ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
文庫
>
学術・教養
>
ちくま学芸文庫
出版社名:筑摩書房
出版年月:2016年12月
ISBN:978-4-480-09768-2
662,5P 15cm
内的時間意識の現象学/ちくま学芸文庫 フ21-5
エトムント・フッサール/著 谷徹/訳
組合員価格 税込
1,881
円
(通常価格 税込 1,980円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
時間は意識のなかでどのように構成されるのか。哲学・思想・科学に大きな影響を及ぼしている名著の新訳。詳密な訳注を付し、初学者の理解を助ける。
時間は意識のなかでどのように構成されるのか。哲学・思想・科学に大きな影響を及ぼしている名著の新訳。詳密な訳注を付し、初学者の理解を助ける。
内容紹介・もくじなど
現代哲学、思想、そして科学にも大きな影響を及ぼしている名著の新訳。フッサールの現象学はなによりも学問の基礎づけを目指すが、その際「いちばん根底に横たわる」問題が時間である。時間は一瞬で流れ去るのに、多くのものはなぜ持続的に「存在する」ということが可能なのか。フッサールは、「客観的時間」というものへの信憑を括弧に入れて、それが意識のなかでどのように構成されるのかを解明する。そして、時間を構成する意識それ自体が時間のなかに現れてくるという根本的な事態に光を当て、「意識の壮大な生体解剖」を行う。詳密な訳註と解説を付し、初心者の理解を助ける。
もくじ情報:第1章 一九〇五年の内的時間意識についての諸講…(
続く
)
現代哲学、思想、そして科学にも大きな影響を及ぼしている名著の新訳。フッサールの現象学はなによりも学問の基礎づけを目指すが、その際「いちばん根底に横たわる」問題が時間である。時間は一瞬で流れ去るのに、多くのものはなぜ持続的に「存在する」ということが可能なのか。フッサールは、「客観的時間」というものへの信憑を括弧に入れて、それが意識のなかでどのように構成されるのかを解明する。そして、時間を構成する意識それ自体が時間のなかに現れてくるという根本的な事態に光を当て、「意識の壮大な生体解剖」を行う。詳密な訳註と解説を付し、初心者の理解を助ける。
もくじ情報:第1章 一九〇五年の内的時間意識についての諸講義(序論;ブレンターノによる時間の根源についての学説;時間意識の分析;時間の構成と時間客観の構成);第2部 一九〇五‐一九一〇年の時間意識の分析への追記と補足(原印象とその“諸変様の連続体”;準現在化と空想―印象と想像;知覚と想起との繋がり志向―時間意識の諸様態;再想起と、時間客観および客観的時間の構成;知覚と知覚されるものとの同時性 ほか)
著者プロフィール
フッサール,エトムント(フッサール,エトムント)
1859‐1938。ドイツの哲学者。現象学を創始し、「厳密な学としての哲学」を構築する。現象学の理念は、ハイデガー、サルトル、メルロ=ポンティなどに継承され、現代思想の諸潮流に計り知れない影響を与え続けている
フッサール,エトムント(フッサール,エトムント)
1859‐1938。ドイツの哲学者。現象学を創始し、「厳密な学としての哲学」を構築する。現象学の理念は、ハイデガー、サルトル、メルロ=ポンティなどに継承され、現代思想の諸潮流に計り知れない影響を与え続けている
同じ著者名で検索した本
フッサールの遺稿 ナチから現象学を守った神父
トーン・ホルステン/著 赤坂桃子/訳
フッサール現象学の直観理論 新装版/叢書・ウニベルシタス 357
エマニュエル・レヴィナス/著 佐藤真理人/訳 桑野耕三/訳
能動的綜合 講義・超越論的論理学1920-21/知泉学術叢書 13
エトムント・フッサール/著 山口一郎/訳 中山純一/訳
フッサールの遺産 現象学・形而上学・超越論哲学/叢書・ウニベルシタス 1082
ダン・ザハヴィ/著 中村拓也/訳
本能の現象学
ナミン・リー/著 中村拓也/訳
間主観性の現象学 3/その行方/ちくま学芸文庫 フ21-4
エトムント・フッサール/著 浜渦辰二/監訳 山口一郎/監訳
論理学研究 2 新装版
エドムント・フッサール/著 立松弘孝/訳 松井良和/訳 赤松宏/訳
論理学研究 1 新装版
エドムント・フッサール/著 立松弘孝/訳
論理学研究 3 新装版
エドムント・フッサール/著 立松弘孝/訳 松井良和/訳
もくじ情報:第1章 一九〇五年の内的時間意識についての諸講…(続く)
もくじ情報:第1章 一九〇五年の内的時間意識についての諸講義(序論;ブレンターノによる時間の根源についての学説;時間意識の分析;時間の構成と時間客観の構成);第2部 一九〇五‐一九一〇年の時間意識の分析への追記と補足(原印象とその“諸変様の連続体”;準現在化と空想―印象と想像;知覚と想起との繋がり志向―時間意識の諸様態;再想起と、時間客観および客観的時間の構成;知覚と知覚されるものとの同時性 ほか)
1859‐1938。ドイツの哲学者。現象学を創始し、「厳密な学としての哲学」を構築する。現象学の理念は、ハイデガー、サルトル、メルロ=ポンティなどに継承され、現代思想の諸潮流に計り知れない影響を与え続けている
1859‐1938。ドイツの哲学者。現象学を創始し、「厳密な学としての哲学」を構築する。現象学の理念は、ハイデガー、サルトル、メルロ=ポンティなどに継承され、現代思想の諸潮流に計り知れない影響を与え続けている