解説する。コピー商品対策としてYチェアの立体商標登録を取得するまでの過程を紹介。・Yチェアの修理とメンテナンス 座編みの達人が、座の編み方のポイントを写真と共に詳細解説。・様々な視点からYチェアの写真を掲載 初期のYチェア、60年代、80年代、最新といった年代別Yチェアの比較写真を掲載。Yチェアの発想の源になった中国・明時代の椅子「圏椅」、ウェグナーデザインのチャイニーズチェアやザ・チェアなどの写真を掲載し、デザインの変遷を見る。
内容紹介・もくじなど
北欧家具デザインの巨匠ハンスJ.ウェグナーが手掛けた椅子の中でも、特に有名で人気の高いYチェア。本書では、なぜ人気があるのか、デザインや構造の秘密、Yチェア誕生の背景と経緯、日本でどのように評判になっていったのか、Yチェアの模倣品を見分ける方法とコピー対策、座面の張り替えの実技指導やメンテナンスなど、Yチェアについて様々な観点から深く掘り下げて紹介しています。
もくじ情報:第1章 人気の秘密―Yチェアはなぜ人気があるのか。Yチェアの魅力とは;第2章 デザイン・構造の秘密―それぞれの部位のデザインや構造には意味がある;第3章 Yチェア誕生の秘密―Yチェアが生まれた背景や普及していった状況を、デン…(続く
北欧家具デザインの巨匠ハンスJ.ウェグナーが手掛けた椅子の中でも、特に有名で人気の高いYチェア。本書では、なぜ人気があるのか、デザインや構造の秘密、Yチェア誕生の背景と経緯、日本でどのように評判になっていったのか、Yチェアの模倣品を見分ける方法とコピー対策、座面の張り替えの実技指導やメンテナンスなど、Yチェアについて様々な観点から深く掘り下げて紹介しています。
もくじ情報:第1章 人気の秘密―Yチェアはなぜ人気があるのか。Yチェアの魅力とは;第2章 デザイン・構造の秘密―それぞれの部位のデザインや構造には意味がある;第3章 Yチェア誕生の秘密―Yチェアが生まれた背景や普及していった状況を、デンマーク家具や製造会社の歴史、ウェグナーの生い立ちなどから探る;第4章 日本でどのようにして評判になっていったのか―Yチェアの日本での普及の変遷;第5章 Yチェアの模倣品を見分ける方法とコピー対策―Yチェアの立体商標登録までの道のり;第6章 Yチェアの修理とメンテナンス―座編みの技を一挙公開
著者プロフィール
坂本 茂(サカモト シゲル)
1961年、長野県生まれ。木工デザイナー。五反田製作所などで家具製作に携わった後、90年にディー・サイン(現、カール・ハンセン&サンジャパン)入社。Yチェアなどの販促・商品管理(検品・修理・輸入業務)などに携わる。Yチェアの立体商標登録に尽力する。2014年に退社後、sim design設立。デザイナーとして活動するほか、Yチェアなどのペーパーコードの張り替えや修理も受けている。会社在籍時からコンペに参加し、入賞入選を重ねる
坂本 茂(サカモト シゲル)
1961年、長野県生まれ。木工デザイナー。五反田製作所などで家具製作に携わった後、90年にディー・サイン(現、カール・ハンセン&サンジャパン)入社。Yチェアなどの販促・商品管理(検品・修理・輸入業務)などに携わる。Yチェアの立体商標登録に尽力する。2014年に退社後、sim design設立。デザイナーとして活動するほか、Yチェアなどのペーパーコードの張り替えや修理も受けている。会社在籍時からコンペに参加し、入賞入選を重ねる

同じ著者名で検索した本