ようこそ!
本 > 芸術 > 芸能 > 歌舞伎
出版社名:メイツ出版
出版年月:2016年12月
ISBN:978-4-7804-1822-4
144P 21cm
歌舞伎キャラクター絵図 厳選53演目の見方・楽しみ方/コツがわかる本
辻村章宏/イラスト・解説 「江戸楽」編集部/編著
組合員価格 税込 1,588
(通常価格 税込 1,672円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:<知っておきたい!>
「役柄」「名台詞「見どころ」をわかりやすく、
独自の視点で解説します。
教養がないと歌舞伎の面白さはわからない…!?
そんなイメージを、
個性豊かな登場人物たちが
払拭してくれます。

まずは躍動感たっぷりに
描かれたイラストで
演目の押さえどころをインプット。
さらに散りばめられた
観劇のヒントや豆知識で、
あなたも歌舞伎通の仲間入り。

<ようこそ! >
Kabuki Wonderlandへ

ある時、歌舞伎を観ていたら、
豪華な衣装、所作、言葉……
あれ?こんなキャラクター、
原宿あたりで見なかったかなと感じた。
歌舞伎は
「傾(かぶ)く」という意味らしい…(続く
内容紹介:<知っておきたい!>
「役柄」「名台詞「見どころ」をわかりやすく、
独自の視点で解説します。
教養がないと歌舞伎の面白さはわからない…!?
そんなイメージを、
個性豊かな登場人物たちが
払拭してくれます。

まずは躍動感たっぷりに
描かれたイラストで
演目の押さえどころをインプット。
さらに散りばめられた
観劇のヒントや豆知識で、
あなたも歌舞伎通の仲間入り。

<ようこそ! >
Kabuki Wonderlandへ

ある時、歌舞伎を観ていたら、
豪華な衣装、所作、言葉……
あれ?こんなキャラクター、
原宿あたりで見なかったかなと感じた。
歌舞伎は
「傾(かぶ)く」という意味らしいけど、
案外日本人は、
昔からファッションだって何だって、
傾いていたんじゃないかなあ。
“ユーモアの無い没個性の日本人"
と言われることもあるけれど、
この個性豊かな歌舞伎の演目を観ていると、
とてもそんなことは考えられない。
中には役者さんをずらりと並べた出し物もあり、
物語は二の次。
それはまるでファッションショーのようで、
衣装以外でも、それぞれが強烈な個性を見せる。

忠義から義理人情とか、
一見、封建的な話が多いけれど、
待てよと考えてみた。

題材はそのような物語を借りてきて
自分の言いたいことを言っているようで、
その時代の大衆の知恵、
奇抜なスタイルで自らをアピールする
アウトローたちのエネルギーのようなものを感じる。
それが今に続いている理由かもしれない。
この強烈で華麗な歌舞伎のキャラクターを
列(なら)べるだけでもワクワクする。
また役どころからその歌舞伎を観ると、
案外違った奥深さを感じ取れるのではと考えた。

<この本では>
そのユニークな歌舞伎キャラクターを
イラストレーターの目で選び出し、
ランダムに描きだしてみた。

きっと若い人も、
「あんな古いもの」と思わずに、
歌舞伎のことを好きになるに違いない。
「故(ふる)きを温(たず)ねて新しきを知る」
とあるがその通りで、
歌舞伎についても的を射た言葉だと思う。
さあスター・ウォーズも顔負けのキャラクターを訪ねよう。
そして一緒に「傾き」ましょう。

イラストレーター
辻村 章宏

教養がないと歌舞伎の面白さはわからない…!?そんなイメージを、個性豊かな登場人物たちが払拭してくれます。まずは躍動感たっぷりに描かれたイラストで演目の押さえどころをインプット。さらに散りばめられた観劇のヒントや豆知識で、あなたも歌舞伎通の仲間入り。知っておきたい!「役柄」「名台詞」「見どころ」をわかりやすく、独自の視点で解説します。
もくじ情報:時代物(義経千本桜;鳥居前(義経千本桜);渡海屋・大物浦(碇知盛)(義経千本桜) ほか);世話物(源氏店(与話情浮名横櫛);法界坊(隅田川続俤);四谷怪談(東海道四谷怪談) ほか);所作事(鷺娘;近江のお兼(閏茲姿八景);土蜘 ほか)
著者プロフィール
辻村 章宏(ツジムラ ノブヒロ)
イラストレーター。大阪府出身。阪急百貨店企画宣伝部を経てフリーに。絵本、流通、ファッション、イベント等様々なジャンルのイラストレーション、ポスターデザインを手掛け多数の受賞歴を持つ。元・日本グラフィック協会会員。ICOGRADA会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
辻村 章宏(ツジムラ ノブヒロ)
イラストレーター。大阪府出身。阪急百貨店企画宣伝部を経てフリーに。絵本、流通、ファッション、イベント等様々なジャンルのイラストレーション、ポスターデザインを手掛け多数の受賞歴を持つ。元・日本グラフィック協会会員。ICOGRADA会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

同じ著者名で検索した本